カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年9月の記事 >>
09/06(木) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(水) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(火) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(火) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(月) 15:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(月) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年9月の記事一覧

トウネン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月6日(木) 天気 晴 室温 30.5 外気温 33.5 ℃ 湿度 65 %


 今朝はやや風があり秋めいた空気が心地良く感じた。

島も九月になって、秋が近づいた感がする。

野原へ行ったら、あの夏鳥たちがいつの間にかすっかり姿をを消し、秋の虫たちの声を耳にするようになった。

でも、日中の残暑は相変わらずまだまだ続きそうだ!





 昨日は、夕刻、久し振りに丹向川下流へ行った。

ムナグロ・キアシシギ・コチドリ・メダイチドリ・コチドリ・トウネン・クロサギ・アオサギ・ミサゴなどが来ていた。

 今日は久しぶりに、トウネンの2羽連れをアップします。

日が傾き初めて、帰ろうかとカメラのスイッチを切った所へ、川の上流方向から飛んできた。

 最近初めて亀津方面で見かけたので、思わず夢中で撮ったが距離が遠く光量不足もあり画像はあまり良くないがアップします。




タカブシギたち





(2012年9月5日、17:05 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月5日(水) 天気 曇 室温 30.0 外気温 34.2 ℃ 湿度 77 %



 今朝は、空一面の雨雲が覆った夜明けだった!

不安定な天気になりそうだが、フィリピン東にある低気圧の影響か日本海にある気圧の谷の影響か?

小雨が降り出したので、トレーニングを早々切り上げて帰宅した。





 昨日は、諸田池で数羽のタカブシギがかなり接近して良い画像が撮れた。

先日投稿したばかりだが、今日も動画・静止画両方にアップします。

 このタカブさんたち、もうかなり長期にわたって滞在しているようだ。

数カ所に点在しているようで、おそらく少なくても10羽前後はいるだろう。

 岸辺近くの浅瀬で、三羽忙しそうに餌をとっていた。




タカブシギたち





(2012年9月4日、12:20 徳之島町諸田池で地撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月4日(火) 天気 晴 室温 28.5 外気温 34.2 ℃ 湿度 77 %



 今日はここにもアオサギの静止画を久し振りにアップします。

年中、島の水場で見かけるが、おそらく留鳥化している個体も居るかも知れない?




(2012年9月3日、11:59 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月4日(火) 天気 晴 室温 28.5 外気温 34.2 ℃ 湿度 77 %



 今朝も、雲間から綺麗な朝焼けを伴った朝日が顔を覗かせた。

風・波穏やかな、暑い一日になりそうな夜明けだった!





 昨日は、和瀬池の帰り際に、向こう岸の松の幹で休んでいる「アオサギ」を発見した。

おそらく、旅の途中ここへ立ち寄ったのであろう?

このアオサギは、島の水辺では一番良く目にする水鳥の一つである。

日本で見られる鷺類では一番大きく、年間を通して見ることのできる旅鳥である。

基本的には、冬鳥なので冬場はどこの水辺へ行っても、「グワァー、グワァー」と我が物顔でいるのを見かける。




アオサギ





(2012年9月3日、12:02 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

パパイヤの佃煮作りた〜い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月3日(月)晴れ

ある目的を持って出かける時、家族から

「○○を買って来て」と頼まれたら・・・・・・・

その○○が,自分とはあまり関係の無いものだとしたら・・・・

ちゃんと買って帰れるかなぁ?

ばばも自信は無い。



実は,今ばばはパパイヤがあればなぁ・・と思っている。

以前しょっちゅう作っていた「パパイヤの佃煮」作りを再開しようかな?と思って。

そもそも「パパイヤの佃煮」は,ある方のお話を聞いて

ばばが全く自己流で作った物だったが

無理矢理?差し上げた方々からの評判は良かった。

「これ何の佃煮?美味しい!」と言われ

「パパイヤよ」と答えると,10人が10人

「エ〜〜ッ、パパイヤ?珍しい!」と続くのだ。



つい3,4日前も、以前ばばがパパイヤの佃煮をあげた,ある友人と会った時に

「ばばちゃんのパパイヤ佃煮の美味しかったこと!

自分の師匠さんにもあげたら大好評で、

作ってみたいんだけど,レシピ貰えないかしら?」と言われたのだ。

「レシピ、明日持ってくるね。確か春の頃作った佃煮が冷凍庫にあると思うから

ついでに持ってくるね」と約束して帰宅したばば。

帰宅後、レシピはすぐプリントアウトした。

翌日、冷凍保存しておいた佃煮を出そうと冷凍庫を探したけれど・・・・・

パパイヤの佃煮はいくら探しても見つからず、

あったのは生姜の佃煮。

(謝って、生姜の佃煮を届けよう)と思った。

翌日、友人には「冷凍していた間にパパイヤが生姜に化けちゃった。

ごめんね」と謝って生姜の佃煮とレシピを届けた。



その晩、急にパパイヤの佃煮を作ってみたくなった。

毎日大工さん達に午後のお茶として「ブルバン」を出している。

ブルバンのお供としてもパパイヤの佃煮は最高かも!と思ったのだ。



それで,翌日「撮影ドライブ」に出かけるじじにお願いした。

「じじ〜写真写すついでに近くの有人市場で,パパイヤがあるか見てきてくれる?

もし、無ければ予約できるか聞いてきてちょうだい」と。

10時過ぎ出かけ、お昼過ぎに帰って来たじじに

「パパイヤあった?」と聞くと「ア〜〜〜ッ忘れた!ごめん!」って。

そうかい、そうかい。まぁ、仕方ないね。

じじは写真撮影が主な目的だし、パパイヤは二の次だものね。

じじも、家を出る時はパパイヤのことも覚えていたんだけど

夢中になって撮影して,次の場所に移動する時には

パパイヤのことはすっかり忘れてしまっていたようだ。



今日、又同じ場所に撮影に出かけるじじにパパイヤのことを頼んだ。

「今日は,写真写す前に市場に寄ろう」と行って出かけたじじ。

「じじ〜、じじにとってパパイヤでは無くて、(こんな事頼む)ババイヤでしょ」と

送り出したのだが・・・・・・・・・・・・

お昼過ぎに階段を上がる音がするので「期待半分」「失望半分」で待っていた。

帰って来たじじに「パパイヤは?」と聞くと

まさか、まさかの!又しても「アチャ〜忘れてた!」って。



だよね〜。

食材なんて女の人にとっては大事だけど、

じじにとっては写真が大事だし、ましてや、有人市場のおばちゃん達を相手に

予約をお願いするなんて,ちょっと苦手だよね〜。

苦手を承知でお願いしたばばも悪かったね。



・・・と言うわけで2日連続、パパイヤは入手できなかった。

緊急に必要でも無いし、ばばの気まぐれから始まった「パパイヤ欲しい〜」だから

いつか,自分で行って買って来ましょ。



普段なら有人市場は電話で予約とか出来るんだけど

台風15号の影響なのか・それとも受話器が上がったままになっているのか?

昨日から電話が「ツーツーツー」って話し中の音声がして

繋がらないから、仕方なくじじにお願いしていたの。



じじ、ごめんね〜。



と言うわけでパパイヤの佃煮作りはまだまだ先になりそうです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バショウの実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月3日(月) 天気 晴 室温 29.5 外気温 33.5 ℃ 湿度 68 %




 先日(8月23日)、「バショウの実」をアップしましたが、じじの間違いでした。

徳之島総合公園には100mも離れていない距離に、糸バショウとバナナの群生地があります。

じじはてっきり、すべてバショウの群生地だと思っていたら、下流の方はバナナ群生地でした。



(2012年9月2日、11:42 徳和瀬総合運動公園で撮影)



 下流の方のバナナの実はだんだん大きくなって、本物のバナナになってしまいました。

昨日は慌てて、上流のバショウを撮っ上書きコピーをして訂正しました。

 若い花芽の時は見分けが付かないほどよく似ているので気を付けて観察しないと間違えてしまいます。

 改めてここで、詫びを申し上げます。


下記に、前回本文の一部をコピーアンドペーストしておきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 バショウの原種はマニラ麻(マニラアサ)はバショウ科バショウ属の常緑多年草である。

麻(アサ)の仲間ではないが、繊維が取れることから「麻」の名が充てられている。

原産地はフィリピンである。

 この奄美諸島バージョンが昔から芭蕉布の原料として島の人たちが生活に利用していた「バシャ」である。

見た目はバナナと似ているが、小ぶりで中には種子がありとてもじゃ無いが食べられる物では無い。

 昔、奄美地方では繊維用として、山の斜面や崖っぷちの農作物のできない荒れ地にこの「バシャ」を栽培し「バシャ山」と言っていた。

バシャ山は財産としては価値の無い土地だから、いつまでたっても売れ残っている娘に嫁入り道具として持たせてやる俗語としても用いられていた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇