カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年10月の記事 >>
10/18(木) 07:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/18(木) 07:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(水) 16:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(水) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(水) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(火) 16:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年10月の記事一覧

クロハラアジサシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月18日(木) 天気 曇 室温 25 外気温 25.2 ℃ 湿度 67 %


昨日、カルガモを撮っていたら、突然頭上にクロハラアジサシが飛んできたのでとっさにカメラを向けてジャッターを押したら、結構良く写っていた。

先日、1時間近く必死に追いかけて撮った作品よりも良かったので今日再アップします。




(2012年10月17日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月18日(木) 天気 曇 室温 25 外気温 25.2 ℃ 湿度 67 %


今朝は風の音で目を覚ました。

台風21号は丁度徳之島に最接近をしている時のようだ。

からくも、暴風域を逃れ島の東海上を通過中のようだ!

昨夜で直撃を免れるコースで進みそうだったので安心したが、今朝になってさらにパワーダウンとスピードアップでひとまず一安心!

これで、被害もさほど受けずにすみそうだ!





 昨日は、諸田池にカルガモにが来ていた。

今のところこの1羽だけのようだ。

これで諸田池には、マガモ、コガモ、ヒドリガモ(キンクロハジロが1羽だけ混じっていた)そしてカルガモと五種類のカモが集まっている。

 カルガモは、ここの他大瀬川や亀津の海岸でも越冬に来ているのを毎年見ている。

昔、水田があった頃はもっと沢山で賑わっていただろうが、じじが観察をするようになってからはほんの少数のグループを毎年見かけるだけだ。



カルガモ





(2012年10月17日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

久々のミステリー、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(水)曇り午後から雨

10月ってこんなに不安定な天気が続くんだった?と思うほど

今年の10月は天気が悪い。

8月末から台風は立て続けに来るし

どこか変だよ、今年の10月の天気。



変と言えば・・・・・本当に久しぶりに

?????な出来事があった。

今朝、ジョギングから帰って来たじじが言った。

「ばば〜、階段の下に素麺が落ちていたよ。

勿体ないから持って来た。

ばばが、昨日の買い物で買った素麺を落としたのかと思って」って。

見ると、確かにテーブルに灰色をした二束の麺が置かれている。

ちゃんと帯も付いている。

よくよく見ると、二束とも一部分が折れて無くなっている。

え〜っ、ばば、素麺なんか買ってきていないよ。

それに、これは素麺ではなくて、蕎麦だと思うよ〜。

じじとばば、普段蕎麦は食べないから、自分で蕎麦を買ったことなど一切無い。

それなのに、どうして、両親宅から我が家へ上がる階段の下辺りに

蕎麦が2束落ちているんだろう?

昨日夕方、大工さん達が帰った後、ばばは施錠に行った。

その時も、階段を下りていったが何も落ちてはいなかった。

・・ということは・・・・昨日夕方から今朝にかけて

誰か?蕎麦を持った人物が階段下を通った?

でも、落ちていた場所から考えると、

我が家から階段を下りきった地点を他人が通ることがあるだろうか?

その地点に来たということは、我が家への階段を上がる目的がないと

考えられないんだけど・・・・・・

ちょっと薄気味悪い出来事だった。



朝食を終えて、再び両親宅へ降りた時、

たまたま知人が来たので、落ちていた蕎麦の話をした。

知人は、いとも簡単に「犬か猫が咥えてきたんじゃない?」と言ったけれど

乾麺の蕎麦2束を犬や猫が咥えてくるのかなぁ・・・・

もし咥えてきたとして、どこから咥えてきたんだろう?

両親宅では勿論無い。

大工さん達の道具は少し置いてあるけれど、

食糧品は置いていないから。

不思議でたまらない。。。。。。

勿論、じじが拾ってきた蕎麦二束は生ゴミと一緒に捨てるけど

気味が悪いよね。

久々の我が家のミステリーだなぁ・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは世事に疎く、「エ〜〜ッ、こんな事も知らないの?」ということが良くある。

その1つがヨーグルトの蓋のこと。

今年の夏休み、ヨーグルトを食べようとしていた娘が言った。

「お母さん、このヨーグルト、開けたとき蓋にヨーグルトが付かないって知っていた?」と。

「知らなかったよ〜」と答えると、目の前でヨーグルト容器の蓋を剥がして見せた。

アラッ、不思議!

全く蓋の裏面にヨーグルトが付いていない。

これまでも同じヨーグルトを何十回、何百回と食べていたのに

娘に言われるまで全然気づかなかった。

普通、ヨーグルトを食べるとき蓋を開けたら

蓋にもヨーグルトが一面に付いた状態の時があるよね。

勿体ないから、スプーンで剥がし掬って食べていたけど

ヨーグルトが蓋にくっつかない工夫がされているヨーグルトがあったなんて

初めて知ったよ〜〜って、何年くらい前からこんな工夫がされていたんだろう?

ばばは、知りませんでした!



あと1つ、7月5日から両親宅のリフォームが始まって

大工さん達へお茶を出す時に、卵をよく使う。

1週間に2,30個はかるく使う時期があった。

そんな時期に・・・・・・1日おきくらいに卵のパックを開けていたんだけど

(パックをどこから開けようか?)なんて考えたこともなかった。

手前から開けるか?

反対側から開けるか?

毎回、どちら側からか無理矢理にパックを開けたいたんだけど、

ある日、たまたまパックを開けようとした時手に何かが触ったので

思い切って横に引っ張ったら・・・・・

あら!一気にパックが綺麗に開いたじゃない!

へぇ〜〜〜!!!!

今までもパックの合わせ目に何か細長く突き出しているような気はしていたんだけど

まさか?これがパック一気開け用の工夫だったとは。

いかにも大発見をしたかのようなばばだったが、じじには言わなかった。

じじは知っているのかなぁ?

聞いてないから分からないけど。

一気に卵パックが開けられるようになったばばは、気になりだした。

卵のパックって、右から開けるのが正式なのか?

それとも左から開けるのが正式なのか?

ばばは黙々と実験を続けたよ。

そして、ついに結論を出した!

卵のパックは、右からも左からも一気に開けられると。

これを考えた人を知らないけれど、よく考えてくれましたね。

世の中、右利きの人もいれば左利きの人もいる。

あの細長い突き出た部分は、

左右どちらからでも開けられるように工夫されているね。

ありがたや〜ありがたや〜。



世の中では、ほんのちょっとのアイディアで、

特許を取っている人もたくさんいると思うけれど

ばばも、今から考えれば「あれは、特許申請できたかも!」

って思う事が1つだけあるよ。

それはね、封筒や、のし袋などの蓋をワンタッチで止められるようにすること。

剥離紙を剥がせば、蓋がパッと貼れる、あれ。

初めは、いちいち糊で貼り付けていたのよね〜。

ある日、ばばは(これ、封をする部分に両面テープを貼れば

簡単に封が出来るんじゃないの?」と考えたの。

でも、当時、特許なんて事考えてもいなかったし、知りもしなかった・・・・・

ばばが考えて、2年ぐらいしたら似たような方法で

封筒の接着部分が簡単に接着できる品物が出回ったの〜。



あぁ〜〜惜しかったなぁ!!!!

と、今でも思うばばって、執念深い?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(水) 天気 曇 室温 27.0 外気温 27.8 ℃ 湿度 80 %



昨日諸田池で撮った「ハマシギ」をアップします。

 小雨の降る中で光量不足、オートフォーカスではあまりうまく撮れていないが悪しからず。




(2012年10月16日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(水) 天気 曇 室温 27.0 外気温 27.8 ℃ 湿度 80 %


 今朝も曇り空、降水は全くなかったので海岸へジョギングへ出かけた。

海の荒れ具合はここ二三日ほとんど変わらない。

台風21号は、まだ沖縄の南方でのろのろしているようだが、昨夜辺りからゆっくりと沖縄の方へ北上を始めたようである。

いよいよ明日辺りから大きな影響が出そうだ!





 昨日は、諸田池に「ハマシギ」の小グループが来ていた。

 ハマシギも徳之島では結構良く目にする旅鳥(冬鳥として越冬するグループもいる。)である。

浅間干潟、諸田池、大瀬川、亀津の海岸などで春・秋の渡りの時期に良く見かける。




ハマシギ





(2012年10月16日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

皮肉なこと?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(水)曇り台風の風強し

皮肉なものですねぇ。



予約して行ってみれば、いくつも残っている。

予約せずに行ってみると、全て売り切れ。

皮肉だねぇ・・・・

何の事言っているの?

ばばが週に2回は買いに行っている「ホテル食パン」のこと。



一昨日、夕方コンビニに寄ったらホテル食パンは4本も残っていた。

でも、その前の日に買ったばかりだったので買わなかった。

昨日夕方、台風で風も強いし、いつ定期船が止まるかも知れない。

パン買っておこうかな?と思い、又コンビニに寄った。

ホテル食パンは見事完売していた。



だから・・ばばは最近パンを買う時は電話で予約するようにしている。

食パンの焼き上がりは13時。

なるべく午前中で予約する。

予約をする時、店員さん達が忙しい時間だったらどうしよう?と気にしながら。

それでも快く電話に出てくれる。

店員さんでも、ばばの声を覚えてくれている方が何名かいる。

ばばも、店員さんの声を4,5名は覚えている。

覚えている店員さんが応対してくれるときは嬉しい。



今日は、食パンとサンドイッチ用のパンを予約しているので

夕方はコンビニへ寄ってから刺身買いに行こう〜っと。



島にコンビニが出来て、もう何年になるだろう?

少なくても7年か8年にはなると思う。

ばばは、あまりコンビニを利用することはなかったが

じじが「ホテル食パン」にこだわるようになってからは

週に1,2回は利用している。

いつでも開いているし、商品代金の振り込みも出来るし、

利用者にとってはとてもありがたい。



最近、ばばがコンビニの前を通るときは

いつでも車が2列横隊で並んでいる。

利用者が多いんだねぇ。



店員さん達は交代制とは言え、24時間体制で

深夜勤務の店員さんは大変だろうなぁと思う。



時々、深夜勤務のコンビニの店員さんのことを

夜中に思う事がある。

お客さんがいない時でも店員さんは立っているのかなぁ・・・とか

眠くないのかなぁ・・とか、夜中には何名で仕事しているのかなぁ・・・とか。



今日、お昼テレビを見ていたら、

コンビニ強盗の映像が次々に放映されていた。

夜中は、特に恐いよね。

島だからと言って、最近は安心できないからね。。。。。

島民の為に昼夜頑張ってくれている店員さん達。

ありがたいですね。



そんなコンビニで犯罪など起きませんように・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風21号の影響か?

ずぅっと風の強い日が続いている。

庭先の草花たち、今回は室内に入れてないけれど

大丈夫かなぁ・・・・・

先の台風17号で飛ばされた、ばばの植木鉢3個が戻って来たよ。

隣のお姉さんが「きっと、ばばちゃんのかも」って

拾ってくれていて、我が家の敷地に置いていてくれたの。

大きめの鉢3個だったので、気になっていたが

見つかって、良かった、良かった!

さて、この鉢に何を植えようかなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇