カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年10月の記事 >>
10/12(金) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(金) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(木) 17:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(木) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(木) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(水) 16:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年10月の記事一覧

ヒドリガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(金) 天気 曇 室温 27 外気温 23.6 ℃ 湿度 56 %


 今日は、ここにも先日諸田池で撮った、「ヒドリガモ」をアップします。




(2012年10月11日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(金) 天気 曇 室温 27 外気温 23.6 ℃ 湿度 56 %

 今朝もやや雲が架かる夜明けだったが、時間がたつにつれて元気な太陽が顔を出して来た。

今年は例年より秋の訪れが早いような気がする。

10月ってこんなに涼しかったのだろうか?





昨日は、諸田池にヒドリガモが来ていた。

去年、一昨年は、和瀬池で越冬していたヒドリガモだが今年は何故か諸田池に10羽前後で渡来していた。

今年諸田池のカモ類では、マガモ、コガモに次いで三番目の渡来である。

 これから、秋が深まるにつれて多種多数のカモたちが増えるのが楽しみである。



ヒドリガモ





(2012年10月11日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)
syodaikenohidorigamo.jpg

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何と呼ぶ?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(木)曇り

肺がん検診の通知が来ていたので受けてきた。

8時半から10時までが受付だったので、

大工さん達のお茶を超特急で作って9時半頃に出して

検診会場へ向かった。

ギリギリ、セーフ!。

検診がある時は、なるべく早い時間に出かけ受付をして

早く受診してくることにしているが、今回だけは午前の検診に滑り込みセーフ。

番号は47番。

へぇ〜、これだけの人しか受診していないのか・・・・少ないなぁ。

ばばも、肺がん検診は受けなくても良いと思ったが

せっかく通知が来ているのだからと出かけたのだ。

器械の前に立って、大きく息を吸い込んで、止めてハイおしまい!

物の数秒で検診は終わった。

その後、問診があったが難なくクリアー。

家を出て10分後には、もう終わったよ。

結果は約一ヶ月後、精密検査の必要がある人にのみ

通知すると言うことだった。

通知書が届きませんように・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、さて・・・

結婚後、配偶者をお互い何と呼ぶんだろう?

ばばはね、じじのことね前でなんか1回も呼んだことないよ。

じじは、最初はちゃん付けで呼んでいたが

そのうち呼び捨てになり、今は「ばば」か「ばぁ〜」と呼ぶ。

ばばは、最初は名前が呼べないもんだから

あ「あの〜」とか、「ネェ〜」とか呼んでいた。

娘達が誕生してからは「お父さん!」と呼んだ。

その度にじじは「僕はあんたのお父さんじゃない!」とむくれていた。

娘達が手許を離れ、ふたりきりの生活になった前後から

「父ちゃん」「母ちゃん」と呼ぶようになった。

これは、きっとじじ両親の影響かなぁ〜。

もう、「あんたの父ちゃんじゃない」とじじも言わなくなった。

そして、孫が生まれてからか>

それとも?ホームページを立ち上げた後からか?

「じじ〜」「ばば〜」と呼ぶようになり

今や時には「じぃ〜」、「ばぁ〜」と呼んでいるが、

何ら違和感を感じない自分がチョッピリ恐い・・・・



そう言えば、ばばの両親はお互い何と呼んでいたのか記憶がない。

お互いが呼び合うのを聞いたことがないような・・・・・

両親共、話している時、お互いに「ウイ」と

尊敬語で呼び合っていた。

方言で、普通なら「あなた」ということを「ヤ−」と言い、

目上とかに話す時に「ウイ」と言うのだが、

ばばが生まれ育った地域は、ばばが子供の頃「言葉が丁寧な地域」と言われていた。

普段から、同級生でも「ウイ」と言っていた。

「ウイ」と言うのは「あなた」という意味で

「ウイタ」となれば「あなた方」と言う意味になるんだよ〜。



ばば達より少し下の年代からは方言を話せない子も多いかなぁ〜。

学校で「方言禁止令」なんてあったからね。



夫婦、お互いの呼び方でばばの知っている、ほぼ同年代の夫婦では

奥さんから旦那さんを呼ぶ時に「○○兄」と呼んだり

「父ちゃん」「お父さん」って呼んでいる人が多いかなぁ????

旦那さんが奥さんを呼ぶ時は、呼び捨てが多いような気がする。

「じじ〜」「ばば〜」よりは良いかなぁ・・・・

でも、今更ばばはじじに「○○兄」なんて呼べないなぁ。

きっと、これからも「じぃ〜」「ばぁ〜」で通すかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(木) 天気 曇 室温 28.0 外気温 25.8 ℃ 湿度 65 %


10月11日(木) 天気 曇 室温 28.0 外気温 25.8 ℃ 湿度 65 %

 今日はここにも久し振りに、先日大瀬川中流で撮った「ササゴイ」の静止画をアップします。



(2012年10月7日、9:59 徳之島町亀津大瀬川の中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のササゴイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(木) 天気 曇 室温 28.0 外気温 25.8 ℃ 湿度 65 %


 今朝は空一面雲に覆われていたが、遅れて雲間から眩しい太陽が顔を出した。

台風21号の影響か、波がかなり高くなってきた!

今後の台風情報に目が離せない。






 先日、起動しなくなったじじの動画編集機が、昨日復活した。

ハードディスク、メモリー、グラフィックボードをマザーボードから取り外し、コンタクトスプレーを軽くほんの微量吹き付け、再度取り付けたら、なんと快調に動き出した。

どうやら、取り外した部品の接触不良が原因だったようだ。

古くなると結構この手のトラブルも多いんだ!

これでまた数年寿命が伸びたようだ。

本当に助かった、もし再起動がだめだったら、代替え機の環境を作るのに相当の時間と労力を費やさねばならなかったからだ!



 先日、大瀬川の中流付近に住んでいる「ササゴイ」に出会った。

年間を通してこの辺で良く見かけるのでじじは、この辺で生息していると思う。

 穏やかな日に、草むらから出てきて狩りをしていた。



大瀬川のササゴイ
久し振りのカラスバト





(2012年10月7日、10:00 徳之島町亀津大瀬川の中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

復活!じじ、ありがとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月10日(水)曇り

ばばは、計算機ぐらいの大きさの漢字辞典?を持っている。

蓋を開けるとキーが並んでいて、ローマ字入力して漢字を調べたり

4文字熟語を調べたりする。

たまぁにだけど、計算機としても使う。

コンパクトで、何処でも持ち運べるし、ページをめくったりしなくて良いし

重宝していた。

似たような物を2個持っていたが、10年近く使って

最近なかなかスイッチが入らなくなったりしていて

(もう、寿命かな?)と諦めていた。

電池を入れる所の蓋も外し、ゴミに入れていた。



昨日、試しに・・・と思い、器械扱いに関しては「超頼りになるじじ」に言った。

「じじ〜、この漢字辞典(って、言っていいのかな?)、スイッチ入らないし

もう捨てるね。裏蓋も外してゴミ箱に入れたんだけど}と。

すると、じじ辞典の裏をじぃっと見ていたが

「もしかして、電池を入れ替えたら使えるんじゃないかな?」と言う。

そしてすぐさまボタン電池を探し出し、2個?の辞典に入れていた。

ばばはゴミ出しの準備とか雑用があったので、自分の仕事をしていたら

「1つは使えるよ〜」と、じじが呼んでいる。

走って行くと、ちゃんと画面に漢字が表示されている。

わぁい!直った!

直った方は、ばばは頻繁に使う方の辞典でなかったので

「これは、どうかなぁ?」と聞いてみた。

「もう、裏蓋はゴミ箱(不燃ゴミ)に入れちゃったんだけど・・・」と言うと

「どうかなぁ?」と言いながら、又裏蓋を見ていた。

しょっちゅう使っていたこの辞典は、スイッチも一番上の部品は取れていて

ボールペンの先などで突いて、スイッチを入れていた。

画面表示が出来ない時は、裏のリセットボタンを押したりしたら

気まぐれで使えることがあった。

でも、だいぶ前から突いても画面表示が全く出来なくなっていたので

(今は携帯があるし、捨て時かな?)と思い、2冊(個?)とも捨てようとしていたのだ。

ばばが他の雑用をしていたら、じじがやって来て

「あのね、金具のような物でスイッチを押すと、ショートして

スイッチが入るよ」と言い、実際に針金でスイッチを入れて見せた。

針金は格好悪いと思い、爪楊枝で突いてみたがダメだった。

「金属で突かないと、ショートしないよ。

ショートしたことでスイッチが入るんだから」って。

ばばは仕組みも、理論も全く分からないけれど「フン、フン」と素直に聞く。

更にじじは「スイッチを入れる時はoff寄りを、

切る時はon寄りをピンポイントで押さないとダメだよ」とも。

何で。普通と逆にしなくてはならないのかも

ばばは全く意味が分からないけれど、じじが言うとおり操作してみると

確かにスイッチを入れたり切ったり出来る。

凄〜〜〜い!じじ!

次にばばがしたことは、慌てて不燃ゴミの箱を探ってみた。

最初慌てていて、入れたはずの裏蓋が見つからず

可燃ゴミに入れたのかと焦ったが、落ち着いてよくよく見ると

ちゃんとゴミ箱の上に置かれていた。

不燃ゴミと言っても、汚い物が入っているわけじゃなし

裏蓋を取り出し、ティッシュと布で拭いて元通り辞典にセットした。



わぁ〜〜い、2冊(個?)の漢字辞典復活だ〜。

じじ〜ありがとう!!!

ばばは、携帯より、この計算機型辞書の方が使いやすいんだ〜。



じじに、辞典2冊(個?)も直して貰った分、恩返ししなくちゃ。

まずは、美味しいコーヒーを2日は淹れてあげないと。

・・・で、昨日も今日も3時のティータイムには、

ちゃんとじじの分、美味しいコーヒー淹れてあげたよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇