カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年11月の記事
11/08(木) 14:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/04(日) 11:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/02(金) 17:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/01(木) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/01(木) 08:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年11月の記事一覧

目の前で・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月8日(木)晴れ

朝起きた時、ちょっと肌寒かった。

朝食後、シャワーを浴びて、雑事を済ませ

両親宅を覗いたら、大工さんは来ていないようだっt。

(お墓の掃除に行こう!)と決めた。

以前から気になっていたんだ〜。

実家のお墓参りは最低でも月2回は行くけれど

じじ家のお墓には、親戚の方の命日とか

お盆とかお正月前、台風後とかの

掃除に行くくらいで、悪いなぁとは思っている。



義父は次男なので、家にも仏壇はあっても

仏様を祀ってはいない。

義母が元気な頃は、お墓参りにも行っていたが

施設のお世話になるようになってからは

じじとばばがお墓も管理しなければならなくなった。

お墓の回りの雑草が伸びすぎたりした時は

除草剤を撒いたりもする。



今日は「お墓を綺麗にする日」と決め

箒やちり取り、ハサミ、ゴミ袋、お花などを持って

車で出かけた。

お墓の周囲には、雑草はそんなに伸びてはいないが、

手で抜けないくらいの小さな雑草がビッシリ芽を出している。



でも、ブロック塀の所や山手には大きく伸びた雑草もたくさんある。

手で抜いたり、折ったり出来る物から除去。

その後、園芸バサミを使ってなるべく茎の根元からカットした。

集めたゴミと雑草は40リットルのゴミ袋いっぱいになった。

その後、お水やお花を替えたりして、お墓の周辺道路や山手には

除草剤を如雨露で8回撒いて、ゴミ袋をお墓近くの車庫の中へ運び入れ終了!



帰りがてら近くのお墓を見ると、だらも管理する人がいないのだろう、

雑草が伸び放題のお墓がいくつかあった。

ばばは、年をとるにつれ、色々考えるようになった。

実家のお墓もじじ家のお墓も、ばばが掃除をしたり

お花を替えたり出来る間は良いけれど

ばばがいなくなったらどうなるのだろうと・・・・・・

悲しいけれど、きっと、お墓は雑草に覆い尽くされてしまうのだろうな・・・

先祖代々守ってきたお墓だけど、昔は親も子も

ずぅっと島で暮らすことが普通だった。

だから、お墓も子から親へと守り次がれてきた。

でも、ばば達の年代頃から子供達へ都会へ出て行き

故郷へ戻って生活する・・・ということはとても少ない。

だから、実家の家屋敷、お墓等もどんどん荒廃していく。

時代の流れには逆らえないから、仕方ないね。



色々考えながらお墓の掃除を終え、お家へ直行と思ったが

ふと気が変わり、自宅前を通り越してスーパーへ。

今日は、ミカンが1箱500円ってチラシに出ていたから

買っておかなくちゃ・・・と思ってね。

スーパーの創業祭ということで駐車できるか心配したけれど

特等席が空いていて、難なく駐車。ラッキー!

で、すぐにフルーツコーナーへ向かったよ。

顔見知りのふたりの方が、ビニル袋にミカンを詰めていた。

袋に詰め放題なら198円、1箱なら500円。

ばばは、袋詰めがへたくそだから「箱買い」って決めていたよ〜。

ところが・・・ところが・・・・

ミカンを詰めていた人たちの横に、ばばの知人がいて

「これで終わりかね」と言っている。

見ると・・・ミカンの箱は1箱しか無かった。

袋にミカンを詰めていたひとりが「そうらしいよ」と答えていた。

知人は「まるで、私の分、残っていたようなもんだね」と言って

ミカンの箱をカートに乗せてしまった・・・・ばばの目前で!!!!!



あぁぁぁぁぁぁl〜〜〜残念!!!

せっかく出かけてきたのに・・・・・

本当に、最後の1箱なのかなぁ・・・未練タラタラなばば。

でも、無い物は仕方がない。

もう、買い物をする意欲も無く、すぐ家に帰ったよ。

帰宅後、頑張った自分へのご褒美に「ハーゲンダッツ」のアイスを食べたよ。



まっ、ミカンは500円分買って食べれば良いし・・・・

って言っても、やはり惜しかったなぁ・・・・・

だって、他のスーパーではミカン8個で358円だったよ。

500円で5キロの箱入りだったら・・・・何個入っていたんだろう?



考えても無駄なこと、ばば、いつまでも考えなさんな〜。

諦めも肝腎じゃよ〜〜って、内なるお利口ばばが言ってるよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

案ずるより・・・他、来たぁ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(火)曇り

「何かを断る」って難しいよねぇ。

断る相手が身近な人であったり、大先輩の知人であったり

日常、良く顔を合わす人であったりした場合

特に断りにくいよね。

ばばも「断りたいけど断れない」事が一件あって

ずうっと心が重かった。

でもね、今なら断れるけどあと少し時間が経つと

断りにくい事態になるかも知れない事だった。



ここ1週間くらい、ずうっとずうっと気持ちが重くて

ストレスが溜まっていた。

・・・で、今朝思い切って電話で断ることにした。

朝から3回電話したんだけど留守電になっていた。



お昼過ぎに思い切ってもう1回電話をかけてみたら

相手の方が出たので、

本当に「清水の舞台から飛び降りる」くらいの覚悟で

自分の思っていることを話してみた。



すると、相手の方も分かってくれた。

その途端、ヘナヘナとしゃがみ込みたいくらい安堵した。

「案ずるより産むが易し」って、このような時に使うんだろうなとふと思った。

やったぁ!!!

良かったぁ〜〜〜

ばば、やったよ!



案件については詳しく書けないけれど・・・・・

断る時は、なるべく早めに誠意をもって話せば

分かってもらえるんだね。



これで、ばばの重荷が1つ減ったよ。

今夜は大の字になって眠れるぞ〜〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やって来ました!ばばの大好きな季節が。

ミカンが食べられる!!!!!

10月末から、もう何十個食べただろう?



過日、三女が帰省した時、実家へ行った。

3回の猛烈な台風被害も無く、実家の「喜界ミカン」は鈴生り!

物心つく頃から食べていた懐かしい味。

でもね、去年、一昨年とばば達よりも一足先に誰かが取っていて

食べることが出来なかった。



ばばが小学生の頃、運動会の日はお弁当と一緒に

この喜界ミカンを母は持って来てくれた。

ばばが結婚して三姉妹が誕生すると、

ミカンの季節になると両親は、このミカンをもいで

ばば家族が来るのを待っていてくれた。

我が家の三姉妹にとっても「懐かしい味&祖父ちゃん・婆ちゃんの味」だと思う。

この喜界ミカンは、皮が厚いけれど剥きやすいし

完熟すると砂糖水のように甘いんだよ。



過日は姉と三女とばばで、手の届くところにある

大きめのミカンを次々にもいでいった。

3女は「2年連続家族以外の人にミカンを取られて悔しかった」と言いながら

しゃかりきにミカンをもいでいた。

あまりの張り切りように、帰る時は持って行くのかな?と思ったが

そうではなかった。

2年連続悔しい思いをしただけに、

今年は自分たちで取れるだけ取ろうと思ったようだ。

梯子とか探し出して、上の方のミカンも取るくらいの勢いだったが

さすがにそれは止めた。

大きな袋のいっぱい、約10キロ近くは収穫したと思う。



帰宅後、姉にも少し分けた残りは家に置いていたが

3女はせっかく取ったミカンをお土産に持って行くことはなかった。



少しまだ青いけれど、せっかく収穫したミカン

腐らせてしまっては勿体ない。

毎日大工さん達のお茶にも出したら喜んでくれた。

又、我が家で「ミカン星人」こと、ばばの後継者になれそうな長女に

小包を送ることになったので、箱の中に少し入れた。

少しでも島の懐かしい味を届けたくて。



ばばは・・・と言うと、実は実家のミカンは2,3個しか食べていない。

お店から買ってきたミカンを「食べたい!」と思った時に食べている。

他の人から見たら「食べ過ぎ!」と言われるほど食べている。

今年も、きっと掌が黄色くなるくらい食べるだろう・・・・・



食べ物のうちでも、ご飯の次くらいにミカンが好きなばば。

同じ大きさの箱に入った高級ステーキとミカン、どちらを選びますか?と言われたら

迷わずミカンの箱を選ぶ。

それくらい、ミカンが好き!



過日、ミカンを収穫してから、もう10日ぐらいにはなるので

実家の喜界ミカンが又色づいているはず・・・・・

実家に行くのが楽しみだなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

横着はいけません!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月4日(日)晴れ

肌持ちの良い、暑くも寒くもない天気。



今朝は仏壇の水を替えて、その後玄関へ出て鉢植えの植物に水をかけた。

そうしないとね、ゲンペイカズラがお昼頃から元気がなくなるの。。。。

張り切って水をかけていたんだけど、大失態!

あぁぁぁぁぁぁ〜〜〜!ばばのバカバカバカバカ〜。



何があったのかって?

じつはね、数週間前に生協で「夜香木」なる植物を買って

大事に大事に育てていたの。

それが今では四方に枝を広げ「いつ?どんな花を咲かせるのか?」

「どんな香りがするのか?」って、毎日毎日楽しみにしていたんだよ〜。

でもね、枝が伸びるばかりでどの部分に蕾が付くのかサッパリ分からないし

夜だけ香るのかも分からないし、興味津々だったのよね。



あぁ〜〜それなのに、それなのに・・・・・・・

玄関の前に置いていたのではあまり日が当たらないだろうと

数日前、階段のすぐ上の日当たりの良い場所に移しておいたんだけど・・・・



今朝、階段の下に置いた植物に水をかけようとホースを引っ張った途端!

夜香木の鉢をホースで引っかけて、1段下に落っことしてしまった。

わっ!やっちゃった!と思ったが、一瞬後、ホースを放り出し

鉢をサッと起こした。

・・・でも・・・手遅れだった。

5本ぐらい伸びていた枝のうち、1本を残して見事に折れてしまったよぅ〜。

こんなにも脆いんだね、花木の枝って・・・・

一瞬、茫然自失。

気を取り直して、まずこぼれた土を掃き集めて・・・・・

その後、鉢を元の場所に戻し、折れた枝をちり箱に入れた。

でも、すぐに思い直した。

(もしかしたら?この折れた枝、若いけど挿し木にしたら復活するのでは?)とね。

即、行動!

枝を適当な長さに切って、いらない葉っぱを落として

いくつかの挿した。

上手く根付くかどうかは、神のみぞ知る。



朝から反省しきりのばば。

やっぱり、横着はいけませんなぁ・・・・・

何故、鉢を移動してから水をかけなかったのか?。

何故、あの場所に鉢を移動したのか?

「後悔先に立たず」の諺通り、朝から猛反省のばばです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋はお芋が美味しい!

10月頃から無人市場でサツマイモを買ってきては天ぷらにしていた。

大工さん達も大好きで、1週間に1度くらいの割で出していた。

ご飯にも炊き込んだ。

保存していた芋が無くなったので、2日前、又無人市場で買ってきた。

早速、芋天ぷらを作って、ひとりでパクパク。



芋を買う時に「ツワブキ」も3束買って来た。

下ごしらえから自分でするとなると、アクを抜いたり、茹でたり大変だけど

下拵え済み物が1束100円で買えるので3束も買った。

豚骨などと普通の煮物にしても美味しいけれど

ばばの目的は保存食の「佃煮」。

早速作ったよ。

重さを量ると3束で1キロあった。

分かりやすい分量だ。

綺麗に洗って、太い物は半分から割った後、3,4センチくらいの長さに切って

圧力鍋に入れ10分加圧。

網ザルにこぼして、もう1回綺麗に洗った。

その後、醤油・ザラメ・味醂・酢を煮立ててツワブキを投入。

煮汁が無くなったら、鰹節をどっさり入れて、煎り胡麻も1袋入れて完成!

1キロも作ったツワブキの佃煮。



自分が全部食べるわけでは無い。

ばばは、保存食などは食べるのよりも作る過程が好き。

だから、この佃煮も彼方此方にお裾分けする予定。



ばばが作る佃煮と魚味噌を楽しみに待っていてくれる人がいるので・・・・

もうすぐ届けるからねぇ〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

右、左どっち?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月2日(金)晴れ後曇り

ばばはあまりに物を知らなすぎるって実感した出来事があったよ。



ばばがATMを使うようになったのは15年ほど前。

最初の頃は、いつも機械の前でドキドキしていたが

今はすっかり慣れっこになって、

お金を下ろす時は窓口へ行くよりATMの方が多い。



昨日も、たまたま少しお金を下ろそうと、

じじのカードを持って、ある金融機関へ。

いつものようにATMの前に行くと、

「ただ今点検中です。窓口の方へどうぞ」というようなことが書かれている。

なるべく窓口へは行きたくないが、仕方が無い!

窓口へ行って「カードでお金を下ろしたいのですが」というばばに

窓口の方が用紙を渡して、

「口座番号と名義人名と金額を書いて下さい」と言う。

「通帳を持っていないので口座番号が分からないのですが」と言うと

「カードを貸して下さい」と言うので手渡すと、何桁かの口座番号を読み上げた。

なぁんだ〜、カードに口座番号も書かれているのか〜。

普段見たこと無いから、ビックリしたよ。

必要な金額を書いて、渡すと

「ご本人様でなければ、この金額は下ろせません」という答え。

点検終了後に出直さなければならないのかぁ〜。

2度手間だなぁ。。。。。

と思っていると、「他の金融機関でもこのカードで下ろせますよ。

但し、105円手数料がかかりますが。でもその手数料は

約一ヶ月後に普通口座に払い戻しされます。

でも、もし、20万円下ろしたいと思ったら手数料の105円を差し引いた

19万9895円しか下ろせませんが・・」と言われた。

(手数料も払い戻しされるなら、他金融機関へ行こうかなぁ・・・)

と、しばし思案のばば。

思い切って、他の金融機関へ行き、

無事、必要な金額より少しだけ少なめのお金を下ろすことが出来た。



ばばは、昨日まである金融機関のカードを使って

他の金融機関でお金を下ろすこともしたことがないし

手数料が1ヶ月後に払い戻されるなんてことも知らなかった。



せっかく金融機関へ出かけて、

機械が「点検中です」なんてことは初めてだったけど

良い勉強になったよ〜。

ばばよりは物知りのじじ、このこと知っているのかなぁ。。。。



それとね、過日、卵のパックを開ける時パック前面に

開けやすいように「引っ張る部分」が付いているって事書いたよね。

あの「引っ張る部分」、左右どちらからでも引っ張れるって思っていたけど・・・・

ばば、あの後気づいたことがあるよ。

「引っ張る部分」は右か左か一方にしか付いていないんだね。

でね、数週間、卵のパックを開ける度に「引っ張る部分」を

じぃっと見ては調べてみたんだ〜。

ばばが、卵を買うスーパーは3軒あるんだけど、

AスーパーはL玉、BスーパーはM玉、CスーパーはMS玉を出すんだけど

ここ数週間調査?した結果、ある結果が出せたよ。

L玉は左から右へ開けられるように左側に引っ張る部分が付いていて

M玉とMS玉は右から左へ開けられるように

右側に引っ張る部分が付いているの。

そしてね、どちらも「こちら側へ開けて下さい」って矢印まで付いているんだね。

ばばは、右利きだから左から右への方が開けやすいと思っているんだけどね。

どうして、「引っ張る部分」が右に付いたり左に付いたりしているんだろうね?

卵の大きさで決まるのかなぁ・・・・・

まだまだ研究医する余地アリかな?



こんな事調べて、ばば、どうするつもり?

まさか?○○賞なんか狙って・・・ってことないよねぇ・・・無い!無い!



ばばが分からないことまだまだあるよ。

トイレットペーパーの位置。

便器の右側に付けるべきか?

左側に付けるべきか?

真剣に考えたら眠れなくなりそうだから

いつも「まっ、何処でも良いか〜」って途中で思考停止するんだけどね。

右利きのばばは、個人的に言うと

左側にあった方が良いような気がするんだけど・・・・



そう言いながら、ちなみに我が家のトイレットペーパーは右側についています!



工事をしてくれた方がね、「右側に付けますか?左側に付けますか?」って

聞いてくれたんだけど、ばばが迷っていると

「やはり右でしょうね」って、右に付けたの。



あれから10年くらい経つかなぁ?

未だにトイレを使う度に「ペーパーの位置はこれで良かったのか?」って

自問する、ばばなんです。

他の人は、こんな事で悩まないのかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ダイゼン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月1日(木) 天気 曇 室温 22.0 外気温 20.0 ℃ 湿度 52 %


 今日は、ここにも先日、浅間干潟久し振りに撮った「ダイゼン」の静止画をアップします。

丁度大好物のカニをゲットした所です。




(2012年10月28日、13:02 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ダイゼン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月1日(木) 天気 曇 室温 22.0 外気温 20.0 ℃ 湿度 52 %


今朝も雲の多い海岸に空模様だった。

日の出も雲に隠れて見えそうも無いので、早めに退散した。

今日は、低気圧も北上し大陸からの高気圧が張り出してきそうで、良い天気になりそうだ!





 先日、浅間干潟で「ダイゼン」を1羽だけ確認した。

久し振りに見た。このダイゼンは浅間干潟以外では見たことが無い。

不思議と亀津周辺ではまだ一度も見たことが無い。

これとよく似たムナグロは水場や草原など島の彼方此方で見かけるがダイゼンはこの浅間干潟で、しかも少数の個体でいるのしか見たことが無い。



ダイゼン





(2012年10月28日、13:05天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇