カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年12月の記事 >>
12/20(木) 07:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(水) 21:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(水) 07:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(水) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(火) 15:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(火) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年12月の記事一覧

ウグイス

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月20日(木) 天気 晴 室温 17.0 ℃ 外気温 16.6 ℃ 湿度 55 %



 今朝は波が無くとても穏やかな朝まだきだった。

海岸から病院をより、帰宅してもまだ、日の出は見えなかった。


 昨日、和瀬池の駐車場に車を留めたら窓越しに藪の方にウグイスが餌を啄んでいる光景が見えた。

早速、車窓越しに動画を撮った。





 ウグイスはまだ、「チャッチャッ・・・」と地鳴きをしているが、年が明けてしばらくした頃春めいてきたら「ホーホケキョ」と囀り始める。

ウグイスとメジロは良く混同されやすいが本当の鶯色はこの鳥のように灰色がかった緑褐色を言う。

花札(花に鶯)や和菓子(ウグイス餅など)では黄緑色(メジロの色)をしており、混同の原因をつくっているようである。



ウグイス





(2012年12月19日、11:37 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

MRI検査顛末記

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月19日(水)曇時々小雨

一昨日検査を受けた喉のCT検査・血液検査・

尿検査・脳のMRI検査結果を聞きに行く日。

11時までに来て下さいと言われていたので

20分前に家を出た。

診察室前で待てど暮らせど(古い?)名前が呼ばれず。

呼ばれたのは姉が先で11時50分から。

ばばは12時5分になってやっと呼ばれた。



実は・・・明日、お出かけ?する予定で、

出来れば今日中に美容室にも行きたいと思い

病院に来る前に電話をしたら「昼1時からいらっしゃい」とのこと。

本当は21日に予約してあったんだけどね、

急遽考えが変わって・・・・

それで、病院での時間がとても気になっていたばば。



呼ばれて診察室に入ると特診の先生の前へ。

ドックの係の方が「お姉さんもどうぞご一緒に。

その方が安心だと思いますから」って言われたのにはビックリした。

何で?

確かに一昨日はMRIから飛び出して?

姉に支えられてドック受付室前まで歩きましたよ。

でも、今日は家から出てきたばかりで

何にも気分悪いところもありませんけど・・・

ばばには文句を言う筋合いもなく、

(ありがたいと思わなければいけないのかな?)と思い直して

姉も一緒に入室、ばばの横で説明を聞いたよ。

まるで保護者に付き添われた小学生か幼児みたい・・・・・



書類やエコーの画像があり、血液検査などの結果は異常なし。

・・・で、液晶画面にあったMRI画像を見て先生が

「あれっ?血管が写っていませんね」って。

・・と、ドックの係の方が「1分くらいしか撮影していないものですから・・」って。

ばば「すみません」と謝る。

何だか謝らなくちゃ行けないような気になって・・・・・

先生が「CTなら大丈夫ですか?」と聞く。

分からないけど・・・「大丈夫です」と答える。

「では、CTで脳の検査をしてから詳しく話しましょう」ってさ。

即行、ドックの係の方の先導でST検査室へ。

歩きながらも盛んに「CT検査は1分くらいで終わりますよ」

「部屋も広いし、器械も大きいから

MRI検査のような閉塞感はありませんよ」

等と、親切に説明してくれる。

検査を中断したのは、今まででばば一人だったということで

よっぽ、どばばが「意気地無し」って思われてしまったのかな?と

ひがみながらも、ありがたく話を聞きつつ付いていく。



検査室へ入ると、男女の技師さんがいた。

ドックの係の方が器械や部屋の広さを指し示し先日と比べ

「いかに開放的で、時間も早く終わるか?くどいほど説明してくれる。

そして「実際にベッド?に寝てみますか?」って。

さすが、それは辞退したけどね。



もう1回、予約が必要になってしまったけど

もう、来年しか先生がいらっしゃらないみたいだから

検査も来年受けようかな?

・・・で、「診察や検診代は?」と聞いたら、今日も

「CT検査が終わってからで良いですよ」って。



帰り際に「今日はせっかく時間通り来ていただいたのに、

お時間とらせてしまってごめんなさいね〜」って恐縮した。

今日の、ドックの方は対応がとても親切で、嬉しかった。



検査を来年まで持ち越して、新年を迎えるって

ちょっと残念だけど、仕方ないね。

ばばの異常なまでの閉所恐怖症から生じたことだからね。



一昨日の検査以来、ばばが身近な2,3人に

「MRIから逃亡した〜」と話すと、同調してくれた人ふたり、

笑い転げた人ふたり。



閉所恐怖症で、MRIの検査を受けるのに

病院の先生がしっかり手を握っていてくれて

何とか受けられたと話してくれた人もいたけど

ばばは、先生が手を握っても、じじと姉が手を握ってくれても

あの閉塞感の恐怖には到底耐えられそうにありません!



あの音さえなければ、何とか我慢できたと思うんだけど・・・・・

狭いところに頭部をを固定された上に、

耳障りな音がひっきりなしに聞こえて・・・・・

ばば自分としては5分くらいは我慢したつもりだったけど

実際には1分くらいしか経っていなくて

血管など1本も写っていない画像に我ながらビックリしたよ〜。



ある人は「そんなに狭い場所と音が苦手なら

ペット検査受けたら良いよ.ペット検査は25分くらいかかるけど

音もジィ〜〜〜っというかすかな音が聞こえるだけだから

寝ているうちに終わっちゃうよ」と助言してくれたけど

ペット検査の器械が姉妹には無いから、

鹿児島まで行かなくてはならないのがネック。

いつかは受けてみようと思ってはいるけどね。



それにしても、親切に対応して下さったドックの係の方、技師さん

ご迷惑お掛けしました。

ごめんなさい。



時計は12時40分。

急ぎうちへ帰って、チャチャッとお昼を済ませ

予約した美容室へ。

「頭美人」にしてもらって、気分も少しは軽くなったよ〜。



明日は、嬉しい再会が待ってるから、気分もルンルン。

昼からは義母の介護施設の「クリスマス会&お誕生日会」。

ばばも、カメラマンとして頑張ってくるね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

餌をゲットしたシロハラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月19日(水) 天気 曇 室温 18.0 ℃ 外気温 15.4 ℃ 湿度 53 %



 先日諸田池の沿道でシロハラがミミズらしき餌をゲットした瞬間を撮った。




(2012年12月16日、10:11 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロハラの格闘

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月19日(水) 天気 曇 室温 18.0 ℃ 外気温 15.4 ℃ 湿度 53 %



 朝まだきの海岸へ着いた途端、急に小糠雨が降り出したので、病院行きは取り止めて折り返し帰宅した。

冷たい雨に濡れると年寄りは身に応える!

父との面会は明日へお預けにした。





 先日、諸田池の畔でシロハラが2羽で餌をめぐっての縄張り争いか、格闘をしている光景に出会した。

鳥類の格闘(地上戦)はほとんどがこの様な格好になるようだ。

武器は嘴か足のけづめ【蹴爪】しかないので、この様な形になるのでしょうね。

昔、じじが子供の頃に良く見ていた鶏(シャモ)の喧嘩を思い出した。



シロハラの格闘





(2012年12月16日、11:51 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一期一会、他

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月18日(火)曇時々小雨

「出会い」って、人間と人間でなくても

大事にしないといけないね。

じじが大好きな野鳥たちとの出会いも然り。



総合グラウンドのタゲリ。

じじは午前・午後と何回か撮影に出かけ何度か出会ったが

ばばは一度も遭遇出来なかった。

3日前の夕刻、偶然出会ったコハクチョウとも

じじは、日に2回も通い、ばばと姉は昨日は3回も通ったが

その後一度も出会えない。

もう、渡って行ってしまったのか、

それとも?島内のどこかで羽を休めているのか・・・・・

もう一度くらい出会いたいな・・・・



ばば達がコハクチョウを見つける前に、

どなたかが見つけていたみたいで、色々な人達が

撮影に訪れていたそうだ。

新聞にも掲載されたからかたくさんの愛鳥家達が

カメラや携帯でコハクチョウを撮影しようと

色々な場所でスタンバイしていたらしいが・・・・



本当に一期一会だったのかな?。

ばばは、1昨年までコハクチョウが島に渡ってくるなんて知らなかった。

又、ツルが渡ってくることも知らなかった。

でも、じじの話によると・・・・・・・・

ばばと結婚してすぐ赴任した職場で「アネハヅル」を保護したそうだ。

そう言えば、地元のご出身だった校長先生が

校内の鶏小屋を改装して、ツルを保護した・・・という

かすかな記憶が甦ってはきたが、

当時は野鳥等に全然興味も無かったばば。

アネハヅルも記憶の底に沈んでしまっていたらしい。

今だったら、絶対に細かく観察したり写真撮影したであろうに。



話は変わって、昨日、MRI検査で危うく失神しそうなほど

恐い思いをし、体調不良にまでなってしまったこと、

ばばにとっては一大事な出来事だったのに

じじはじめ、ばばの話を聞くとみんながみんな

ゲラゲラ笑い出してしまう。

ばばも合わせて笑っているけど、本当に恐かった。



明日は、検査結果を聞きに行く日だけど

途中でギブアップしたばばに、先生はどんな話をされるのだろう?

恥ずかしいし、チョッピリ恐い。

ばばが受診した病院で、途中ギブアップした人はいないというから

昨日対応して下さった看護師さん達に会うのも恥ずかしいなぁ。

ばばにとっては、病院関係では、

これまでで一番恐かった体験だったよ。



いやいや、もう一つ恐い体験はあった。

同じ病院での出来事?事件で、地下まで下りたエレベーターの

ドアが開かず、あの時もパニックになってしまった。

姉と一緒だったけど、閉じ込められてしまって

緊急ボタンを押したり、彼方此方の階のボタンを押したりしても

エレベーターが動き出さないので、ついには姉とふたりして

ドアをドンドン叩きながら

「開けて下さ〜〜い。中に人がいま〜〜す」と

大声で叫んだけど、誰も気づいてくれなかった。

たまたま地下の駐車場を通る人が一人もいなかったんだろうね。

ふだん、ばばの数十倍も冷静な姉まで大声を出したのに・・・



その時は、何分か後に何事も無かったかのように

エレベーターは動き出したが、あの時の恐怖も

24年経った今でも、忘れられない。

もし、今ならすぐに病院の方に話しただろうが

あの時は、ドアが開いてホッとした嬉しさで

そんなことまで頭が回らなかった。



昨今、テレビで「エレベーター事故」のニュースを聞く度に

24年前のことを思い出す。

ばばの閉所恐怖症は、過去の二つの体験が

トラウマとなっているのかも知れない・・・と思ったりする。



今日、じじの妹から電話があって、

昨日のMRI検査のことが話題になった。

妹も、MRI検査の器械はトンネルのような物に入って受ける・・・

とは思っていても、まさか顔のすぐ外側に

フェイスマスクのような物があるとは知らなかったって。

それにばばの過去2回の受診経験から言っても、

耳栓はした記憶が無いし・・・・

きっと、今まで以上に細かく正確な診断が出来る

最新の器械なのかも知れない。

だって、ばばが以前検査を受けたのは、もう10年以上も前のことだから。

器械だって、検査法だって日進月歩。

それに付いて行けないばばは、やはり「石器人」なのかも知れない

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月18日(火) 天気 曇 室温 20.5 ℃ 外気温 18.4 ℃ 湿度 54 %



 今日はここにも先日浅間干潟で撮った「ヘラサギ」をアップします。

徳之島へは浅間干潟に毎年のように長期滞在し、亀津の大瀬川へも迷鳥として飛来した年もある。




(2012年12月15日、12:18 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇