カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年12月の記事 >>
12/12(水) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/11(火) 16:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/11(火) 08:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/11(火) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/10(月) 21:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/10(月) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年12月の記事一覧

ムナグロ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月12日(水) 天気 曇 室温 17.5 ℃ 外気温 17.2 ℃ 湿度 59 %



 今朝は、6時過ぎにジョギングへ出掛けたがまだ辺りは真っ暗だった。

冬の島は夜明けが遅い。東京と比較してほぼ1時間も時差(日の出差)がある。

今朝も空一面冬の鉛色!寒さは慣れたせいかさほど寒くは感じなかった。





 今年も大瀬川の下流付近に「ムナグロ」たちが来ている。

例年この大瀬川にはこの季節、いろんな冬鳥・旅鳥たちがやって来て島のバードウォッチャーたちを楽しませてくれる。

このムナグロたちも、この川の来客たちの中では大所帯メンバーである。

ムナグロは、集中して群れることは無く、ポツンポツンと点在した縄張りを持ち、接近した仲間との争いが絶えない鳥である。

 亀津周辺で来年の初夏頃まで越冬するグループもいる様である。



ムナグロ(冬羽)





(2012年12月10日、11:42 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無題

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月11日(火)雨時々曇

やっぱり、最近の天気は変。

ほぼ1日おきに、晴れの日と雨の日が繰り返されてるような・・・・・

毎年、師走の天気ってこうだったかなぁ・・・と思う。



朝から天気もスッキリしないので

家の中で年賀状を書いたり、押し入れから引っ張り出した物を

又押し込んだり。

師走というだけで、何故か気ぜわしい毎日。



いつもは、テレビを観ることは無いけれど

たまたま「はなまるマーケット」を見ていたら

「野菜の重ね煮」が話題になっていて、

その後、ばばの好きな「ミカン」も話題になっていた。



ばばは、今の時期、ミカンを食べ過ぎて掌や顔まで

少し黄色くなる。

テレビで出ていたお婆ちゃん達も掌が黄色くなっていた。

そして「1日、ミカンを5個、いや10個くらい食べている」と話していた。

ばばだけでなかったんだぁ〜、ミカンを日に10個も食べるのは。

ちょっと心強くなったよ。

ミカンをたくさん食べると、体に良いこともあるんだって。

コレステロール値が上がりにくいと言っていたっけ?

真面目に聞いていたつもりだけど、もう忘れてしまったよ〜。



健康維持の為にも、野菜をたくさん食べましょ。

暑い時期は、汁物をあまり食べないばばだけど

寒くなると、温かい汁物が美味しいから、

野菜をたくさん入れたお味噌汁を良く作るよ。

米麹を入れて、白菜・キャベツ・人参・大根・ネギをドバッと入れて

豆腐と卵も入れて・・・そうそう、出しは鶏肉で取る時もあれば

鰹節粉を入れることもあるけれど

野菜が多すぎて、汁が少ないから、少し水分を足すと

又、野菜もタップリ入れたくなって・・・・・

結局、1回作ったお汁を2回も食べることになるけど

それでも美味しい。



来週は、病院で血液検査などして貰うことになっているから

食事には気をつけなければ・・・・って

単純に考えるばばだけど、血液検査の結果は

1週間やそこらの結果が出るんじゃ無いって

夏の町民健康診断で聞いて・・・・・そうだよなぁと納得。

来週の検査結果が、どう出るかちょっとドキドキ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題はガラッと変わるけど、バジルって1年中育つんだね。

挿し木?でも育つっていうことが分かったし、

こぼれ種からからも発芽して、今、4本育て中。



今年は、植物を見ていて色々勉強した。

シソのこと、バジルのこと、ゴーヤのこと、生姜のこと等々。

又、キツネ花でも鉢に植えるか、地植えにするかで

育ち方が違うね。

ばばは地植えで育てて、ばばの背よりもずぅっとずっと大きくなって

まるで木のように育ったよ。

何十個という実が付いたけど、相次ぐ台風で全滅してしまった。

完熟した実もいくつかはあったけど

青い実のままで黒くなったのもたくさんある。

完熟した種は来年の夏に蒔いてみようかと思っているんだけど。



ばばの友人は、ばばより少し遅れて、鉢植えでキツネ花を育てた。

いつも夕方友人宅へ通うので、キツネ花が気になって見ていたんだけど

だんだん葉が萎れ・・・・せっかく付いた蕾はすぐに落ちてしまい・・・・・

現在、丈が70センチくらいあるけど、葉っぱは2枚しか付いていない。

このまま年を越せるかなぁ・・・と心配。

人間でも、動植物でも「成長期」ってあると思う。

その時期に周囲の環境や自分の生活習慣?(草花なら世話の仕方)で

グンと差が出るんだろうね。

友人宅のキツネ花・・・・蕾を付けて花を咲かせて欲しいなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タゲリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月11日(火) 天気 雨 室温 18.5 ℃ 外気温 15.8 ℃ 湿度 53 %


 先日アップしたタゲリの追加写真をアップします。





(2012年12月10日、15:57 徳之島町和瀬池で撮影)




(2012年12月10日、15:59 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またまたタゲリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月11日(火) 天気 雨 室温 18.5 ℃ 外気温 15.8 ℃ 湿度 53 %



 昨日も昼から徳之島町総合運動公園へ行ってみた。

 もう一週間になるのにまだタゲリは1羽で居た!

長い冠羽をもつ大型のチドリ「田鳧(タゲリ)」1羽で迷鳥として遙々やって来たのでしょうね?





 このタゲリは野球場中央付近の芝生の中で何時も餌を探して啄んでいる。

虫や、地中に居るミミズを掘り出して食べているようである。

今日は撮影条件が良く動画・静止画共に今までの中でも良い出来映えなので早速再々アップしておきます。



またまたタゲリ





(2012年12月10日、15:58 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

喜界ミカン・カラス

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月10日(月)晴れ時々曇

昨日、実家から取ってきた喜界ミカン。

美味しいぃ!

昨日、実家でももぎたてを何個も食べたけど

夕べから今日にかけ、食べる、食べる。

ばばにとって至福の時。。。。。

お店から買ってくるミカンに比べあっさりした甘み。

お店から買ってきたミカンは、いくら「ミカン星人」のばばでも

ある程度食べると「ご馳走様〜〜」するんだけど、

喜界ミカンはいくらでも食べてしまう。

自分があまり食べる物だから、同じようにじじにも食べて貰わなくては・・・と

じじにも盛んに勧めるが・・・・・

じじは「僕、そんなにミカン好きではない」って。

え〜〜〜っ!

結婚、ン十年目にして初めて知ったよ〜。

そんなじじも、昨日はミカンを収穫しながら

「20個くらいは食べたかなぁ・・・」って。

20個も食べられたら、それはミカン嫌いなんかじゃないよね。

20個と言っても、喜界ミカンは皮と実の間の隙間が大きくて?

実際食べられる部分はそんなに多くは無い。



もう、すっかり完熟していて、中がスカスカ状態のもいくつかあったけど

まだまだ充分食べられる。

食べていて気づいたけど、大きくて色の綺麗な物は

鳥に突かれている。

犯人はヒヨドリかメジロだな、きっと。

鳥が突いてあるミカンは、本当に味も甘くて濃い。

人間より、鳥の方が美味しいミカンの見分け方が上手いのかも知れない。

・・・なぁんて、鳥を褒めながら夕食後もミカンタップリいただきました〜。



せっかく大量に収穫してきたんだから、娘達にも食べさせたいねということで

綺麗な物を選んで、長女に送った。

次女、3女にも送ってあげたいが、今日送った荷物が着くのが木曜日。

送った日を入れて4日もかかる。

仕事をしている次女、3女は上手く受け取れないかも知れない。

そしたら、箱の中でミカンが傷んでしまうおそれも大きいので

長女にだけ送ったが、もし三姉妹会でもあったら

一緒に食べられるのにね。

送った翌日に荷物が届いていた頃は良かったのになぁ・・・・・



甘いミカンを見つける鳥の能力は凄いと書いたけど・・・

鳥と言えば・・・昨日、実家に着いてすぐから

カラスがうるさく鳴いてとても気になった。

カラスは縁起が悪い鳥と言われていて、カラスが鳴くと

「誰かが亡くなる」とも小さい頃から聞いていた。

だから、カラスが屋上からばば達の方を向いて鳴いたり、

集落の方へ向いて鳴いたりしたので、不吉な予感が・・・・・

本当にばばの頭の上2,3メートルの所で鳴いていたの。

それも、ずぅっと鳴き続けて・・・・・

早くどこかへ行ってくれ〜と祈りながら作業したのよ。



仕事に没頭しているうちにカラスの鳴き声も気にならなくなり

いつの間にかカラスの姿も無くなっていたけれど



今日の夕方、買い物に行ったら同級生とバッタリ。

黒い服が気になり、「お悔やみでもあったの?」と聞くと

「H叔母さんが亡くなって、お通夜行って来た」って言うの。

実家集落の叔母さんが昨日夕方亡くなられたんだって。

やっぱり・・・・と思った。

カラスが鳴いたのは偶然だったかも知れなかったけれど・・・・・

ばばの父が亡くなった時も、家の裏の方の上空を

カラスが舞いながらうるさいくらい鳴いていたんだって。

先輩が、カラスが海の方へ向かって鳴く時と

山の方へ向かって鳴く時とではそれぞれ意味があるんだとも話してくれたけど

詳しいことは忘れてしまった。



都会でもカラスがゴミ箱をあさったり色々人間に害を及ぼしていることは聞くし

島でも、同じようなことをしている。

1年ちょっと前くらいだったか?

異常なほどカラスが多かった。

不気味なほどだった。



最近、自宅周辺ではあまりカラスを見かけなくなり

鳴き声も聞かなくなった。



カラスも何か超能力があるのかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホシムクドリとムクドリたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月10日(月) 天気 曇 室温 17.0 ℃ 外気温 16.4 ℃ 湿度 51 %



 今日はここにも昨日浅間干潟沿道近くの牛舎で撮影した、ホシムクドリ、ムクドリの静止画をアップします。

 曇天気で、光量不足、オートフォーカスではこんな写真しか撮れませんでした。

早く一眼レフを使いこなす腕前になりたいが、晩学では一向に上達しません!




(2012年12月9日、11:32 天城町浅間干潟沿道牛舎で撮影)




(2012年12月9日、11:32 天城町浅間干潟沿道牛舎で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇