カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年1月の記事 >>
01/11(金) 11:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/11(金) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/11(金) 09:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(木) 21:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(木) 07:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(木) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年1月の記事一覧

又々なりすまし?・高い〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月11日(金)晴れ

ばばは、「徳之島じじとばばのホームページ」と、

そのモバイル版とgooブログに毎日同じ文をアップしている。

ところが・・・ところが・・・・

夕べ、じじが「ばば〜、僕の写真日記に

ばばは毎日アップしているぞ〜」と言う。

まさかぁ〜〜

半信半疑でじじの部屋に行き、じじが見せた画面は・・・

確かにじじの写真日記。

じじの写真の日記の一番上に「ばばの日記の文章」がある。

えっ!!えっ!えっ!としか言えないばば。

いったい、どういうこと?

理由は簡単、ばばがログインする時にじじのIDを使っていたのだ。

ばばは、毎日自分の1Dでログインしているものと信じて

1ミリたりとも疑わなかったのだが。

あぁ〜〜、なんたること!

いくらコピーとは言え、全部書き直すのは面倒くさい!

一体、いつ頃からこんな事をしていたのか?

遡ってみると、10月頃もやはりじじのIDを使って日記をアップしていた。



以前「なりすまし」というような内容でブログを書いたが

未だに、ばばはじじになりすまして日記を書いていたことになる。

いや、じじがばばになりすましている?

いや、いや、やはり「じじの写真日記」に

ばばの文がアップされているのだから

ばばが、じじになりすましているのか?

じじ、ごめん!

今日からきちんと自分のIDとパスワード使います!



「野菜の値段が高騰」と良くテレビで報道されている。

本当だぁ〜。

昨夕、スーパーへ行ってビックリした。

小松菜1束398円。

レタス1玉498円。

ほうれん草1束498円。

キュウリ1本100円。

白菜とキャベツは見なかったなぁ・・・・・

でもきっと高いだろうなと想像は出来る。

大変じゃぁ〜。

だって、我が家は毎日たくさんの野菜が欠かせない。

それが一気に倍以上の値段になったら今までのように買えないよう〜。

高いなら高いで、無いなら無いで工夫しなくちゃ。

まずは、地元の方が出している野菜を買うことにしよう〜。

・・・と言っても、今の時期レタスとかほうれん草とかあるかなぁ?

大根は大きくて立派なのが1本100円でたくさん積まれていたなぁ。

(べったら漬けにしたら良いなぁ)と思ったけど

ふろふき大根やサラダや煮物に使えばいいね。

でも、問題は葉物野菜なんだよね。

地元の方が青梗菜を出していたから、それで代用するか〜。



今日は、ばば達が沖縄から帰ってきて以来

最高の天気。

お日様が顔を覗かせています。

日の光があると、何だかホッとするね〜。



毎日、あっち触り、こっち触りで

何一つ「仕事をした〜」という達成感の無いばば。

昨日ラジオを聞いていたら「18分間集中法」ということを話していた。

18分間集中して仕事をやると効率が良いらしい。



じじが撮影から帰ってくるまであと1時間。

18分集中して、昨日引っ張り出した物の整理でもするかぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

外洋から望む亀津の町

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 11日(金) 天気 曇 室温 16.0 外気温 13.2 ℃ 湿度 56 %


 今日は、沖縄帰りに船上から撮った、「亀津の町」の静止画をアップします。

天気が悪く、モノクロ写真のようになってしまいましたが悪しからず。




(2013年1月5日、16:14 徳之島町亀津沖船上より撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

外洋から望む徳之島

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 11日(金) 天気 曇 室温 16.0 外気温 13.2 ℃ 湿度 56 %



 今朝は、久し振りに朝寝をしてしまった。

目が覚めたらもう既に白々と夜明け前になっていた。

最近風邪気味で、体調がスッキリしないので今朝は休養のためジョギングは休むことにした!





 旅行シリーズもこれで最後になります。

沖縄から帰る日は小雨混じりの悪天候だった。

船上からの撮影を計画していたが生憎の悪天候であまり良い画像は撮れなかった。「外洋から望む徳之島」をアップします。



外洋から望む徳之島





(2013年1月5日、16:11 徳之島町亀津沖船上より撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「結いの精神」残る集落、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月10日(木)曇時々小雨

若い頃、今、現実に起こっている現象が

ずうっと以前にもあったような気がする・・・・

という思いに駆られるようなことが良くあった。



だいぶ経ってそれは「前意識」という物のなせるわざだと聞いた。

人間の体って本当に不思議な物だとその時思った。



それから又時間が経って、肉親や兄姉が亡くなる前に

それを予知するような現象を見たり、言葉を発したりしたこともあった。



更に時間が経って・・・・・・・

ある早朝、ある山の山頂辺りに、大きな赤い物体を見た。

すると、それ以後今まで当たったこともないようなものに

3度も大当たりした。(決して宝くじじゃないよ〜)



その後は、なぁんにも無い。

暗示的な物を感じることも無い。

自分では感じなくなったけど、でも親しい人から

「夢見が悪かったから気をつけてね」等と

言われたり、メールが来たりすると、ちょっと不安になる。



予知夢・・・・・って信じる?

ばばは、あると思っているんだけど。



夢でも、明け方の夢は良く当たる・・・なんて若い頃聞かされていたから

良い夢の時は嬉しいけれど、

不吉な夢だと、その日ずぅっと気になる。

嬉しい夢なら当たって欲しいけど、不吉な夢の実現はノーサンキュー。

自分勝手なばばです。



話はガラッと変わるけど、先日同級生の告別式に参加した時

何十年もゆっくり話したことも無い同級生の男子と

ばばと同じ集落の後輩と30分くらい話した。

主に、自分たちの小中学校時代の思い出話だったけど、

小さい頃の重労働は「水担ぎ」だったって。

男の子でも水担ぎしていたんだ〜。

水道が無い時代だったから、どの家も水道は無く

天秤棒にバケツをぶら下げて、泉から水を担いでくるのが

一番の大仕事だった。

当時は家族が10名ぐらいいる家庭もザラだったから

大きな水瓶何個ものいっぱい水を担ぎ込むのは

それこそ重労働だったんだよね。



で、先述の男子の話。

ばばと集落は違うんだけど、彼は集落の男子4名とグループを作り

水を担いでいたんだって。

最初4人でA君の家の水瓶が満杯になるまで担いで入れ

次にB君の家、次にC君の家、D君の家と。

当時、「結いワク」と言って田植えや稲刈り、キビの伐採等を

隣近所協力してやっていたけど、それの子供版だったのかな?

色々知恵を出し合っていたんだね〜。

そうそう、泉の近くに松の木があって、その木から毛虫が

道路に落ちていて、その虫を避けて歩くのが大変だったって。

当時、裸足で水担ぎしていたので虫を踏むのがイヤで

避けて歩くうちにバケツの水がピチャピチャ踊って零れて大変だったんだって。

「へぇ〜、男子でも毛虫はイヤだったの?」と言うばばに

「当たり前だよ〜。毛虫好きな人なんかいないだろう」って。

ばばが話した同級生の家は当時10人家族だったんだって。

4人のメンバーのうちで一番の大家族だったらしい。

だから、水瓶ではなくコンクリートのタンクを作ってあって

そのタンクを満杯にするには4人で2,30回水を担いだんだって。

他の3人のメンバーは、4〜6人の家族構成で

いずれも水瓶があって、その水瓶は4人で数回も運べば満杯になったって。

数十回運ばないと満杯にならない家と、数回運べば満杯になった家。

今考えれば自分の家は数回運べば良いのに、

友達の家の分は数十回も運ばなければならない・・・

不満(文句)が出て当然のようだが、

そんな文句を言うメンバーはいなかったんだって。



ばばが子供の頃は、農作業でも屋根の葺き替えでも

隣近所、集落中が協力していた。

それを方言で「ユイワク(イーワク)」と言っていたが

今の「結い(ユイ)」の精神が先祖代々受け継がれてきていたんだろうね。



今は葬儀も葬儀社で執り行うことが多いけれど

ばばの実家集落では、お通夜とか、

自宅葬の時等はやはり集落総出で助け合うよ。

家を新築する時の棟上げ等でも然り。



こういう「助け合い精神」は、いつまでも受け継がれていって欲しいなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョンダラー(京太郎) 

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 10日(木) 天気 曇 室温 16.0 外気温 14.6 ℃ 湿度 60 %



 白塗りのメイクにユニークな動きで人を笑わせるチョンダラーは、もともとは念仏者(ニンブチャー)とも言い、旧盆の人々に家をまわる際に先祖供養のため念仏を唱えていました。

今では、エイサーを盛り上げる役割を担った人物です。

 じじはチョンダラーを見て、直ぐさまイタリアのピエロを連想した。




(2013年1月2日、10:31 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

沖縄の獅子舞

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 10日(木) 天気 曇 室温 16.0 外気温 14.6 ℃ 湿度 60 %

 

 先日以来悪天候が続き、取材が出来ない為、また沖縄のお土産が続きます。

 「獅子舞」は沖縄各地に残される祓い芸能の一つで、旧暦6月〜8月までの旧盆や豊年祭に登場する。

獅子を舞わせる者をワクヤーと呼び、ドラやまりを使う。





盛り上げ役をしている、白塗りのメイクにユニークな動きで人を笑わせる道化師役の人物を沖縄では「チョンダラー(京太郎)」と言っている。

沖縄版ピエロと言っても過言じゃ無いでしょうね。



ヤギ





(2013年1月2日、10:27 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇