カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年1月の記事 >>
01/09(水) 13:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(水) 07:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(水) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(火) 22:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(火) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(火) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年1月の記事一覧

来たぁ〜・返信

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月9日(水)小雨

朝9時過ぎに電話が鳴った。

出てみると、知らない男性の声。

話を聞くと・・・今から洗濯機を持って行って良いですか?とのこと。

ワッ、早い!

今日は天気も悪いし、金曜日にしか配達してくれないと思っていたから。



電話からほどなく、男性が2名来てくれ

まず古い洗濯機を運び出し、新しい洗濯機を設置してくれた。

その間わずか10分くらい。

良かった〜。

早速、第1回目の洗濯をした。

静か〜〜。

あいにく天気が悪いので、室内干しにしたが

とにかく普通に洗濯できるって事が嬉しかった。



いつ頃から各家庭に洗濯機が入ったかなぁ・・・・・

ばばが小学生の頃までは「お婆さんは川へ洗濯に・・・」だった。

ばばの家は、川とは真逆に位置していたので

カゴに洗濯物を入れて背負って川へ行き、大きな岩の上で

石けんを付けた衣類をゴシゴシ。

そして濯いで絞って、簡単に畳んでカゴに入れて背負って家に帰り

竹の物干し竿に干していたよ。

普段通う川の下流でも洗濯できたけど

川までの道が細い山道でおまけに道の両側から鬱蒼と

木の枝などが垂れ下がっていて、昼なお暗い気味悪い道だったので

ひとりでは絶対に行きたくない川だった。



川へ洗濯に行って、他にお手伝いがない日は

洗った物を石の上に広げて乾かしながら、川岸の堤防の上から

川の中へ飛び込んだり、泳いだり、川エビやカニを追いかけて遊んだなぁ。。。



ばばが何百回と洗濯物を背負って行き来した川も大きく様変わりしている。

川で洗濯をする人もいなくなり、年月を経る毎に川幅は狭くなり、

水量も少なくなり「♪小ブナ釣りし かの川♪・・・」の面影は、もうない。

故郷の原風景が失われていくことに寂しい思いをしているのは

ばばだけではないはず。



話変わって

朝、3女さんからメールが届いた。

出勤前に発信してくれたのだろう。



実は、2日前の朝、3女さんからメールが届いたのに

バタバタしているうちに返信を先延ばししていた。

すると「お母さん、大丈夫?何かあったんじゃない?」と又メールが来た。

ばばから返信が来ないことで3女さんは

「お母さんが具合が悪いか、お父さん、祖父ちゃん、祖母ちゃんに

何かあったのでは?」と思ったらしい。



普通、「暇人ばば」はメールをもらったら、

できる限りは即返信することにしているが今回は・・・・・・

娘を心配させてしまって・・・・と思いながら

「島のみんなは元気だよ」と返信した。

すると、3女さんから安堵のメールが来た・・・・・・



本当に悪い事してしまったなぁと反省したばばでした。



娘達は仕事があるから、電話やメールをする時間も限られるが

今のばばなら好きな時に電話もメールも出来る。

でも、やはり電話の時は相手の状況を考えて

昼時間とか、夕食後とかにかけるけど、

メールなら内容によっては、もらったらすぐ返信しなくちゃ・・・

と、改めて思ったばばでした!



遠く離れていても、電話やメールで連絡が取れる時代

携帯電話などは何処まで進化していくのでしょうねぇ・・・・・・

チョッピリ心配もする「石器人ばば」です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤギ(山羊)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 9日(水) 天気 小雨 室温 19.5 外気温 19.0 ℃ 湿度 %



 今日はここにも沖縄のビオスの丘で撮った静止画をアップします。

このように愛らしい山羊だが、厳しい環境にも耐え、繁殖力も強いので、すべてを食い尽くす環境破壊が問題になり世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されている。




(2013年1月2日、13:47 沖縄県うるま市Biosの丘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤギ(山羊)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



1月 9日(水) 天気 小雨 室温 19.5 外気温 19.0 ℃ 湿度 %


 今朝も目が覚めたら外は小雨が降っていた。

今年になってから、まだ一度しかジョギングが出来ないので、小雨の中決行!

海岸へ着いて、10分ぐらいのショートでトレーニングを済ませ、即帰宅した。

さほど体は濡れていなかった。

今日も一日降ったり曇ったりの天気になるだろう。





 先日沖縄ビオスの丘で撮った「ヤギ」をアップします。

 沖縄県うるま市ビオスの丘では観賞用に山羊や豚を飼っている。

観光客が山羊の大好物ニンジンを買って与える様子を動画で撮ってみました。

 沖縄や奄美では、昔から食用として飼われ、今でも山羊肉が販売されており、山羊料理専門店も多数ある。



ヤギ





(2013年1月2日、13:52 沖縄県うるま市Biosの丘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ついに再起不能!

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月8日(火)雨

洗濯機、とうとう動かなくなっちゃった〜。

年末から調子が悪かった我が家の洗濯機。

スイッチを入れて選択を始めたと思い、ばばが側を離れ

しばらくして見に行くと・・・勝手に止まってる・・・

もう一度スイッチを入れる・・・入らない。

30分ぐらい放っておいて他の仕事をし

またスイッチを入れてみる・・・・今度は入った!

ばばは仕事の続きをし、又洗濯機を覗きに行く・・・・止まってる・・・

この繰り返しで、洗いもどの段階で終わったか分からないので

何回も洗い・・・・すすぎ然り・・・

脱水はまぁ、触ってみてほどほどに絞れていたら良しとした。

沖縄に出かけるまでこんな調子で、何とか騙し騙し使っていた。






旅行から戻って、6日夕方、洗濯しようとしたらスイッチは入ったものの

又同じ事の繰り返しで、挙げ句の果て脱水が出来ない状態で

脱水のスタンバイをしたかと思えば1分もしないうちに止まってしまう。

そして、ついに時間をおいてもスイッチも入らなくなってしまった。

夜になっても洗濯を終えることが出来ず

試しに・・・と夜9時過ぎにスイッチを入れようと試みたが入らない。

こうなれば、明日昼にもう1回チャレンジして見ようと

6日は洗濯槽に一応すすぎまで終わった洗濯物を入れたまま寝た。



そして、7日朝、気分一新、再度挑戦。

ところが・・・・やはりダメ。

こうなれば仕方が無い!

一晩ほったらかして置いた洗濯物に、ホースでジャージャー水をかけて流した。

その後、「昔取った杵柄」で、手絞りをしてみた。

ところが・・じじのジーパンやばばの厚手のスラックスは

絞れど絞れど上手く絞りきれない。

頑張って、頑張って、大物だけは何とか絞った・・・

と言っても普段の半分も脱水はされていない。

さんざん難儀をしながら手絞りをしている途中、ふと思いついた。

両親宅の洗濯機が使えるんじゃないかって。





リフォーム中の約5ヶ月間、両親宅の洗濯機は外に出していたし

上に色々な物を置いたりもしていたので、

正常に動くかどうか半信半疑だったけど頼れるのはこれしか無い!



早速、洗った物をカゴに入れて階段を下りて洗濯場へ。

洗濯機に洗った物を入れて均等にならして脱水ボタンを押したら

回った!何だか以上に大きな音をたてながらだったけど。

やったぁ!!!!

音がうるさいので3分だけ脱水して終わりにした。

脱水した物をカゴに入れて階段を上がりいつものように干し・・・・

2日がかりで何とか洗濯は終えた。



けど・・・・重大なこと発見!

両親宅の洗濯機、水道から洗濯機へ繋ぐホースが無くなっていた。

大工さん達がゴミと間違えて捨ててしまったのかな?



何とかかんとか昨日朝までかかって旅行中に溜め込んだ洗濯物は洗えたけど

昨日夕方になって病院から持って来た

義父がお風呂で使ったバスタオル等洗っていない。

このまま洗濯できなかったらどうしよう〜。



・・・ということで、今日はじじと二人で電器店に行って来た。

何とか数日中に洗濯機を入れないことにはどうしようもない我が家。

まず、毛布が洗えること、使い方がシンプルなことを

最大の条件で色々見て、決めた!

古い洗濯機のリサイクル料や新しく買う洗濯機の5年保証などを入れると

約10万かかるって言われたけど、仕方ない。

我が家では洗濯機を外に置くからあまり上等はいらないんだけどね。

又、5,6年もすれば新しい機種が安くで出るだろうな。。。。

10万はちょっと痛い出費だけど、大事に使えばいいかぁ・・・

早ければ明日、遅ければ金曜日に配達&設置してくれるって。



昨年末に価格comでも売れ筋商品や価格など調べたりもしたけれど

最終的には島の電器屋さんで買うことに決めた。

アフターサービス等考えたら、この方が良いと思ったし

地元のお店で買い物をすることで、地域経済に

ほんのささやかでも貢献できれば・・・なぁんて考えてね!



新しい洗濯機が我が家にやって来る〜〜〜

楽しみ、楽しみ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

昔の製糖工場(クンマンド)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8日(火) 天気 雨 室温 20.0 外気温 16.5 ℃ 湿度 69 %


 今日は、琉球村で撮った昔の製糖風景をアップします。

昔は(じじが幼少の頃まで)、この機械(古くは木製の歯車)を牛や馬に引かしてサトウキビの汁を搾り出していた。

徳之島では、製糖工場のことを方言で「クンマンド」と言っていた。



(2013年1月2日、10:45 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)



圧搾機の歯車(クルマ)のある所(ド)がなまって、クルマのあるド 「クンマンド」となったようである。

この琉球村では水牛を使って、製糖作業の動力源にしていた。




(2013年1月2日、10:45 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

湖水観賞船クルーズ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8日(火) 天気 雨 室温 20.0 外気温 16.5 ℃ 湿度 69 %



 今朝は目覚めた時から雨!

どうやら昨夜から降りっぱなしだったようだ。

今日も一日降り続きそうな天気だ!





 正月帰ってから天気が悪くほとんど取材が出来ないので、今日も沖縄土産の動画をアップをします。


通称、石川高原と呼ばれる高台に広がるビオスの丘。

「ビオス」とは、ギリシャ語で「生命」や「命」を意味するそうです。

そこにある亜熱帯の森にはかなり大きな湖があります。

湖畔の植物やランの花、小動物などについて船頭が独特の語り口調で楽しくガイドするジャングルクルーズ。

運行距離は約1キロm、曲がりくねった湖の水路を約25分間で運行しているクルージングのワンシーンを動画で撮ってみました。



湖水観賞船クルーズ





(2013年1月2日、14:19 沖縄県うるま市Biosの丘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇