カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年1月の記事 >>
01/07(月) 22:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(月) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(月) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(日) 22:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(日) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(日) 07:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年1月の記事一覧

H君、安らかに・・・・・

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月7日(月)晴れ後曇り

5日、沖縄から帰ってきて電話を見たら

留守電を知らせるランプがチカチカしてる。

再生してもメッセージは無し。

気になっていたら、夜同級生のN子さんから電話が来た。

「同級生のH君が年末28日亡くなって、明日(6日)遺骨で帰ってくる。

だから、同級生で空港まで迎えに行き、そのまま自宅まで寄って

焼香してきましょう」と。

エ〜〜〜ッ、H君が!。

ばばとは遠い親戚にもなり、小学校の時は

いつもH君の家の脇を通って登下校していた。

時々、下校途中H君の家に寄ったりもしてH君のお母さんからは

可愛がってもらっていた。

当時は「男子と女子」ときっぱり別れ、

男女一緒に喋りながら登下校することもなく

個人的に男子と話すこともなかった。

「男子にいじめられる・・・」といつもビクビクしていた。

いじめと言っても、今のような陰湿ないじめはなかった。

例えば、ばばの集落は同級生の人数が一番多くて

下校時は、男子は女子を待ち伏せしては「ヤマンムゥイ(藪の中?)に

ウシモスゾ〜(押して落とすぞ〜)」と

通せんぼをしながら女子を脅した。

ばば達は本気で怖がり、いかに男子の待ち伏せに遭わずに帰宅するか?

いつも策を練っていた。



H君は同じ集落ではなかった。

小・中学校時代を通して「大人しくて優しい男子だった」というのがH君に対する印象。

中学卒業後、たくさんの同級生が都会へ出て行ったが

H君とも中学卒業以来、一度も会っていなかった。



約40年ぶりの再会がこういう形で訪れようとは・・・・・

友人達の話によれば、H君は数年前に帰郷し

その後は同級生で建設業をしているT君達と一緒に働いていたそうだ。

去年5月頃体調を崩し、都会の病院へ行き入院して治療を受けていたが

年末の容態が悪化し、28日に帰らぬ人となったそうだ。



空港にも20名近くの同級生が集まりH君を迎え

今日の告別式でも同級生がたくさん集まって最後のお別れをした。



今朝は最近にないくらいの上天気だった。

ポカポカと穏やかで太陽も顔を出し・・・ばばも洗濯物を干したりしてから

告別式に行ったのだったが・・・・・

折しもお墓へ向かう時になってポツポツと雨粒が落ち

涙雨のような雨が降り始めた。

天もH君の早すぎる死を悼んでいるかのようにさえ思えた。



普段は家を空けることが出来ず滅多に同窓会に顔を出さないばばだが

久しぶりにたくさんの同級生と再会できた。

今回のような悲しい場所での再会でなければもっと嬉しかったのに・・・・・

どの同級生もそれなりに年を重ね、

中には中学卒業以来初めて会う同級生もいたが

それでも話し始めると、一気に中学時代にタイムスリップ。

同級生っていいものだなぁ・・・と改めて思った。



ばばの同級生でも、もう10名以上が天国へ旅立ってしまった。



みんな無邪気で笑い合い、駆け回っていた小中学生時代。

懐かしいなぁ。

あの頃の仲間が全員集うということは永遠に無い。



これからは、一人一人が健康に気をつけ

出会う時には笑顔で会えるような・・・・

そんな生き方が全員出来たら良いね。



H君のご冥福を改めてお祈り致します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

水牛車

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7日(月) 天気 曇 室温 18.0 外気温 15.5 ℃ 湿度 66 %


今日は、ここにもBiosの丘で撮った水牛車の静止画をアップします。



(2013年1月2日、13:53 沖縄県うるま市Biosの丘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

水牛の放尿

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7日(月) 天気 曇 室温 18.0 外気温 15.5 ℃ 湿度 66 %


 今朝は、去年以来約一週間ぶりの初ジョギングをした。

去年よりやや早く出発することにして、6:45発。

まだ辺りは真っ暗で、帰宅してもまだ朝まだきだった。

 沖縄県うるま市にBiosの丘と言う観光地で水牛が放尿している場面に出会した。





Biosの丘では水牛車に観光客を乗せて園内をまわるアトラクションがあるが、園内を見学していた時に水牛車を撮影していたら、突然放尿を始めた。

竹富島の水牛車観光は有名であるが、沖縄本島でも水牛車が運行されているとはビックリした。



水牛の放尿





(2013年1月2日、14:00 沖縄県うるま市Biosの丘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大晦日から〜〜

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月6日(日)曇

今年初ブログ。

ずぅっとお休みしていたけど、実はじじと二人沖縄へ行って来た。

12月30日まで目一杯働いて、大晦日から5泊6日。

沖縄へは、もう10回以上行っているし

別に見るところもないけれど、暖かいから・・・・という理由で

結局は毎年沖縄で大晦日から年明けまで過ごす。



沖縄行きの何が辛いかって、約9時間、船に乗りっぱなしということ。

波穏やかなら良いけれど、冬の海は荒れるからねぇ・・・

3,4年前なんか、船が傾く度に荷物共々人間もガァ〜〜〜ッと動き

寝たまま、直立状態、次の揺れで頭が下で逆立ち状態・・・

ほぼ7時間くらいこの状態が続き、内心(生きて沖縄に上陸できるかな?)

とさえ思ったものだ。

(もう、2度と沖縄へは行くまい)と思ったが

1年経つと、又沖縄へ・・・・・

昨年は、最終港の1つ手前で、車で乗船した人が

車は船に残したまま下船してしまい・・・・

訳も分からぬまま3時間近く船に乗ったままで待っていた。



今年は前より波も穏やかだったが、やはり場所によっては揺れるね。

でも、スムーズに船も進み夜7時少し過ぎにはホテルに入れたよ。

ところが、チェックインしようとした時、トラブルが!

じじが年末にネットで予約してあったのに、

予約が受け付けられていませんと・・・・

その時、ツインの部屋は開いていなくてシングルで

それも日替わりで部屋が替わるような事をじじは言っていた。

色々調べてもらった末、なんとツインに連泊できることに。

ラッキー!

無事チェックインできました!



部屋は最上階ではなかったが、13階で町中が一望できたよ。



なぁんにも気を遣わず、テレビを観、食べたいものを食べ

好きな時間に起きて・・・・と言っても島でより早起きしたよ。



沖縄の観光ルートは何回も回っていて、去年の正月は

甥のH君がレンタカーで彼方此方案内してくれたので

今年は特別何処へ行くという目当てはなし。

ただ、の〜〜んびり過ごしたいと思っていた。



じじが、たまたま観光パンフレットで

「中部良いとこ巡り」というコースを見つけたので

2日の日だけ、観光バスに乗った。

琉球村・座喜味城址・御菓子御殿・ビオスの丘を巡ったよ。

一番面白かったのは、ビオスの丘でボート?に乗って

川を堰き止めて作ったという池のような所を遊覧?したが

その時の「船頭さん兼ガイドさん」の語りが

ゆ〜〜ったり謳うような口調だったので何回も笑ってしまった。

面白い抑揚を付け、ゆっ〜〜たり謳うガイドさん。

このガイドさん自体が観光客を喜ばせるキャラクターだった。

ここのガイドさんはみんなこのような語りをしているのかな?

あとは、ビオスの丘で本物の水牛がお客さんを乗せた車を引いて

ゆ〜〜っくり歩いていたり、白黒斑模様のヤギがいたり

白い豚と黒い豚がいたり・・・・かと思うと

遊歩道の両側にたくさんの種類のランの花が育てられていたり・・・・

もっともっと散策したら、珍しい植物や野鳥とも出会えたかも知れないけれど

野鳥と言えば、さっきのクルージングの時バンとオオバンに出会えただけ。

沖縄でも珍しい野鳥や生き物と会えないかなぁと期待して

じじはカメラやビデオを持って行ったけれど、

あまり珍しい写真は撮れなかった。



そうそう、今回の旅行でばばが文句を言いながら笑ったのが

毎夕、お刺身を買ったこと。

じじは、脂っこい物とか食べられないし、食べる量も限られているので

ばばはじじが食後、逆流して体調崩さないように、食料を見繕って準備したんだよ〜。

「何で沖縄来てまで刺身買いに行かなくちゃならないの〜」

と、文句言いつつ・・・・・

でも、そんな食事が功を奏してか

旅行中じじが体調を崩すこともなく、ばばも行きたい所へ行って

好きなだけ時間を過ごしてリフレッシュ出来たよ〜。



海が時化さえしなければ冬の沖縄は最高なんだけど、

寝たままで「直立」したり、「逆立ち」したりする船旅を考えると

「もう来年は行かないぞ」と思うが、12月になれば

又、沖縄行きたいなぁ〜〜って思うかも知れない。

じじも、「船旅は苦手だなぁ」と呟いていたから

もしかしたら?????来年は違う場所へ行けるかな?

空を飛んで????

年明けたばかりなのに、もう年末のこと考えるなんて

ばば、いくら何でも気が早すぎるんじゃない?



あっ、そう言えば・・・今年はまだ年賀状も見ていないのよ〜。

今日が日曜日だから、郵便の手紙や葉書配達は無いし・・・・

配達は明日の昼過ぎかなぁ?

だとすれば・・・ばばは夜しか年賀状を見ることが出来ないよ。

明日、昼前から出かけなくてはならない用件があるから。。。。



明日、晴れるといいけれど。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エイサー

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ




1月 6日(日) 天気 雨 室温 17.5 外気温 16.4 ℃ 湿度 61 %


 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

じじとばばは、年の暮れから昨日まで沖縄で正月を楽しんできました。

 今日から数本、沖縄で撮った動画をアップしたいと思います。





エイサーは沖縄でお盆の時期に踊られる伝統芸能であるが、近年では太鼓を持つスタイルが多くなり、踊り自体を鑑賞するために各地域のエイサーを集めたイベント等も開催され、重要な観光イベントとなっているようである。

今日は、正月の二日に観光バスで見学した、琉球村の正月アトラクションの中からエイサー演舞をアップします。



エイサー





(2013年1月2日、10:35 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

琉球村

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 6日(日) 天気 雨 室温 17.5 外気温 16.4 ℃ 湿度 61 %


 今日はここにも琉球村で撮った静止画をアップします。



琉球村の正月アトラクション風景


(2013年1月2日、10:16 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)



琉球村の「旧仲宗根家」の風景


(2013年1月2日、10:21 沖縄県恩納村字山田琉球村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇