カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年1月の記事 >>
01/15(火) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/15(火) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(月) 14:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(月) 08:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(月) 08:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年1月の記事一覧

「手ぶらでじじを帰すわけには」・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月15日(火)晴れ強風

昨日とは打って変わった穏やかな天気だけれど、風が強い。

あまりの心地よさに(ちょっと遠出したいな)と思っていたら

じじも全く同じ考えだったらしく、衆議一決!

10時少し前になってから塩おむすびとカップ麺・

お茶と御菓子とコーヒーだけ持って、いつもの場所へゴー!

そう、目的地は浅間干潟。



行きがてら諸田池を覗き、花徳の沈砂池を覗いたけれど

何の収穫も無く、ひたすら干潟を目指すことに。

ところが・・途中でばば、閃いた。

そう言えば・・・年末遊びに来てくれたHちゃんご夫婦が話してた、

浅間の溜池に行ってみたいと。

道順も教えてもらったけど、じじはもう忘れてしまったって。

ばばも、「最初左折して次は右へ右へと2回曲がれば目的地」

と、うろ覚え。

自信は無いけれど、とにかく行ってみよう〜と・・・・・

ところが、最初何処で左折したら良いか分からず

左折はしたものの、狭い道になって、ついには行き止まり。

じじが運転を代わって方向変換をして又直進。

又、自信は無いけど左折したらばば達の前をトロトロ走る車が。

じじが「あの車の人に聞いてみよう」と言うけれど

真っ昼間、右側をトロトロ走っている・・・というだけで

何故か危険な匂いがする・・・・・

ばばは「待って、待ってよ」と言いつつも前車に近づく。

いつ、前車が左側へ車線変更するかも知れないので、ばばはドキドキ。

前車は右側を走り続けたので、ばばはその車の横に車を止

じじが下りて行って運転手さんに聞いた。

浅間溜池に行くにはどう行ったら良いですかと。

運転手さんは下りてきて、前方を指さし

「あそこですよ」って。

なぁんだ〜、目的地はすぐ目の前で「浅間溜池公園」と

大きな看板も出ていて、駐車場も完備していた。

初めての場所だけに、ばばもじじも張り切って車から降りた。

溜池に着く前に奄美ヤマガラを発見。

いやが上にも期待は膨らむ、膨らむ。



で、溜池の畔に来たよ〜〜。

でも・・・でも・・がガァ〜〜ン!

水面一面ホテイアオイが群生し、鳥の姿は見えない。

残念〜〜〜!

畔を歩いて見ようかとも思ったが、雑草が生い茂っていて恐い、恐い。

結局、何の収穫も無いまま諦めて、一路干潟へ進む。

それにしても風が強いなぁ・・・・・



干潟へ到着しても、満々と潮は満ちていて

遠くにヘラサギが2羽見え、あとはシラサギばかり。

仕方が無いので、松原漁港まで足を伸ばすことに。

途中で、島のブロガーさん「ひでこばさん」が以前ブログで紹介していた

「マルセイさん」というお店でおかずを買う。

家から持って来たのは、塩おむすびとカップ麺だけだったので

ちょっと寂しいな・・・ということで。



初めて入るお店だったけど、アンバソーメンやパスタ類が1パック100円。

天ぷら類が1パック200円、お弁当も200円(300円?)。

とにかく安いのにビックリしながら、

ばばはアンバソーメン、じじは魚の唐揚げを買った。

合計300円。

その後は、左右キョロキョロしながら松原漁港を目指したが

目新しい鳥は発見できず、漁港でお弁当を広げた。

それにしても風が強いなぁ・・・・・



買ったばかりのアンバソーメン、美味しい〜〜〜。

ダシがきいてる〜。

100円では安いなぁ・・・・ばばが作るのより美味しいかも知れない。

唐揚げも、魚は「青ウルメ1匹」と「赤ウルメ1切れ」。

餅米の塩おにぎり1個とカップ麺半分こと

アンバソーメンと唐揚げを分け合って・・・もう、満腹満腹。

食べきれない分はお持ち帰り。



お弁当は美味しかったけれど、今日一番の目的はサッパリ。



ばばは、オリンピックの時の北島康介選手の仲間が

「北島さんを手ぶらで帰すわけにはいかないから・・」と

発言したことを思い出し

「じじを手ぶらで帰すわけにはいかない」と宣言したものの・・・・



その後再び干潟に戻り、湾屋海岸傍を通り

上名道の池、諸田池と寄っても目新しい鳥とは遭遇出来ず

もう諦めて、いつも夕方通うお魚屋さんへ寄って刺身を買い・・・・

帰ろうとしたら、じじが「車を止めて!」と叫ぶ。

どうしたの?

と右手のキビ畑を見るとお腹部分がオレンジ色をした小鳥が。

「何、何?」とばばがドアを開け、じじが撮影しやすいようにしたのに

小鳥は「私を写して〜」というようにすぐ近くまで来て

サッと畑の中へ飛び去ったよ〜〜。

残念だったなぁ・・・・・



去年のオリンピックで、男子水泳最終種目ではチームの団結よろしく

銅メダルを獲得したが、今日のじじとばばは

全くの「手ぶら」での帰宅となった。

こんな事もあるよね、たまには。



これに懲りず、又いつか出かけようねぇ〜じじ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15日(火) 天気 曇 室温 18.5 外気温 15.0 ℃ 湿度 %



 去年の暮れに諸田池で撮ってあった「セッカ」の静止画をアップします。

この日は思いがけなく、じじがカメラを構えている近くにどこからともなく飛んで来て数秒留まってくれた。

とても良いポーズで撮れたので、いつかはアップしようと思っていたが、やっと出番が来た。

 セッカは野原や農耕地で良く見かける留鳥である。




(2012年12月23日、12:02 徳之島町諸田池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

嵐の中のコガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15日(火) 天気 曇 室温 18.5 外気温 15.0 ℃ 湿度 %



 今朝は、昨夜まで続いていた強風は止み、静かな朝だった。

雲はまだかなり架かっていた。





 昨日は、爆弾低気圧の影響で強風が続いていた。

天気は回復して晴れたり曇ったりだったが、風は小型台風並みに吹いていた。

そんな中、昼過ぎ諸田池へ様子を見に行った。


 大半の旅鳥たちは、風の当たらない場所でたむろしていたが、一部のカモやオオバンたちは、強風にもかかわらず餌を取っているグループがいた。

その中で、コガモの採食の様子を動画で撮ってみた。

池の一番風下で波にもまれながら頑張っている様子に思わずエールを送るじじだった。



嵐の中のコガモ





(2013年1月14日、16:26 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

美輪明宏さんの歌

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(日)大荒れの天気

昨年末の紅白歌合戦で美輪明宏さんが「ヨイトマケの歌」を歌った。

ばばも小学生の頃か聞いたことはあったが、

今回の紅白の時の歌には全身総毛立つような感じがした。

暗闇の中から聞こえ♪父ちゃんのなら エ〜ンヤコ〜ラ〜♪

というど迫力のある歌声が聞こえて・・・・

テレビの前に釘付けで聞いた。

最近の若い人たちには、馴染みも無いだろうし

感情移入することも少なかったかも知れない。



でも、ばば達世代は戦後の貧しかった時代に

小・中学生時代を過ごしたので

美輪さんの歌には、ついつい感情移入してしまった。

男の人に交じって土方仕事で収入を得ているお母さん。

子供は学校で「土方の子、汚い子」と虐められ

逃げ出して「お母さんに慰めてもらおう.抱いてもらおう」と

家に帰る道すがら、一所懸命働くお母さんの姿を見て

「勉強するよ・・・」と自分に言い聞かせ学校に戻る。

そうして、立派に成人しエンジニアとなる。

・・・というような内容の歌。



親が子供の為に一生懸命働いている姿を見たら

子供の親に対する思いも変わるんだろうね。



ばばの実家は農業で、両親は本当に朝から晩まで

身を粉にして働いていた。

(子供達には自分たちと同じような苦労をさせたくない)

(これからの時代は教育が大事だ)と考えたのだろう、

不安定な収入の中から工面して長男(ばばの兄)を大学へ進学させた。

ばばの姉ふたりも農業をしたり、幼稚園で働いたりしながら

兄への仕送りに協力した。

末っ子のばばだけが横着で、あまり手伝いもせず

何とかきつい仕事から逃れようと悪知恵を働かせていた・・・・・

現金収入のほとんどを長男への仕送りに当てていた我が家、

余裕が無いのは子供ながらにばばも分かっていた。

でも・・・ばばは・・・・

ある年の学芸会で、せっかく主役になったのに

セーターが無かった。

他の友達は、練習の時からセーターを着ていた。

ばばは、ある日、母に言った。

「お母さん、今度の学芸会で黄色いセーターを着るんだけど・・」って。

母が何と言ったか覚えていないけれど、

最終練習の時までも、遂にばばは黄色いセーターを着ることは無かった。

そして、本番当日。。。。。。。。。。。



今は、島の小・中学校の学習発表会と言えば、学校の体育館で行われ

保護者だけでなく地域の方々も見に来て下さる。

ばばが小学生の頃は、学芸会と言えば、

各集落毎に公民館(集会場)で夜、行われていた。

何故だろう?と考えると、当時は自家用車も無く

学校から遠い集落の方々は学校まで来るのも大変だったのだろう。

そして、日中は保護者はみんな働いていた。

学校行事より、仕事を優先させなければならない時代だったんだね。



・・・で、学芸会の本番当日。

夕方6時半か7時頃から開幕したと思うが、

もうすぐ、ばば出番・・・という時、母が楽屋に来た。

手に何か紙袋を持っていた。

開けると、新品の黄色いセーターが!

すぐに新品の黄色いセーターに着替え思いっきり歌い踊ったばば。

あの時の嬉しく、誇らしかったこと!

今でも忘れることが出来ない。

当時は嬉しさで母がどのように金を工面しあのセーターを届けてくれたか等

深く考えることも無かったが、自分が結婚して親となった時、

色々な場面で、あの時の両親の思いに胸が熱くなった。



毎日毎日、朝薄暗いうちから田畑に出、

夜は星空を見ながら帰る・・・・・

そして、何とか子供達は人並みに・・・・と考えてくれていた両親。



両親のありがたさに気づくのが本当に遅かったと

ばばは、後悔ばかりしている。

両親に恩返しできなかった分、子供を大事にしなければ・・・・と思うけど

それも存分には出来ていないかも知れない。



2日前だったか?

NHKのラジオで、今度は美輪さんが40代の頃歌っている

「ヨイトマケの歌」が流れた。

紅白の時とは声の重みが、やはり違うけれど

歌詞の意味をかみしめながら聞いていると

しぜんに涙が出そうになり、(両親に会いたい!)という気持ちが強くなった。

無理だと分かっていても、無性に両親に会いたいと思った。

そして、心から「ありがとう」と伝えたいと。。。。。。



美輪さんの歌は改めて「親の偉大さ・ありがたさ」を

考えさせてくれた。

美輪さん、ありがとうございます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14日(月) 天気 曇 室温 20.5 外気温 18.0 ℃ 湿度 66 %



 今日は、ここにもリュウキュウツバメの静止画をアップします。

 旅鳥のツバメとよく似ているが、リュウキュウツバメの特徴は尾は短く下尾筒に白と黒のうろこ模様がある。




(2013年1月11日、11:26 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14日(月) 天気 曇 室温 20.5 外気温 18.0 ℃ 湿度 66 %


 爆弾低気圧通過で昨日から嵐のような天気だったが、今朝からはかなり治まってきた。

もう、これぐらいで天気も回復して欲しいものだ!





 先日、久し振りに天気が良かった日に、徳之島町総合運動公園沿道の電線でで日向ぼっこをしながら羽繕いをしているリュウキュウツバメに出会った。

この個体は、奄美大島以南に生息するリュウキュウツバメで留鳥である。

 旅鳥のツバメとよく似ているが、リュウキュウツバメの特徴は尾は短く下尾筒に白と黒のうろこ模様がある。

今頃の季節にそこら辺を飛び回っているツバメはみんなこのリュウキュウツバメで、三月頃、春になれば旅鳥のツバメたちが島にもやってくる。




リュウキュウツバメ





(2013年1月11日、11:32 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇