カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年1月の記事 >>
01/13(日) 13:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(日) 08:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(日) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(土) 13:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(土) 07:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(土) 07:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年1月の記事一覧

左腕では難しい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(日)小雨

先日、NHKのテレビ「ためしてガッテン」で

「血圧を計るんだったら両腕を計らなければいけない」って言っていた。

右手だけずぅっと計っていて、血圧が低いと安心していても

血圧計で測っている部分の上の方で

血管が詰まっていて、血圧が低く出ることもあるらしい。

初めて聞いた〜。



ばばも、去年のある時期まで、毎朝ほぼ定刻に血圧を計り記録していた。

その記録を持って月一回病院へ行き、病院でも計ってもらっていた。

その時、気づいたのが家で計るより病院で計る方が低い。

行く度に、同じ結果だった。

そこで、家で血圧を計ることを止めてみた。



その後は義父の見舞いがてら、

病院入り口に置かれている血圧計で計っていた。

ばばは、血圧を計る時右腕を血圧測定器に入れて左手でスイッチを押していた。

スイッチは左手側にあるから、この方がやりやすいのだ。

で、3日前はNHKの番組でやっていたように、左右計ってみようと試みた。

右腕を測定器に入れるのは問題ない。

ところが、左手を測定器にいれスイッチを押そうとすると

右半身をうんとひねらなくてはならない不自然な体制になる。

測定器に入れた腕も動いてしまう。

これでは正確に測れないだろうなと思い、諦めた。

そして、昨日夕方、再度チャレンジ。

血圧計は3台あって、全て空いていたので真ん中の器械の前に座った。

まず右腕で計り、次に左腕を入れてみた。

右手でスイッチを押すと、何とかスイッチが押せた。

ところが・・・・出た数字を見てビックリ!

170という数字。

右手が110台だから、差がありすぎるよ〜。

右と左の測定結果が開きすぎていてもいけないって言っていたことを思いだし

深呼吸を数回した後、もう1回左手を血圧測定器」の中へ。

今度は140台の数字が出た。

右と左、測定結果に30ぐらいの差が出たが

不自然な姿勢で、それも初めての経験で

ドキドキしながら測定したので仕方ないか・・・と都合の良い解釈をした。



ばばが今一番気をつけなければならないと思っているのは

じじとばばの健康管理だ。

元気でなければ、やりたいことも出来ないし

親孝行も出来ない。

だから、食事やその他、健康に良いと思うことは実践しようと思う。



今日は、朝から自分のタンスの中を整理することに。

肌着・靴下・・・・まぁ、適量。

夏・冬用の衣類も全部引っ張り出して、処分するものは

ゴミ袋にポイッ。

夏用の衣類は、引き出しの半分くらいしか無いが

冬物は分厚いせいか、引き出しのほぼ満杯。

間引きしなくちゃいけないなぁ・・・・

まぁ、春になったら又考えましょ。



衣類の整理って、簡単そうでなかなか難しいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

傷ついた伝書鳩

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ

1月 13日(日) 天気 雨 室温 21.0 外気温 19.0 ℃ 湿度 69 %


今日はここにも先日諸田池湖畔で撮った「傷ついた伝書鳩」をアップします。

 離島間か本土離島間の訓練かレースで迷鳥となり傷ついた伝書鳩(両足に足輪をはめている)のようだ。

 左顔面後部に羽毛の乱れが見られ、猛禽類にでもやられたのか?




(2013年1月6日、15:54 徳之島町諸田池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

傷ついた伝書鳩

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 13日(日) 天気 雨 室温 21.0 外気温 19.0 ℃ 湿度 69 %



 先日、諸田池の畔で一羽の伝書鳩に出会った。

この池の周辺では足環をした競技用らしき伝書鳩に時々出会う。

訓練かレースからはぐれ、迷鳥となり餌の豊富な水辺へ羽を休めに飛来したのだろうか?





 この個体も、足輪を両足にはめて一生懸命に餌を啄んでいた。

じじが近づいても逃げようとはせずかなり人慣れをした鳩だった。

 左顔面後部に羽毛の乱れが見られ、猛禽類にでもやられたのか気になり保護しようとも考えたが、

極めて元気そうだし、主へ返すことも困難だろうし、色々なすべも判らないので無事を祈ってその場を後にした。



傷ついた伝書鳩





(2013年1月6日、15:52 徳之島町諸田池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又、インフルエンザ発生!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

1月12日(土)曇

先日、葉物野菜の値段が異常に高騰していると書いた。

昨夕、別のスーパーに行ったら・・・・・・・

レタスが598円だった。

ばばは、大葉と島内産の水菜、キャベツ・人参をカゴに入れてレジに並んだ。

レジの方とも親しいし、他にお客さんが少なかったので

少しお喋りしたよ。

その中でも、野菜が高くなったねぇという話になり

店員さんが言うには、「昨日598円のレタスを買ったお客さんが

2名いました。どうしてもサラダか何かで必要だったのでしょうね」と。

ばばは、ほうれん草や小松菜も安ければ買うつもりで行ったけど

「葉物野菜は、高い、高い。」と脳にインプットされているのか

カゴに入れるのさえ忘れていた。

一旦計算を済ませた後、もう1回野菜コーナーへ行ったら

ほうれん草も.小松菜も品切れだった。

「買わなくて良いってことかなぁ・・・」と思いお店を出た。

いつになったら、葉物野菜がタップリ食べられるんだろう〜。



今日、10時過ぎに電話が鳴った。

走って行くと、画面に「○○○」と

義母がお世話になっている介護施設の名前が!。

途端に、ばばの心臓はバクバク!

足はガクガク!

(義母の体調が悪くなったのか?)

悪いことばかりが頭をよぎる。

受話器を取るまでのわずか数秒間の間に

色々なことを考えた。

「はい、ばばです」と名乗ると、

「○○○からですけれど、施設内でインフルエンザが発生しまして

しばらく面会をお断りすることにしました。

ごめんなさいねぇ」との内容だった。

受話器を置いた途端、ヘナヘナ〜〜。

すぐ電話が気になっているじじの部屋へも走っていき

電話の内容を伝えた。

こんな事なら、昨日でも面会に行っておけば良かったなぁ・・・

8日に面会してきたばかりではあるが、

じじとばばを見た時の義母の満面の笑顔を思い出すと

もっと頻繁に面会に行かなくては・・・・と思う。

義父とは連続4日見舞いに行っているが、

義母の所へは、ちょっと足が遠のいているじじとばば。

いつ面会謝絶が解除されるのかなぁ・・・・



3日前、義父を見舞った時、

寝たっきりの患者さんにもマスクをかけさせていた。

義父を見ていて「息苦しくないかなぁ」と思った。

昨日行った時は、マスクはあごの所まで下げられていたけれど・・・・

これから先、義父の入院先でもインフルエンザが流行るかも知れない。

そしたら又面会謝絶になってしまう。。。。。。。

去年、何ヶ月も面会に行く時は記帳したり面会許可証を胸に下げたりして

やっと規制が緩和されたと思っていたのに。

最低でも、義父の所へは1週間に2回は通う。



インフルエンザやノロウイルスによる感染症などが流行りませんように・・・

と祈るばかりだ。



我が家では、じじが鼻グズグズしている。

鼻風邪かなぁ・・・・

ばばは、ぐうたらな性格だからなるべくきつい事はしない。

でも、じじは少しくらい体調が悪くても

「これはする!」と決めたことは敢行する。

例えば・・・朝のジョギング。

娘達が幼かった頃も、娘達が「どこそこが痛い」と訴えても

「走れば治る!」と檄を飛ばし何年も父娘での朝ジョギングを続けた。

退職後も「健康作りの為」と毎朝、カメラを下げて海岸まで走り

定位置で軽い運動をして戻ってくるという事を続けているし

数年前からは小学生の孫との対決を目標に更にハードルを上げて

頑張っていた。

そして、去年夏、たまたま孫が帰省した頃、少し体調を崩し

3回目の「じじ対孫の400メートル走対決」は実現しなかった。

それでも、未だに朝のジョギングは続けているし

夕方も天気が良ければ「ちょっと歩いて来る」と

重いバズーカー砲(カメラ)を下げて出て行く。

ばばは、いつも言う。

「じじ〜そんな重いカメラ下げて行かなくても・・・・・」

「今日は鼻水出ているんだから止めたら・・・」

「体調が完全復活するまで走っちゃダメッ!」って。

まさか縄を付けて引っ張って置くわけにもいかず

好きなようにさせてはいるが、風邪でもひき始めにきちんと大事をとって

休養すれば良いとばばは思うんだけど・・・・・



じじは、偉いのか?頑固なだけなのか?

最近分からなくなってきたばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 12日(土) 天気 曇 室温 18.5 外気温 16.0 ℃ 湿度 57 %


 今日は、ここにも昨日徳島総合運動公園沿道で撮った「サシバ」の静止画をアップします。




(2013年1月11日、12:14 徳島総合運動公園沿道で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



1月 12日(土) 天気 曇 室温 18.5 外気温 16.0 ℃ 湿度 57 %


 目覚めから、昨日に引き続き体調不良!

どうやら鼻風邪をひいたらしく、水ばなががひどくティッシュが手放せない!

こじらせて、寝込むのを恐れ今日もジョギングはお休み。





 昨日は、久し振りの穏やかな良い天気になったので諸田池・和瀬池・徳之島町総合運動公園辺りへ出掛けた。

新しく鳥たちが渡って来ていないか期待して行ったが、珍しい鳥たちは見当たらなかった。

 諦めて帰宅に着く道すがら電線にサシバが獲物を狙って電線に留まっていた。

車で接近して車窓から良い画像が撮れたので今日はダブルでサシバをアップします。




サシバ





(2013年1月11日、12:20 徳島総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇