カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年2月の記事 >>
02/03(日) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(土) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(土) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(金) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(金) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年2月の記事一覧

ヒドリガモの雄たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 3日(日) 天気 曇 室温 20.5 外気温 18.0 ℃ 湿度 58 %



 今朝の海岸は、半月(下弦の月)が天頂近くに輝いていた。

やや雲はあるものの穏やかな良い天気になりそうな朝まだきだった。





 先日天城方面へ行った時、良く立ち寄る湾屋川河口付近で「ヒドリガモ」の雄たちに出会った。

この場所は、鳥たちが良く立ち寄る場所である。

 ヒドリガモは徳之島へは冬鳥として水場へ秋に渡来し、春まで越冬する。



ヒドリガモの雄たち





(2013年1月31日、12:45 天城町湾屋川河口付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

那智黒(那智の黒飴)と徳之島の黒糖

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月2日(土)曇時々小雨

今朝は天気も良く穏やかな1日になりそう・・・と思っていたら

案の定、じじから「ばば〜明眼の森、行ってみようか?」とお誘いが。

それに、途中で徳南製糖さん寄って黒糖も買えるよ。」って。

「10時までには家を出ようか〜」と言うので準備、準備。

こんなに遊び回って良いの?

ここ10日ぐらいで3回も遠出しているよ〜。

良いから、良いから・・・今日は2月2日。(フーフ(夫婦)の日)。



お弁当も赤飯、トンカツの巻き寿司があるし、おかずもバッチリ。

お湯だけ沸かして大きな魔法瓶に入れて出発!



何ヶ月ぶりかの伊仙町回りコース。

嬉しいな。

ずぅっとお世話になっていて、

会いたいと思っていたT姉さんの家も寄れるし。



できたての黒糖も買えるし、精糖工程も撮影できるかも知れないし。

先日その在所を知った「東又泉(アガリマタイジュン)」で

湧き水も汲めるし・・・・

もしかしたら?珍鳥にも出会えるか知れないし。

期待は膨らむ一方。



ところが・・出鼻からくじかれた。

T姉さんがお留守。

玄関は開いていたけど・・・・

メモを残し製糖工場へ。

ここでも・・・・ショック!

今日は工場はお休み。

黒糖は買えたけどね。



と、この徳南西等工場で思わぬ物発見!

「那智黒」と書かれた飴の袋と花林糖の袋が

商品棚に並んでいる。

那智黒の黒飴って有名らしいけどばばは知らなかった。

たまたま数年前、ある方が那智黒の黒飴を送って下さって

この飴が大好きになった。

あの、黒飴が徳之島で買えるなんて・・・・

不思議だなぁと思っていると、お店の方が

「那智の黒飴知っているんですか?」と聞かれた。

事情を話すと「実はこの黒飴には

うちの黒糖が使われているんですよ」と。

えぇ〜〜〜〜〜っ!!!!

ばばの大好きな黒飴と、徳之島の純黒糖が繋がった〜。

わぁ〜〜い。

不思議だなぁ。。。



たまたま製品の配送とかが忙しく

製糖工場はお休みだったけど明日は又操業するらしい。

3月中くらいは操業するだろうから、もう1回出直してみようね、じじ。



車に戻って、買ったばかりの「純黒糖」を舐めながら

南部ダムを目指した。

その途中で「東又泉」で水を汲んで・・・・

色々期待は膨らむのに、ポツリ、ポツリ、シトシト・・・・

雨だよう〜〜〜

大降りにはならないかも知れないけど撮影は無理だな〜〜

せっかく来たんだから、ダムまでは行こうよ〜〜

先日1回通った道なので、今日はばばでもスイスイ。

ダムの手前の東又泉でポリタンク4個と

2Lのペットボトル4本分の水を汲んだ。

じじは汲む人、ばば運ぶ人。

それにしても10リットル以上も入りそうなタンク満杯は

ばばの細腕には重すぎるよ〜。

でも、美味しいご飯・コーヒーのためなら「エ〜〜ンヤ コ〜ラ」っと。



水を汲み終えてダムに言ったが小雨に煙るダムには

カイツブリと鵜がいただけなので、

諦めて引き返し、帰宅することに。

せっかくお昼準備してきたのにぃ!!!!

天気が悪いから仕方ないよね、又いつでも出直せるから・・・・



せっかくの「フ−フの日」だったのに、

大きなポリタンクを両腕に下げフーフー言いながら

自宅階段を上がっただけの「じじとばば」でした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種ハチジョウツグミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 2日(土) 天気 曇 室温 22.5 外気温 20.2 ℃ 湿度 65 %



 今日はここにも先日天城で撮った「亜種ハチジョウツグミ」の静止画をアップします。

徳之島には冬鳥として少数が渡来する。




(2013年1月31日、14:03 天城町総合運動公園で撮影)




(2013年1月31日、14:03 天城町総合運動公園で撮影)




(2013年1月31日、14:03 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種ハチジョウツグミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 2日(土) 天気 曇 室温 22.5 外気温 20.2 ℃ 湿度 65 %



 目が覚めたら、雨上がりの朝だった。

さほどの雨量は降ってないが路面はぬかるみ、彼方此方に水溜まりが出来ていた。

今日も前線の影響で不安定な天気になりそうだ。





 今年は、例年に無くツグミ類が多数渡来してきたが、「亜種ハチジョウツグミ」が全く見られず寂しい思いをしていたが、先日久し振りに、天城の総合運動公園で出会うことが出来た。

去年は、亀津の町の中でも見ることができたが、今年は今のところ全く見られない。

 この鳥は、個体差が大きく、じじのような入門者には、紛らわしくて厄介者だ。

やっと最近、ツグミ・シロハラ・アカハラ・マミチャイジナイ・ハチジョウツグミの区別が付くようになった。



ハチジョウツグミ





(2013年1月31日、14:12 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

たった2時間でも・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月1日(金)曇

9時過ぎ電話が鳴った。

出ると、長姉の家の解体をして下さっている社長さんから。

トイレと風呂場の土台を残すかどうか見て欲しいとのこと。



ばばも、実家にも寄りたいし、お墓参りもしたいし

他にもたくさん用事があったので

ササッと準備をして家を出た。

コンビニに寄って、後は一直線に車を走らせた。



長姉の家に行くと、家は90%以上解体が済み

あとはトイレと風呂場の周辺のコンクリートを

割っているところだった。

現場を見てもばばが独断で決めることは出来ないので

甥に連絡を取って相談し、社長さんに返事をすることに。



その後は実家の門を開け、タジバナミカンを収穫。

そのまま食べるには少し酸っぱいかも知れないが

今の時期、完熟して子供の頃は

「美味しい、美味しい」と食べていた。

数年前から我が家ではお酢代わりに、

このミカンの果汁を使っている。

果汁は冷凍しておけば、1年間通して使えるし

じじと一緒に採りに行く予定だったので

今日、収穫出来て良かった、良かった。



ミカン収穫後は、長寿の祝いをしなければならないお宅が

5、6軒あったので駆け足で回った。

留守の家が1軒あったが、近日中に又行くことにしよう。

それから、今日は1日なのでお墓に行き

3軒のお墓を回ってお参りをした。

その後は、お弔いに行く予定が延び延びになっていたので

思い切って帰りしな寄った。



携帯で時間を確かめると、11時を回っていた。

急いで帰らなくちゃ!

と思いながらも、途中、途中に無人市場があり気になる。

大根や島のブランド「赤土バレイショ春一番」のジャガイモ、

タンカン等を買ったよ〜。



何カ所か寄った無人市場。

ある無人市場では「お金をきちんと入れて下さい」

「100円は入れて下さい」というようなことが書かれていた。

お金を払わなかったり、1円とか10円とか入れて

野菜を持って行く人が行くらしい。

悲しいね。



そう言えば・・・

ばばは1週間ほど前、じじと取材帰りに無人市場で

冬瓜を1個買った。

冬瓜はビニル袋に入れられていたが値段が分からなかった。

葉物野菜などを見ると100円だったので

冬瓜も100円だろうと思って、ばばは100円を料金箱に入れた。

こんな大きな冬瓜100円で良いのかな?とは思いながら帰宅した。

次の日になって、冬瓜の煮付けでも作りましょうと冬瓜を出そうとしたら

ビニル袋に赤か茶色のマジックで「150エン」と書かれている。

わっ、大変なことをした〜。

150円の品物をばばは100円しか入れないで持ち帰ったことになる。

気になって気になって仕方が無かった。

その無人市場に野菜を出している方の名前が分かれば

お詫びの電話をして、後日不足分の50円を

入れてきたら良いのだが分からない。

考えたあげく、お詫びの手紙を書きその手紙を小さく折って

50円玉を中に貼り付けて財布に入れた。

いつでもあの無人市場近くを通る時に入れようと思ったからだ。

じじは、「封筒に手紙とお金を入れたら良いね」と言ってくれたが

野菜の代金を入れる投入口が硬貨の入る大きさしかないから

手紙に貼り付ける方法にした。

そして・・・昨日、

やっと、その無人市場近くを通ったので

車を止めて手紙と50円を投入してきた。

ばばが、冬瓜を買って帰った日、

無人市場を設置している農家の方は悲しかっただろうね。

大事に育てたであろう冬瓜を150円で出したら

誰かが100円入れて誰かが持って行ってあったんだから。

昨日、50円を入れやっと冬瓜はばばの物になった。

これで安心して煮物や汁物に使えるね。



今日、帰宅途中にある無人市場に書かれた文を読みながら

ばばも改めて「きちんと値段を確かめてから品物を買う」

ことを心に誓った。

せっかく農家の方が善意で新鮮な野菜を

安くで提供してくれているのだから

買う方も感謝しながら買わなくちゃね。

自分の軽率な行動を改めて反省しながら

無人市場で野菜を買ったばばだった。



さぁ、お昼ですよ〜ばば。

早く帰ってじじの昼食作らなくちゃ!

急げ、急げ!



家を出てから約2時間で今日はたくさんのことをしたなぁ・・・

ダラダラしていたら、2時間なんかすぐ過ぎてしまうけど

集中してやれば、たくさんの仕事が出来るんだね。

ばば、もう少し時間の使い方を工夫しなくちゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カンムリカイツブリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 1日(木) 天気 曇 室温 20.0 外気温 19.4 ℃ 湿度 56 %

 今日はここにも昨日伊仙町中部ダムで撮ったカイツブリをアップします。

ダムの奥まった所で距離が遠く画質が悪いので、興味のある方は以前撮ったグッドな方を、下のURLをクリックしてご覧下さい。

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/658/keywords=%A5%AB%A5%F3%A5%E0%A5%EA%A5%AB%A5%A4%A5%C4%A5%D6%A5%EA/

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/657/keywords=%A5%AB%A5%F3%A5%E0%A5%EA%A5%AB%A5%A4%A5%C4%A5%D6%A5%EA/

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/656/keywords=%A5%AB%A5%F3%A5%E0%A5%EA%A5%AB%A5%A4%A5%C4%A5%D6%A5%EA/




(2013年1月31日、10:59 伊仙町中部ダムで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇