カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年3月の記事 >>
03/16(土) 07:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(金) 21:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(金) 07:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(金) 07:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(木) 21:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(水) 21:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年3月の記事一覧

まだいるカワウたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16日(土) 天気 晴 室温 21.5 外気温 16.6 ℃ 湿度 53 %


 今朝は、穏やかな春うららかな日になりそうな夜明けだった。

最近日の出も徐々に早くなってきた。


昨日の早朝はカワウの観察に注目した。





去年の秋から亀徳港沖の防波堤に陣取ったカワウの群れが亀津周辺に狩へ出掛けるのを毎朝目撃しているが、

昨日は動画に撮ってみた。

 じじが観察を始めて以来ここ数年は、カワウの群れが100羽前後この防波堤をねぐらにして、越冬している。

毎朝、早朝に小グループが各地へ狩に日帰りで出掛けているようである。

 昨日はまず、じじの前を小グループが亀津南区方面へ飛んでいくのを目撃したので、その直後手前の海で数羽が狩をしているのを撮った。

その後すかさず、本陣の方へカメラを向けたらまだ約半数近くはお出かけのタイミングを伺う待機中の面々だった。

 このカワウたちも、もうすぐ北帰行に着くであろう。



まだいるカワウたち





(2013年3月15日、6:41 徳之島町亀津東区海岸で撮影)


(追伸)
今朝の「NHK NEWSWEB」で、昨日この動画日記でアップした「カワウ」についての最新ニュ−スが報道されたので、興味のある方はご覧下さい。
        
”カワウ被害への対策案作る 環境省”
2013年(平成25年)3月17日[日曜日]

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

そうかも・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月15日(金)晴れ

ばばは食事に時間がかかる。

朝も,昼も,夜もじじと一緒に食べ始めても

食べ終わるのはいつも後。

朝なんか,ばばはパンとコーヒーだけで

じじは、野菜や卵等たったぷり食べるのに

それでも、やっぱりばばの方が遅くまでモグモグ・・

最近昼食と夕食で、ばばが遅くなるのは理由があると言えばある。

それは・・大好きなミカン、タンカンを食べるから。

多い時は昼も夜も食べる。



今日の昼食は,1時前頃から食べ始め、

じじは1時少し過ぎには食べ終えて,パソコンをしながら恒例のお休みタイム〜

ばばは、まだ食べ続けている〜

2時前になって、じじが「ばばぁ〜まだ食べてるの?」と言うので

「うん」(「はい」じゃないところがばばらしいでしょ)と答えると

「何食べてるの〜」って。

「ミ〜カ〜ン」と答えると、

「やはり、ばばはミカン星人だなぁ〜」って。



以前から「私はミカン星人」と公言してはばからないばばだけど、

つい先日、ある方のブログを見ていたら

「みかん星人」という言葉が出て来てびっくりしたが

「みかんせいじん」って「未完成人」とも字を当てられるね〜。

ますます、ばばは「みかんせいじん」って言葉がぴったりだと確信したよ。

ばばは、一生「完成人」にはなれないだろうなぁ〜



それとね、今日、ネットを見ていたら

「卵」と「玉子」は違うって,初めて知ったよ〜。

「卵」は生の状態の物を言い

「玉子」となると、調理した物を言う・・って書いてあったけど

ばばは、いつも「卵焼き」「厚焼き卵」「ゆで卵」って書いていたよ。

そう言えば「卵を焼く細長四角いフライパン」を買おうと

スーパーで見た時「玉子焼き器」って書いてあったような気がする。

これでも,間違いではないと思うのはばばだけ?

どっちでも良いんじゃないかなぁ・・・・



キッチリ、四角四面は苦手なばば。



両親宅や、細い路地に、のぉ〜〜んびり寝そべっている野良猫を見ると

最近ホッとする。

なぁ〜〜〜ぜぇ〜〜?

近くまで行って、足でドンッと地面を鳴らすと

やおら立ち上がって、全速力で逃げるかと思いきや

ばばを振り返り,振り返りトッコトッコ逃げて行って

又寝そべるのよ〜。

その様子を見ていると,何だか笑いたくなって・・・・・

ちょっと心が和む。



心を和ませるために,野良猫の傍で

「ドンッ」と地面を鳴らすばばって変人?

そうかも・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギの群れ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日(金) 天気 晴 室温 20.5 外気温 16.4 ℃ 湿度 49 %


暫く、旅へ出ていました。

今日からまた投稿に頑張ろうと思います。

 今日は、島へ渡りの時期(春秋)旅鳥として沢山渡ってくる「アマサギの群れ」です。

周りには、アオアシシギ・キンクロハジロ・ハシビロガモ・コガモ・オオバンたちがいました




(2013年3月14日、16:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ

3月 15日(金) 天気 晴 室温 20.5 外気温 16.4 ℃ 湿度 49 %


 じじは、しばらく定期便の東京定期検診へ行っていました。

先日、11日(月)に帰り着いたのですが所用が山積していまして、暫くホームページへの投稿から遠のいていました。

今日からまたネット投稿に頑張ろうと思います!





 昨日は、久し振りに諸田池へ行ってきた。

季節風がやや強く、水鳥たちは風が当たらない所を選んで寛いでいた。

 松林の陰には「アマサギ」たちが陣取っていた。

これから繁殖期を迎えるにあたって夏羽へ換羽中でしょうか?やや亜麻色に色付いているようだ。

 アマサギは、春と秋の渡りの時期にこの様に諸田池や和瀬池、牧草地や農耕地に群れて滞在するようだ。




アマサギたち





(2013年3月14日、16:09 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

なで肩?怒り肩?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月14日(木)曇

夕方6時半を回ってから買い物に出かけたよ。

目的は、以前「e本」で注文していた雑誌が届いたと

連絡があったから受け取りながら

掘り出し物があれば買おうかなぁ・・・と。



まず、本を受け取るためにスーパーの3階に行った。

レジには教え子のお姉ちゃんTちゃんがいた。

もうひとり、既に帰り支度をした店員さんもいたけど

Tちゃんはともかく、もうひとりの店員さんが

ばばの名前を知っていてびっくりした〜。

以前、本のことについて色々話したことがあったけど

ばばは、名前は知らなかった。

聞くのも失礼だと思ったから、聞かなかったけど・・・



島は狭いし、同じ店にずぅっと通うから

いつの間にか、お客さんも店員さんの名前を覚え

店員さんもお客さんの名前を覚えるんだね。



島のスーパーでもエコバッグを持っている人を多く見かけるようになった。

エコバッグを持参するとポイントが何点か入るのね。

都会では、エコバッグを持っていないと、

レジ袋の分の代金を払うお店もあるが、

島では、まだレジ袋はただでエコバッグを忘れてもお金を払うことはない。

ばばもなるべくエコバッグを持って行くようにしている。

バッグの中に2つ、車にも1つか2つエコバッグを入れている。

何故かと言うと、1軒のスーパーで買い物が終わらず

2,3軒回ることもあるからね。

あるスーパーでは、エコバッグを持って行っても

別にポイントは入らないが、

ばばは「いつも、エコバッグを持ってくるお客さん」と思われているらしい。

レジで計算が始まると「今日はエコバッグ持っていますか?」と聞かれて

慌てて出す事もたまにある。

たまぁ〜〜にエコバッグを忘れてしまって、レジに並ぶ時は

自分の番が来ると同時に

「ごめんなさい。今日はバッグ忘れてしまいました」と言ってしまう。



昔は,レジ袋も色々使っていたが,最近はあまり使うこともないし

溜まってしまえばゴミになるから,

なるべくエコバッグを持って行こうと思っているよ。



そうそう、今日は買い物をしながら,ふと自分の体型を

あらためて考えた。

以前から気にはなっていたんだけど・・・・・



ばばは,自分が「なで肩」なのか?「怒り肩」なのか?

未だにはっきり分からない。

若い頃?ばばは肩パッドの入った服を良く着ていた。

すると、ある日、三姉妹の誰かからか

「お母さんは,怒り肩なのに何故パッド付きの服を着るの?

そんなに肩を強調したら可笑しいよ」

というようなことを言われたことがあった。

その時(私は怒り肩なんだ)と思い、それ以来信じ込んできたが

しばらく前から(自分は、はたして怒り肩なんだろうか?)と

疑問を持つようになった。

何故かと言うとね、ばばは、ここ3年くらい買い物に行く時は

必ずショルダーバッグを提げていくんだけど

必ず途中でヒモがずり落ちてしまって

バッグが落ちそうになる事があるの。

現に今日だって、エスカレーターに乗っていた時

バッグが落ちそうになって,慌てて肩から斜めがけにしてしまったよ〜。



年と共に体型も変わるっていうのは分かるけど

「怒り肩」も「なで肩」になる?

なるから、バッグがずり落ちてしまうんだよね〜

自分の体型をじっくり見たことがないから分からないなぁ〜。



足の長さ比べだけは、いつもじじとしていて

じじは「いかに、自分がばばより足が長いか」を強調する。

その時、何故かじじのジーパンかジャージが出てくるんだけど

ばばはこう言うの。

「じじのジーパン、ばばにだって合いそうだよ。

例え、20センチジーパンが長くてもふたりの身長差を考えるとね・・」って。

でも、決してばばはモデルのような美脚ではないけどね。

じじに対してだけはメラメラと対抗意識を燃やしてしまうの〜。

我が家の三姉妹に対しては何一つ対抗意識は持ちません!

じじ、なにかぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

3月13日って・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月13日(水)曇り後小雨

13日かぁ・・・・

今日が金曜日でなくて良かった!

だって、13日の金曜日って、何故か気になる。

ばばの父が亡くなったのも、

21年前の3月13日金曜日だったんだよ〜

何年経っても忘れられない。

その日は、お別れ遠足の日で、係だったばばは

「今日は13日の金曜日。西洋ではね、魔の金曜日とも言われるんだって。

みんな気をつけて、ひとりも怪我などしないで

楽しい遠足にしましょうね」と言って近くの海岸へ出発したの。

丁度弁当を食べ終わった時に、事務の先生が車で来られ

厳しい顔をして、ばばの所へ走ってきて

「ばばちゃんの、お父さんが亡くなられたそうです。

すぐ、帰って下さい」って。

とるのもとりあえず、途中どのようにして戻ったか分からないけれど

まず自宅へ帰り、それから実家へ車を走らせたが

約2時間後、ばばが駆け付けた時、父は・・・・・・

そんな悲しい、3月13日なんです。

あれから21年か・・・・・

今、父がいたら・・・

ばばも自由な時間がいくらでもあるし

父が好きな山や海へいくらでも連れて行ってあげられるのになぁ。

今日はね、朝から何故か「3月13日」ということが

ずぅっと心に引っかかってはいたけれど、

ついさっきまで「父の命日」と言うことに思い至らなかった。

世界で一番尊敬するのは両親と

公言してきたのに・・お父さん、ごめんなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

煙霧立ちこめる徳之島・・・

夕方から無性に暑くなり、短パンに履き替えようかな?

と思っていたら、ポツリ、ポツリ雨が降り出した。

雨の前の蒸し暑さだったのか・・・

天気予報で晴れ後夕方から雨って出ていたけど

当たるなぁ〜。



朝からやる気が無く、グダグダ過ごしてしまった。

おまけに、昼寝なんかほぼしたこと無いばばなのに

昼食後、だるくて眠くて、ついに今年初めて昼寝までしちゃったよ。

昼寝と言うには長すぎたかな〜4時まで寝てしまったもの。

じじが、心配して「僕が今日は刺身買ってくるよ〜」

って言ってくれたけど、昨日の家から一歩も出ていないし

今日もこのまま籠もっていてはいけないと意を決し

両親宅へ下りて行って、花壇に水をタップリまいてから

刺身を買い、その他の買い物もしてきた。



やはり外に出なくちゃいけないね。

スーパーでは友人Rちゃんとも父の葬儀以来初めて会ったし、

じじの友人を介して父への香典を届けてくれたMさんとも会え

やっとお礼を言えた。

良かった。



家に戻り、表階段を上がりつつ

「やはり、万両にかけてあるプチプチシートを外そう」と思った。

年末に買ったのは良かったけれど

ヒヨドリに目を付けられ、実をいくつか食べられてしまった。

「このままではいけない」と、実の部分が隠れるように

プチプチシートで鉢毎くるんで、風が通るように

所々切って穴を開けた。

置き場所も玄関先でなく、階段の踊り場に下ろした。

時々シートを外して水をかけたり、風を通したりしているが

やはり実枯らしたの部分の葉が黄色っぽくなってきた。

ばばが毎日通う魚屋さんには、

ばばのより二回りくらい小さい万両の鉢植えがあるが

葉や実の艶が違う。

ばばのより、ずうっと色つやが良い。

このお宅ではガラス越しの陽が当たる場所に鉢を置いている。

ばばの家では直射日光が強いし

今まで置いていた場所は、風通しも良くないし

おまけにヒヨドリ避けにプチプチシートでくるんでまであったからなぁ。。。。。



買い物を家の中に入れて、すぐに万両の鉢の

プチプチシートを外して、ベランダに置いた。

願わくば・・・

明日朝、ヒヨドリが見つけませんように・・・

ヒヨドリに見つけられる前に、ばばが起きて

何かで目隠しをしなくちゃ。

ヒヨドリより早起きできる自信は全くないけれど。



風通しも良く、日当たりも良く、尚且つヒヨドリに見つけられないように・・・・

何処に、どのように置けば一番良いのかなぁ・・・

明日から、もう1回考えてみよう。



あっ、そうだ!

明日はハンダマをS姉さんにあげる約束をした。

ハンダマって、サッと茹でてドレッシングで食べると美味しいんだけど

ばばは、自分があまり好きじゃ無いから

茂るに任せて、ほったらかし。

ハンダマって、挿し木でどんどん増やせるんだよね〜

明日は、ハンダマを手折るついでに三つ葉も葉っぱを摘んでこなくちゃ。

三つ葉も根っこの付いたのを買ってきて

地植えしたら、栄える栄える。

葉っぱなんか大人の手の大き位に育ってしまって。

さぞ固いだろうなぁ・・・と思いつつ

夕方水を撒いたついでに20枚くらい摘んできた。

どんな料理にしようか迷ったけど、

人参やタマネギ、チーズの入った薩摩揚げなどと一緒に

サッと炒めて卵でとじたら、結構いけたよ。

明日は、お味噌汁に入れてみよう〜。

朝のうちで、ハンダマを手折ってきて・・・・

ついでにミツバとネギも摘んで・・・・



自分で育てた野菜は何だか愛おしい。

愛おしい野菜で、美味しい料理が作れると良いんだけれど・・・・・

修行、修行のばばだよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇