カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年4月の記事 >>
04/10(水) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 21:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(月) 18:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(月) 07:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年4月の記事一覧

シマキンパラ(アミハラ)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 10日(水) 天気 小雨 室温 21.5 外気温 17.0 ℃ 湿度 50 %


 今朝も目覚めたら、冷たい小雨が降っていた。

寒の戻りで、4月中旬にしては、例年に無く寒いように感じる朝だった!

今日もまたジョギングはお休み。やっぱり自分に強いてやってるジョギング、納得して休めるのは嬉しい。





 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道で番の「シマキンパラ」に出会した。

もう巣作りが、始まったのか番で行動していた。

 シマキンパラは、じじが観察を始めた頃から既に、徳之島でも繁殖し外来種として定着していた。

 じじが若い頃、もう40年も昔、和鳥や幼鳥を趣味で飼っていた頃にこのアミハラを古仁屋の小鳥店で買ってきたことを思い出す。


 飼い鳥が逃げ出して自然に繁殖して増えたのか?温暖化で東南アジアから島伝いに渡って来たのか?は、判断にも難しいとこだが、ここ十数年前後に増えだしたようだ。

近年は島にスッカリ住み着いて、留鳥化しているようだ。

鳥にさほど興味の無い方は、直面してもスズメとして見過ごしてしまうような鳥だ。

スズメほどでは無いが、結構島の河川・海岸の近くの水場がある所でよく見かける。



シマキンパラ(アミハラ)







(2013年4月9日、11:49 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月9日(火)晴れ後曇り

ばばは、歯に関するトラブル?が多い。

過去に、2回は抜歯後に生死の境をさまようような事も経験した。



じじと結婚してすぐの頃だったと思うが

今から30年以上も前、歯の治療で行った歯科医で抜歯してもらった。



その後にトラブルは起こった。

抜歯後の出血が止まらない。



消毒をしてもらったりして帰宅したが,出血は止まらず

熱も出始めた。

抜歯した先生はわざわざ自宅まで往診して下さった。

そして、このままでは危ないからと

鹿児島の病院へ紹介状を書いて下さった。

ばばは、その翌日、鹿児島へ飛んだ。

その時、誰か一緒に行ってくれたか,自分ひとりで行ったか覚えていない・・・



鹿児島の大きな病院の歯科で診察を受け、薬をもらい服用して

大事に至らず一件落着した。



これより以前に,本当に生死の境をさまようような事があった。

じじと結婚して3年目だったかな・・・

加計呂麻で仕事をしていた時のこと。

歯が痛くなり、海を越えて古仁屋まで行き抜歯した。



帰宅後、又熱が出始めた。

40度近い高熱になった。

何が原因か分からないまま、ばばは仕事も休んだ。

上司が,ばばの熱が下がらず、口も開けにくくなり

更に、首も回らなくなったのを見て心配し、

「敗血症かも知れないなぁ。

今日、瀬戸内町の巡回診察船が来るから是非受診しなさい」と言われた。

当時、医療機関の無かった加計呂麻では

定期的に町の診察船が各集落に回ってきて、

簡単な診察や投薬をしてくれた。



ばばを診察したお医者さんは,「すぐ古仁屋の病院へ行きなさい」と指示した。

じじが付き添って、古仁屋の病院へ行き、

注射とか点滴とかの治療を受けたが、そのまま入院することになった。

しかし、じじは古仁屋から加計呂麻へ行く夕方の船で、帰らなければならなかった。

当時、生後9ヶ月の次女も一緒に生活していたから。



それで、ばばだけ入院し,じじは帰ることになったのだが・・・・

幸か、不幸か、じじは定期船の出航時刻に遅れてしまい病院へ戻ってきた。

その晩は、じじも病室に泊まり翌朝1番の定期船で加計呂麻へ帰ろうと思ったんだって。

じじが、病院へ戻ってきた頃、ばばは体中が痛くて呻き続けていた。

ばばの周囲には年配の方も数名おられたが

ばばがあまりに呻くものだから「若いくせに,こらえ性が無い」というようなことを

これ聞こえよがしに言った。

でも、我慢できないものは出来ないよね・・・・

ばばにとっては,お産の時より苦しく,痛かった。。。。。。

じじが、当日出張から帰ってきたばかりの院長先生を呼んできてくれた。

院長先生はばばを診て、初めて「破傷風です。」と診断。

夜だったと思うが、現在の奄美市にしか血清がないということですぐに連絡。

病院や薬局にある血清を掻き集め、曲がりくねった山道を

タクシーでリレーし、何とか古仁屋まで届けてもらった。

1分1秒を争うような事態だったようだ。

血清が到着するとすぐ、ばばに注射。



ばばは、ここまでしか記憶は無い。



後日聞いた話では、血清は通常の数百倍も打ったそうだ。

血清注射後、ばばは3日間意識が無く眠り続けたそうだ。

カーテンを引いて真っ暗にした部屋で。

徳之島からは、ばば姉とばばの父が駆けつけてくれた。

その頃、生後9ヶ月の次女を隣近所の方々に預け

じじも、暇を見ては病院へ駆けつけてくれ、ばばの目覚めを待った。

最初の晩が「山」で、そこを持ちこたえたら大丈夫だろう・・・

と言われていたらしい。

意識の無かったばばは、何も分からなかったが

じじを始め、家族、職場の上司や同僚、集落の方々には

大変な心配をかけてしまった。

集落の方々の中には、ばばはもう助からないと思った方もおられたようで

「逝くばばちゃんは良いけど、

残されるじじさんと子供さんが可愛そう」と涙しておられたんだって。



奇跡は起こった!

意識不明になって4日目、ばばは目覚めたのだ。

まず、じじの顔が目に入った。

次に父と姉の顔が見えた。



じじ、父や姉の何とも言えない穏やかな顔を見た途端

ばばは「この世に戻れた!」と実感した。



あれから、30年以上過ぎた。



やはり、歯に関しては自信が無い。

数年前、旅行帰りにキャリーバッグの角にしたたかほっぺたをぶっつけ

その拍子に,元々弱っていた歯が一気にグラグラになり

2,3本抜歯してもらった。

丈夫な歯は数えるほどしか無いばば。

若い頃から歯に関するトラブル?で悩まされてきたばば。



もっともっと若い頃から歯を大事にしておけば良かったなぁ・・・と

今頃思うけど、「時、既に遅し。」

「後悔先に立たず」とも言うね。



「親孝行したい時に親は無し」と言うけれど、

「歯の大切さ、気づいた時は総入れ歯」・・・なんて悲しいね。

残された貴重な歯を大事にしなくちゃ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オバシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 9日(火) 天気 曇 室温 20.5 外気温 17.6 ℃ 湿度 52 %


 今日は、ここにも当サイト初登場の「オバシギ」の静止画をアップします。

干潟のカニが大好物のようですね。

撮影距離にしては被写体が小さく、無理なトリミングで画像はあまり良くありませんが、悪しからず。




(2013年4月8日、12:56 天城町浅間干潟で撮影)




(2013年4月8日、12:56 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オバシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 9日(火) 天気 曇 室温 20.5 外気温 17.6 ℃ 湿度 52 %


 今朝の朝日は、雲に阻まれてかなり高く上がってから、おぼろ月のような太陽が姿を見せた。

今日の天気は下り坂のようだ?


 昨日は、一昨日の爆弾低気圧の影響で空振りに終わった浅間干潟での撮影に再び挑戦した!

最高の小春日和で、干潟には次々と沢山の旅鳥たちが飛来していた。





 天城町が大金をかけて最近完成した「トリトリデッキ」も早速活用させて頂いた。

警戒心が強い野鳥を刺激せず接近撮影が出来るように設計され、初心者の観察・研究意欲を高めるように、ここで撮影した約50種の野鳥図鑑大型パネルを設置した、親切設計の素晴らしい観察展望台だった。

鳥ウオッチャーのじじとばばにとってはとても有難い設備だった!天城町担当関係の皆様方、お疲れ様でした、そして有り難うございました!

 今日はそこで、初めてお目にかかった「オバシギ」をアップします。

勿論、当サイト初登場です。家のばばも遇うのは初めてですが、なんのかかわりもございませんので・・・・・?


 オバシギは島では春と秋の渡りの時期に中継地点としてしばらく羽を休めるために海岸や河川・干潟へ飛来する旅鳥のようです。

 何故、オバシギ(尾羽鷸・姥鷸)か? を調べてみたら ↓ ネットで下記を見つけた。

(※以下抜粋記事です。)オバシギは、尾羽鷸と書いたり、女へんに老いると書く姥(うば)の姥鷸と書くこともあります。
尾羽鷸と書くわりには、尾羽に特徴があるかと言うとそうでもないので、腰を丸めたような太った体型、ゆったいりした動作からおばあさんの姥(うば)を連想したのではないでしょうか?
…という説が有望なようですね。(山と渓谷社 野鳥の名前より)



オバシギ





(2013年4月8日、13:04 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今日も又・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月8日(月)晴れ

昨日とうって変わって、今日は穏やかな天気。

じじは、今日も朝からソワソワ・・・

昨日、せっかく行った干潟で何にも撮れず手ぶらで帰ってきたから。

分かるよ・・じじの気持ち。

でもさ・・・ばばは家で色々したい仕事が山積しているんだけど。

家の仕事は,天気の関係なく出来る仕事も多いから

今日までは「じじの運転手ばば」になるか・・・

昨日と全く同じくお湯を沸かし、カップ麺とおやつを持って・・・



でも、洗濯だけはしてから行きたいな・・・

洗濯をしながら準備して、干し終わったら出発〜。



今日は干潟へ行く前に、いつもお世話になっているFさん宅へも寄りたいし。



まず、Fさん宅へ寄ったよ〜

そしたら、コーヒーや御菓子でもてなして下さり

お茶まで入れて下さった。

Fさんのご主人とじじは、写真の話で盛り上がり

ばばは奥様のRちゃん、お嬢さんのSちゃんとお喋り。

お仕事の邪魔をしても、いけないので・・・と言いながら

2〜30分くらいお邪魔したかも知れないなぁ・・・ごめんなさい。



コンビニでおむすびを買い・・・

ばばは、昨日と全く同じ物で、じじは今日も肉入りを買ったよ。

干潟へ行く途中の川を見たらアカアシシギがいてじじ大喜びで撮影。



干潟も昨日とはうって変わって、じじとばばの他に人ひとりいなくて・・・

トリトリデッキ(鳥撮りデッキ)もふたり占め。

あれっ?

鳥が沢山いる!

素人のばばには分からないが、

1種類は「チュウシャクシギ」と勝手に解釈。

あとの鳥は名前が分からない・・・

じじに電話で連絡。

じじも「初めての鳥かなぁ?換羽した鳥かなぁ・・」と言いながらパシャ、パシャ。



一段落したので,いつもの場所で昼食。

その後も、じじはアオジを追って歩いて移動。

ばばはトリトリデッキで干潟を眺める。



そこへ・・・鳥博士Yさんが。

ばばが見つけた鳥の名前を「オオソリハシシギ」と

「オバシギ」と教えて下さった。

又、じじを電話で呼んで・・・

Yさんと、じじが話している間、ばばは彼方此方散策しながら鳥を探すけど

珍しい鳥は,そう簡単には見つからない。



じじの今日の一番の目的「アオジ」は

何回か見つけたものの、すばしこくてなかなか撮れず。

3時過ぎには諦めて帰ることに。



昨日としたら,まぁ、少しは収穫があったかな?



これから又色々な鳥が渡ってくるって,じじが言うから

あと2週間くらい家での仕事を頑張って

又、気分転換がてら鳥を追ってドライブしたいと思っている。



読書大好きだったばばが、すっかり「鳥追いばあさん」になっちゃったよぅ〜

そう簡単に珍しい鳥には出会えないけれど

それでも、ワクワクするのは何故だろう???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ギーマの花満開

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 8日(月) 天気 晴 室温 18.5 外気温 15.4 ℃ 湿度 53 %



 先日、諸田池沿道に生えているギーマが満開を迎えていた。

ギーマは奄美大島以南に生える、常緑低木。




(2013年4月1日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇