カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年4月の記事 >>
04/18(木) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(水) 14:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(水) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(水) 07:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(火) 14:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(火) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年4月の記事一覧

 コムクドリの奇跡

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



4月 18日(木) 天気 曇 室温 25.5 外気温 21.6 ℃ 湿度 62 %


 雨上がりの夜明けだった。

ドンヨリとした曇り空、今朝は体調不良でジョギングは中止にした。

どうやら扁桃腺辺りに違和感があるが、風邪の兆候かも知れない。

しばらく大事を取ろう!

 先日、南区町外れの電線に留まっていた「コムクドリの群れ」をアップした。





実はその日夕刻、ばばと所用で亀徳の町外れへ行ったら、再び同じぐらいの数のコムクドリの群れと出会った。

全く、奇跡としか言いようが無いサプライズだった!

同じ群れかどうかは知るよしも無いが、直線で約3km位離れた距離で、すごい確率でコムクドリたちに再会した。神様の悪戯だろうか?

 見つけた始めは、林の生い茂る隙間から雄の1羽だけ梢に留まっていると思ったが、飛び立って逃げる時に周りの茂みに十羽ぐらい潜んでいたのがわかった。

 このサプライズに、さらにもう一つ不可解なことが起こっていた。

この動画に写っているのは、おそらくリーダーの雄だと思うが、途中に不思議な行動が写っている。

虫のような物体を食べいる行動が写っている、しかし虫を捕らえる瞬間は写っていない。しかも数秒後には排便をしているではないか?

コムクドリには「吐出して食べ直す習性」があるのだろうか?



コムクドリの奇跡





(2013年4月12日、17:10 徳之島町亀徳阿田平で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

怪しまれたかも・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月17日(水)曇

昨日、大分以前からしまって置いた旧1万円札を

ある場所のATMで自分の通帳に入金しようと思い出かけた。

古いお札や記念硬貨など大事にしまっている人も多いだろうな・・・

でも、ばばの持っている旧札なんて、たかが数枚。

持っていて、どうしようとか言うことも考えたことさえない。

たまたま、へそくり?のような感じでしまって置いただけ。

ばばにとって、旧札が日の目を見ることもなく、

このまま持ち続けることに何の意義もない。

だから、思い切って「通帳に入れよう」と考えたの。

で、ATMの前に行って何回操作しても入金が出来ず

「お札を取って下さい」とメッセージがでるだけ。

3、4回くらい繰り返したあげく、ばばも諦めた。

まだ窓口が開いていたので、聞いてみた。

「旧札って、ATMで入金できないんですか?」と。

すると「機械が認識しないですね」とのこと。

そう言えば、新1万円札より一回り?二回り?位大きいものね。

「どうしたら良いんでしょう?」と聞くと

「窓口で入金したら良いですよ」とのこと。

そっかぁ〜。

その手があったか。

明日にでも、又出直すとしよう・・・



その後、ばばは密かに思った。

スーパーへ行って買い物をしてみたらどうだろう?

ちゃんとお釣り貰えるかなぁ?

でも・・・「変なお札?」と、不審がられるかな?



不安と興味半々でスーパーへ。

欲しかった買い物をした後、ダメモトで旧札を出し、

「これで支払いできますか?」と確認した。

レジにいた若い子、ギョッとしたようにばばを見た。

そして「使えません」と即答。

続けて「こんなお金、見たこと無い」と・・・

そして、さらに近くにいた男子店員さんにも旧札を見せたら

男の子も「見たこと無い。初めて見た」って。

まるで、ばば、犯罪者になった気分・・・・・

他にもお金を持っていたから会計は済ますことが出来たが

それにしても。。。。

20代くらいの子は、旧札分からないんだね。

最近は、旧札がある家庭って、無いのかもしれないね。

ばばは、たまたま持っていたけど、我が家の3姉妹も

もし、ばばが「お小遣い上げる」って旧札を出したら

喜ぶだろうか・・・・それとも「これ、何?」って不審がるだろうか?



少し落胆しながら帰宅し、じじに事の経緯を話して旧札を見せると

「勿体ないからしまっておきなさい」って。

値打ちがあるの?

じじが調べたら、折り目のないお札なら1万円さつが1万2千円位の価値があって

さらに、お札の番号が特別だったら5万くらいの値打ちがあるんだって。

折り目の無いお札も2枚くらいあるけど・・・・

ばばのお札でお金がドォ〜ンと増える可能性も無いし

さっさと金融機関の窓口に行って何とかしてもらいましょ。



それにしても、スーパーで「こんなお金、見たこと無い」って即、言われた時は

世代のギャップを感じたよ〜。

千円札も5千円札も旧札が2,3枚あるけど

これらもレジでは使えないだろうね・・・・・ショック!



でもさ、最近、ばば、お金を見て不思議な気持ちになる事がある。

これが無いと、買い物も出来ないよなぁ・・・

でも、何なんだろう?この味気なさ。

こんな「絵の付いた紙切れ」が人生を変えることもあるし

この「絵付き紙」のため、人間は必死に働くんだよなぁ・・・



それにしても、お札は何故か真ん中に折り目が付いている物が多いのは、何故?

ばばはお札も折りたたまずに財布に入れている。

お財布が小さくて、お札を半分に折って入れている人が多いのかなぁ?

お祝とか、お悔やみでお札を使う時、

あまりに折り目がはっきりしていて気になることが多い。

お祝い事には綺麗なお札で、お悔やみは多少使いこなされたお札で・・・

と言うけれど、ばばの手許に綺麗なお札が回ってくることはあまりない。

だから、たまたま綺麗なお札が回ってきた時は

お祝い用に取って置いたりすることもあるよ。



さてと・・・・・

旧札持って金融機関へ行くかな?

でも、ちょっと天気悪いしな。。。。。



そうだっ!

一番良い方法を考えた!

じじの普通のお札と、ばばの旧札替えてもらえば良いんじゃない?

少しだけプレミア付けて〜〜〜ねっ、じじ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 17日(水) 天気 晴 室温 25.0 外気温 22.2 ℃ 湿度 61 %


 今日は、ここにも先日丹向川下流で撮った「セイタカシギ」の静止画をアップします。




(2013年4月13日、16:38 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 17日(水) 天気 晴 室温 25.0 外気温 22.2 ℃ 湿度 61 %


 今朝は蒸し暑く感じるぐらい気温が上昇していた。

島はもう、そこまで初夏がやって来ている感じだ!


 今月になって、徳之島にも「セイタカシギ」がやって来た。





セイタカシギは、春秋の渡り時期に島の水場へ渡来する。

亀津の大瀬川、丹向川の河口付近や諸田池では長期滞在をする年もある。

 諸田池に例年渡来するセイタカシギたちは、先日二羽見かけただけだった。

それも池の沿道を歩いていた。

今年は製糖工場の製糖が遅れて、まだ池から取っている冷却水用の大量の水を放水していないため、

池の水位が高く潜水ガモ以外の水鳥たち(シギ類・鷺類)はほとんどが近づかないようだ。

もう間もなく、放水して干潟が出現するであろう。

その頃は、干潟を好むシギ・鷺たちが賑わうだろう!

 動画は、先日丹向川下流で取ったセイタカシギです。



セイタカシギ





(2013年4月13日、11:03 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

勧誘・セールスお断り!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月16日(火)晴れ後曇り

朝ご飯の後、洗い片付けをしようと流しの前に立ったら

一昨日,Fさんから頂いた人参が目の前に。

あることを思い立って、冷蔵庫を開け、生の切り昆布を出した。

人参と生の切り昆布で煮物を作ろうと思い立ったのだ。

昆布を出した時、大根と麹を見つけ

ついでに人参と大根・豚肉の煮付けも作った。

さらに、人参の小さな物を麹と一緒にコトコト。

お昼に、豆腐を加えて味噌汁にしよう〜

洗い物しながら、ざっと3品。

お昼の準備がほぼ出来た!

早いね〜

朝ご飯終わったと思ったら、もう、お昼御飯の準備がほぼ完了!

いつもこんなに手早く動けたら,「お利口ばば」なんだけどね〜。



10時を回る頃、じじは取材に出かけたが

なぁんにも収穫は無かったもよう。

でも・・手に何か持って台所へ。

「手ぶらで帰るわけに行かないから・・」と差し出したのは

柔らかそうなタラの芽3個。

夕ご飯に天ぷらにしましょ。

生ゴミを捨てるついでに、両親宅の花壇で

柔らかそうで大きなシソの葉も2枚収穫。

これは、半分にカットしてじじの刺身のツマに。

あれっ?

もしかして?夕ご飯のおかずも出来た?

何て、とんとん拍子に事が進む日でしょう?

こんな日は気持ちが良いね〜。



一仕事終わったら,掃除機を取り出して簡単に掃除。



そうこうしているうち、あっと言う間に午前中は終わった。



そろそろ昼御飯準備・・・と台所に立ったら

朝、煮物も2種類作ったのに、何故か焼きそばが食べたくなって・・・・

キャベツやタマネギ、人参を炒めてながら

台所から見える、道路を無意識に眺めていたら

若いカップルがご近所の理髪店の前に立っている。

理髪店の方は、長く旅行中で留守なんだけどな・・・。

しばらくして、男女は理髪店前を離れ、我が家のすぐ後ろのお宅で

「こんにちは〜」と声をかけている様子。

そちらも留守のよう・・・・



(我が家にも来るのかな?)と思いながら野菜を炒めていたら

玄関に人の気配。

カップルの女性の方が立っている。

コンロの火を止め、玄関先へ出ると

男性の方は階段の方に立っている。

女性は「(勧誘・セールスお断り)って書かれていますけど

ボランティアで、説明させて頂いています。」と話しだし

「最近は家庭内暴力も多いので・・ナンタラカンタラ・・・・」

(我が家は家庭内暴力なんて絶対ありませんよといえば良いのかな?)

次に、ばばが丹精している鉢植えの植物を見ながら

「お母さんが植えられたのですか?綺麗ですね。

植物の癒やしの力についてもナンタラカンタラ・・・」

「どうぞ、お暇な時に読まれて下さい」と薄いパンフレットのような物を

ばばに差し出した。

絶対読まないし、「いりません」と断れたら良かったけど

そこまでの勇気は無いばば。

結局、カップルが帰ると同時に戸を閉め、パンフレットはゴミ箱へ・・・・

ある宗教関係のパンフレットだと思う。

たまには家族なのか?子連れで玄関先に立つこともあれば

少し年配の方が来ることもある。

今日は若いカップルだった。

ふたりとも、きちんとスーツを着ていた。

この方達は、このように戸別訪問をすることで、

少しくらい報酬があるのだろうか?

島外の方かなぁ・・・と思うんだけど。



ばばは、思うんだけど宗教なんて勧誘されたりして信じるものではない・・・と。

ばばは「○○宗」とか「○○教」とかある特定の宗教を信じてはいない。

子供の頃から「神様、助けて」「神様、教えて」と思う事はあったけど

特定の神様へのお願いでは無かった。

そして、いつの間にか祖先崇拝の気持ちが強くなり

ばばの中での神様は、亡くなった自分の両親・兄姉や

顔も見たこと無い祖父母だったり・・・・・・

亡くなった自分の身内に「助けて!」「守って!」と発信している。



宗教って何だろう?



ばばにとっての祖先崇拝は、ある意味「心の糧」かなぁ・・・・

目には見えなくても、ばばがSOSを発することで

それを受け止め、ばばの心を平穏にしてくれる・・・・



じじは「神様なんていない」と言うけど

ばばの心の中にはちゃんと、神様がいるよ。



あっ、そうそう、我が家の玄関には

「勧誘・セールスお断り」のステッカー貼ってあるよ。

ばば、勧誘とかセールスに来る人との応対嫌いなんだ〜

だから、出来れば貼ってあるステッカーを見て帰って欲しいと思ってね。

効き目があれば良いんだけど・・・・

貼ってから、もう1年くらいになると思うけど・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 16日(火) 天気  室温 外気温 ℃ 湿度 %


 今日はここにも、昨日丹向川下流で撮った「コアオアシシギ」の静止画をアップします。





(2013年4月15日、10:41 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇