カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/11(土) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/11(土) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(金) 19:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(金) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(金) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/09(木) 22:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

カイコウズ(海紅豆)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 11日(土) 天気 小雨 室温 26.5 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 68 %


 最近島のカイコウズが一斉に咲き出した。

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli)が学名のようだが、鹿児島県では和名のカイコウズをよく使っているようだ。

 カイコウズは鹿児島県の県木であり、またアルゼンチン、ウルグアイの国花である。

島の公園など公的施設には良く植えられている。




(2013年5月7日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)




(2013年5月7日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

また来たトウネン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 11日(土) 天気 小雨 室温 26.5 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 68 %


 今朝は、目が覚めたら、昨夜からの小雨が降っていた。

前線が、南西諸島まで南下してきたので、今日は一日雨模様のようだ!

早朝のジョギングは、体調もまだ完全に回復していないので、今日も休養日にした。





 先日、丹向川河口にまた、「トウネン」が来て居た。

4月30日以来しばらく見えなかったが、何処かへ移動していて再び来たのか、全く別の個体かはわからない。

ひょこっと、現れて、この後はまた見えないので、おそらく北へ旅立ったのであろう。

 もう亀津の周辺には、渡り鳥・旅鳥はほとんどいない。

スッカリ旅だって、留鳥と留鳥化した鳥たちのみになってしまった。

もう秋までは、数少ない夏鳥たちだけか! 島へ訪れるのは!



亜種リュウキュウキジバト





(2013年5月7日、10:47 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばは、双子?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月10日(金)曇

今日は、家庭的なことは何もせず。

朝8時半過ぎに家を出て役場へ行き

固定資産税や自動車税を払い、その後、美容室へ。

美容室では終わるのが昼過ぎになるのは分かっていたので

姉とふたり、おむすびとサンドイッチを持って出かけたが

1時過ぎに終わったので、帰宅して昼食。

その後、またすぐに外出。

母の日のプレゼントを買い、そのまま病院へ。

診察が終わったら、4時半を回っていたので

別のスーパーで米粉やチーズを買い、そのままお魚屋さんへ行き

帰宅したら、もう6時前。

沢山のことをしたような気もするけれど、何だか達成感は無い。

明日は、又倉庫片付けだぁ〜。



そうそう、インフルエンザって季節を問わず流行るんだね。

義母がお世話になっている施設、12日以後は又面会自粛だって。

母の日でもあるし、12日にじじとばば&ばば姉3人で会いに行く予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はね、大笑いすることが二つもあったよ。

1つめは、美容室で「ばばちゃん、眉毛に白髪が1本あるけれど抜く?」

って聞かれた。

ばば「抜いたら黒い毛が生えてきますか?」

あぁぁぁぁぁ〜〜恥ずかしい!!!

ちょっと考えたら誰でも分かるよね〜。

白髪がが抜けて黒い毛が生えるなら年配の方でも

きっと黒髪の人が多いはず。

ばば、美容師さんに言われちゃった。

「ばばちゃん、と〜〜っても賢く見える時と、

んんん???っと思える時があるよね」って。

ばばが、賢く見えるなんてあるのかなぁ?



ばばが姉と並んで椅子に座ると「ばば姉ちゃんの方が

いつも妹って言われるんじゃない?ばばちゃんの方がお姉さんに見えるね」

とも言われた。

更に、「女の人は年齢より若く見える人が賢いんだってよ。

逆に、男の人は年齢より上に見られる方が賢いんだって」とも。

もし、この説が正しいなら我が家は・・・・・・・

ばばは年齢より老けて見え、じじは(自分で言うことが多いけど・・)

年齢より若く見える・・・・ということは?

我が家の一大事ですよ〜じじ〜。



2つめは、昼から行った病院の待合室でのこと。

姉とふたりが並んで座っていると、近づいてきた顔見知りのおばちゃんが

「あなた方、本当に仲が良いよねぇ。いつも一緒にいるね。

ところで、どちらがお姉さん?」って、言いながらばばの顔を見た後

「もしかして?あなた方、双子ちゃん?

双子ちゃんにしては、顔があまり似ていないねぇ」って。

言われた姉とばば、おかしくて、おかしくて

「アハハハハハ〜、アハハハッハ〜」

病院の待合室と言うことも忘れ笑い転げてしまった。

更におかしかったのは、おばちゃんも一緒になって

「アハハハッハ〜、アハハハハッハ〜」笑い続けたよ〜。

おばちゃんが、会計に呼ばれるまで、3人はずぅっと笑い続けちゃった。

半世紀以上生きてきて、「双子ちゃん?」と言われたのは初めてだったよ〜

まぁ、双子でも二卵性なら、顔が違うことも多いでしょうけど

ばばと姉は、7才違うんだよ〜〜

と言っても、信じてくれる人は少ないだろうなぁ。。。。

どうして?ばばって、こんなに老けて見えるのかなぁ?

髪型?ファッションセンスが悪いから?顔が極端な老け顔?

まぁ、いいや。

オッチョコチョイでも老けていても、ばばはばばなんだからね。

アハハハハハハハハ〜、おしまい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イジュ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10日(金) 天気 曇 室温 26.0 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 61 %


 先日、諸田池の近くの農道でイジュが満開を迎えていた。

イジュは分布として奄美大島〜与那国島までの固有種になっている。

 材は耐白蟻性が強いので、建築材料として昔から重宝され、穀物を収納する高倉の柱は主としてこのイジュの材を用いた。




(2013年5月7日、11:25 徳之島町諸田池近くの農道で撮影)




(2013年5月7日、11:26 徳之島町諸田池近くの農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種リュウキュウキジバト

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10日(金) 天気 曇 室温 26.0 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 61 %



今朝はやや雲の多い夜明けだった!

天気図によると前線が架かってきて、天気は次第に下り坂になりそうだ!





先日昼前に、鶴田浩二の同期の桜ではないが、「陽光うららかな日」に和瀬池の畔で亜種リュウキュウキジバトが日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。

 奄美諸島に生息しているキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言っている。

徳之島では、森林・農耕地そして人家の近くまで幅広く生息している。

 当サイトでも数回登場しているが、今日はさらに再登場です。



亜種リュウキュウキジバト





(2013年5月8日、12:11 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ネズミは兎に進化できるか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月9日(木)曇

今日で4日目かな?

パソコンを開く時間さえ惜しんで、倉庫片付けに邁進しているばばであります!

なぁ〜〜んてね。

姉が毎日定時出勤して、手伝ってくれるから出来ること。

ばばひとりなら、きっと途中で投げ出すはず。

あと3日あれば、一応の目途は立ちそう・・・・

ばば、頑張れ!

・・・と言いつつ、明日は片付けは一応休み。

姉と一緒に朝から美容院へ。

そして、役場で税金も払って来なければいけないなぁ。

昼からは病院へ。

普段にもまして忙しくなりそうだなぁ。



じじがね、食事の時ばばに「ばば、兎を目指しなさい!」

って発破をかけるの。

何故兎なのかなぁって?

現在のばばは、ネズミなんだって。

だから、「もう少し進化して兎になりなさい」だって。

ネズミだ・・・兎だ・・って訳分からないよね。

実はね、野菜をもっと食べなさいってこと。

ばばは、肉は嫌いだし野菜を食べているつもりなんだけど

じじから見ると、まだまだ足りないんだって。



じじの兄妹は野菜大好き!兄妹なの。

以前、じじが妹宅に遊びに行った時の食卓を見てビックリしたらしい。

妹は、料理のアレンジがとっても上手だし、

ドレッシングなどもチャチャッと作ってしまう。

じじが、ビックリしたのは朝食で食べる妹夫婦の野菜の量。

夫婦で大きな深皿に沢山の種類の生野菜を入れ

それに手作りドレッシングをかけて食べたそうだけど

じじもビックリするくらいの量だったって。

野菜好きを自認するじじが、ばばに言った言葉。

「あの夫婦は牛だぞ。さすがの僕もあの量は食べられないな。

あのふたりに比べたら、僕はさしずめヤギだな」だって。

とにかく、妹は野菜中心の食卓を綺麗に演出してくれるらしい。

良いことだよね、野菜をたくさん食べるってことは。

妹は骨量は20代くらいとか、言っていたなぁ・・・・

それに、血液検査などもとっても良い結果が出るんだって。

そうだよね・・・人間の体は食べ物によって作られるんだよなぁ。

分かっちゃいるけど、ばばは実践が出来ません!

朝はコーヒーと食パン1枚だけ。

昼と夜は、まぁ、それなりに食べているつもりだけど、

傍から見ると及第点にはほど遠いかも。

・・・と言うことで、ここ一週間ほど一念発起!

ばばも野菜を食べようと、じじが毎日食べている野菜を食べることに。

人参・キュウリ・タマネギ・小松菜・ほうれん草・水菜・・・・

夜と昼、最低これだけの野菜は食べる。

ゴマドレッシングをチャチャッと垂らして。

食べているうちに、だんだん美味しくなってきた。

じじは、昼には野菜サラダ?をあまり食べなかったが

ばばが食べるようになったら、じじも昼も野菜サラダを食べるようになった。

じじは醤油をほんの少し小皿に入れて食べるか、

メインのおかずの味で食べる事が多かった。

ばばがゴマドレッシングで食べているのを見て、

じじも昼だけは、ばばと同じくゴマドレで・・・・

「ゴマドレッシングって美味しいなぁ」って再認識したみたい。

なるべく高カロリーにならないように、

カロリーハーフタイプを買うようにしているけどね。

で、ばばが進んで野菜を食べるようになったので、

じじが「ばば、頑張ってネズミから兎に進化しなさいよ」っていうようになったの。

まぁ、ボチボチ兎さんになれるように野菜を食べ続けましょ。

野菜を食べると、ご飯はあまり食べなくても満腹になるんだよね。

かえって良いことずくめの、菜食中心の食事。

3日坊主のばばのことだから、何日続くか分からないけれど

今のところ、やる気満々のばばだよ。



それと、あと1つ。

朝食の食パン。

我が家では1枚を半分に切った物に、更に真ん中に切り目を入れて

チーズをのせて焼いていた。

「焼いていた・・」と、過去形で書いたのには訳がある。

つい数日前から、切れ目を入れなくなったのだ。

何故切れ目を入れていたかと言うと、食べる時に切れ目から半分に切って

更に一口ずつ千切って食べるのが、ばば流だった。

それも、全部一口ずつに切って、お皿にのせて食べていたの。

何て、食べ方ナンザンショ。

お上品に食べているつもり?

いえ、そんなことございません事よ、オホホホ。

じじも、じじの妹夫婦もこんな事しないのに・・・・・

そこで、2,3日前の朝、ばばも思いきったことをしてみた。

食パン1枚を半分に切るのは今までと同じ。

これは、理由があって、焼きたての熱々を食べたいから

半分食べて、食べ終わるぞ〜〜という少し前に残りの半分を焼くの。

で、半分に切ったパンの真ん中に切れ目を入れるのをやめてみた。

そして、ガブッと噛みついて食べてみた!

味が変わるわけでなし、食べにくいわけでなし、

何で、今まで真ん中に切れ目を入れていたんだろう・・・・って思ったよ〜

じじは、切れ目があろうがなかろうが、「そのままガブッ派」だったのに

ばばは、じじの分にも妹夫婦の分にも真ん中に切れ目を入れていたんだよ〜

何て時間の無駄!

真ん中に切れ目を入れる時間を、もっと有効に使えば良いものを・・・・・

真ん中に切れ目のないパンに、

思い切って、「ガブッ」と噛みついてみて、色々勉強になったよ〜

思い切りも大事だね、ばば。

次は、どんなことを思い切ってやってやろうかな・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇