カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/07(火) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/07(火) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(月) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(月) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(日) 14:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

ケラ(螻蛄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 7日(火) 天気 曇時々小雨 室温 25.0 ℃  外気温 22.0 湿度 53 %


 今日はここにも、 ケラ(通称オケラ)の静止画をアップします。

じじの幼少の頃は徳之島が日本復帰(米進駐軍支配下における群島政府統治下時代)をする前後の時代で、本土から分離され戦争直後の貧しい生活を引きずったままの状態だった。

子供の遊具とかは皆無に等しく、自然の中で遊びを見つけ、時には虫を捕まえて遊んでいた。



(2013年5月4日、17:23 徳之島町亀津海岸通りで撮影)

 このケラは方言で「アンジャマ」と言い、子供たちにとっては格好の遊び道具の一つだった。

じじは、こういう虫を見つけると、昔の幼い頃が思い出される!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ケラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 7日(火) 天気 曇時々小雨 室温 25.0 ℃  外気温 22.0 湿度 53 %



 今朝は、小雨が降っていた。

濡れるほどでも無く、ジョギング出発。

海岸へ着いても小雨はちらついていたが、東の空には小規模な朝焼けの光が雲間から漏れていた。

 今日はしばらく、ぐずついた天気が続きそうだ。





 先日、南区の海岸通りの溝で、「ケラ(螻蛄)」俗称「おけら」を発見した。

去年は、自宅の庭でも見つけたが、初夏の頃によく見かけるようだ。

 前回も投稿してあるので、以下引用文を貼り付けます。


(以下、前回の引用文)

 ケラ(通称オケラ)は、日本全土に分布し茶褐色のコオロギに近い昆虫。

体の表面には細かい毛がはえていてビロード状になっている。

後翅は腹端を越えるほど長く、飛ぶこともできる。

畑・草原の地中で暮らしていて、ミミズや植物の根などを食べるそうだ。


 昔から「おけら」と呼ばれて親しまれているが、島の方言では「アンジャマ」と言っていた。

子供の頃、前足を外側に広げる動作に対してふざけた台詞を言って遊んだ覚えがある。



ケラ





(2013年5月4日、17:17 徳之島町亀津海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「○○から拾ってきた」は、禁句

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月6日(月)晴れ

夕べ、次女から電話がかかってきた。

昨日(5日)は朝早くから山形へ「サクランボ狩り」に行って来た次女と三女。

「お母さん、サクランボ送ったからね〜」と言う。

えっ?サクランボ?山形の「佐藤錦」を送ったの?

じじは、上京したおり、日帰りでサクランボ狩りにも行ったそうだが

ばばは「サクランボ」と言っても約7、8年前、

職場の桜の木の花が終わった後に、小さな可愛いサクランボができていて

それを見つけた1年生が大喜びで、

ばばにも持って来てくれたのを食べたのが「生サクランボ食べ初め」。

赤く色づいてはいるけれど、酸っぱいだけのサクランボだった。

食用じゃないから酸っぱいのは当然だよね。

サクランボって、生で買ったこともないし、本当の美味しさは分からないばば。

「佐藤錦」という名前は良く聞くけど・・・味はどうなんだろう?

「来週中には届くはずだから楽しみに待っていてね〜

お父さんとMおばちゃん(ばば姉)と、お母さんと3人で仲良く食べてね」って娘達。

楽しみ、楽しみ。。。。でも、「佐藤錦」って一粒でウン百円するんじゃない?



そう言えば・・・・

昨日は「子どもの日」だったのに、

ばば、三姉妹に「こどもの日おめでとう」の電話をしてなかったよ〜

夜、次女と三女から電話がかかってきた時に

「お母さんの子に生まれてきてくれて、ありがとうね〜」と言った。

そしたら、三女が「橋の下から拾ってきてくれてありがとうね〜」だって。

エッ?と一瞬耳を疑ったが、話すうちに

三女が小さい頃、じじが「○○はね、大瀬川の橋の下から拾ってきたんだよ」って

よく言っていたんだって。

三女は、小さいうちは(自分は大瀬川の橋の下から拾われてきたんだ)って

信じていたんだって。そして、とても悲しかったって。

「お父さんはニコニコ笑いながら言っていたけど

本当は、私泣きたかったよ。」って。

「だから、子供が小さくても、あんな事絶対言ってはいけないと思うよ。

だって、ずぅっと心に残るんだから」と続けた。

大人が、軽い気持ちで言った言葉が、子供を深く傷つけていたんだね。

ばばが小さい頃も、大人の人たちが、

「だれそれは、どこどこから拾ってきた」って

笑いながら話しているのを聞いたことがある。

ばば自身は言われたことはないけれど、娘の話を聞いて深く反省した。

子供だからって・・・心が純粋な子供だからこそ

大人の言うことを素直に聞いて心痛めていることもあるんだよね。

ごめんね・・・・・



べ、夕食の時ピーマン1個を四つ割にしてグリルで焼いて出した。

「じじ〜試しに食べてみて〜」と。

1切れ口に入れたじじ、「美味しい!ピーマンってこんなに甘かったんだ。

野菜その物の味かなぁ・・・」って。

ばばも1切れ食べてみた。

確かに甘くて美味しい。

ピーマンって、ばばは他の野菜と一緒に炒めたりすることが多いけど

シンプルに焼いただけの方が、個人的に好きだなぁ・・と夕べ初めて思ったよ。

これから、自家菜園のピーマンもどんどん収穫出来そうだから楽しみだ〜



友人Oさんが、ピーマンとナスの苗を下さったのが2月中旬頃だった。

すぐ、菜園に植え、水をかけたり、雑草を抜いたり

たまに肥料を与えたりしていたら、2週間ほど前から

ピーマンは収穫出来るほどに大きくなったよ。

初日は1個だけだったけど、今日は3個収穫したよ〜。

ナスは、せっかく、もう少しで収穫だと楽しみにしていたのに

何虫が食べたのか知らないけれど、じじとばばより先に味見して

その上、皮の部分を大きく食い剥いであった。

これ以上置いていたら、かえって栄養をとられて他の実にいく栄養が

少なくなると思い、思い切って切って捨てた。

勿体ないなぁ・・・犯人は誰だろう?

ナスの害虫は、何なんだろう?

突き止められたら、退治できるのになぁ。

でも、ばば、虫は大の苦手。

見つけても、自分ではどうしようもない。

こんな時こそ、じじに頼まねば。

じじ〜、虫退治お願いしま〜〜す!



そうそう、じじが言ったんだけど

「ピーマンはミカンが好きなんだよなぁ」って。

ばばは全然覚えていないんだけど、じじと結婚してすぐ

1回目に行った加計呂麻島で、育てたピーマンが大きくて

身?も厚くて、とっても美味しかったんだって。

その時、ばばが食べた後のミカンの皮をピーマンの肥料にしたんだって。

そしたら、ピーマンが育つわ、育つわ・・・・・

それは、それは、見事なピーマンが豊作だったって。

ふぅ〜〜ん、ピーマンもミカンが好きなのか?

ばばと友達になれるかも。

ばばが、ミカンの実を食べるでしょ、ピーマンが皮を食べてくれて

ばばは満足、ピーマンは太る・・・・・

でもさ、普通、ミカンは秋から冬が一番旬じゃない?

そうか、タンカンなら2月頃が旬だから、来年からは

ばばが食べたタンカンの皮は、ピーマンに上げることにしましょ。

今年は、ネギとミツバに上げたけど・・・・・

そう言えば、今年のネギとミツバ凄いことになっているよ〜

ネギと来たら、細ネギを買ってきて葉を使って、根っこを植えたのに

何と!すき焼きなどにも使えそうな太ネギになっちゃったよ。

すき焼き用のネギと何処が違うかと言えば・・・・

ばばのは、葉の部分が9割以上で、

白い茎の分はほんの数センチしかないってこと。

本来はお汁に入れる薬味用で買った「細ネギ」だもんねぇ。



三つ葉もね、根三つ葉を買ってきて根っこを植えたら

今では50センチ以上に育って、買った当時、ナヨナヨしていた面影さえないよ。

「これでもか!」というほど茎を伸ばし、葉を広げ

今では遂に沢山の花を付け・・・・種まで出来ちゃってるよ〜

ミカンの皮って、本当に野菜の肥料にも良いのかも知れないぞ〜

ばば、今年から来年にかけてはもっと、もっとミカンを食べなくちゃ。

ばばが食べれば食べるほど、菜園の野菜達も

元気な「健康優良児」に育つもんねぇ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカガシラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(月) 天気 晴 室温 25.0 ℃ 外気温 23.6 ℃ 湿度 47 %



 今日は、先日天城町給食センター前の県道で撮った「アカガシラ」をアップします。

この写真は、木立の上に留まっているアカガシラをほぼ真下から撮った写真です。



(2013年4月26日、10:29 天城町給食センター前の県道で撮影)


 運転中のばばが給食センター前の橋を渡りきった頃見つけて撮った写真です。

わずか数十秒の間で、何処かへ飛び去ってしまったので、アングルの悪い写真になりましたが悪しからず。



参考にここへ去年撮った動画・写真のショートカットを貼り付けておきます。

 一年前に撮った動画はここを ↓ クリックして下さい。
https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=932


 一年前に撮った静止画はここを ↓ クリックして下さい。
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/1557/keywords=%A5%A2%A5%AB%A5%AC%A5%B7%A5%E9%A5%B5%A5%AE/


https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/1558/keywords=%A5%A2%A5%AB%A5%AC%A5%B7%A5%E9/

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夏羽へ換羽中のムナグロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(月) 天気 晴 室温 25.0 ℃ 外気温 23.6 ℃ 湿度 47 %


今朝も良い天気!

昨日から高気圧が居座っていて、南西諸島は良い天気が続いている!

今朝、海岸へ到着した時は既に元気な太陽が上がっていた。

最近夜明けが早くなり、じじの日程を早めなければ日の出の時刻に間に合わなくなってきた。




 

 昨日は、久し振りに山田川コースへ夕方の散歩へ出掛けた。

道すがら大瀬川亀津中学校前で、夏羽へ換羽中のムナグロに出会した。

 島のムナグロは、今が換羽中で、ムナグロ(胸黒)と言うよりはハラグロ(腹黒)にしか見えない。

これから胸、首、そして顔面まで真っ黒に換羽していく。

 ここ数年は、大瀬川のムナグロは冬羽しか見たことが無く、今年は黒く変化して行く換羽(トヤ)の様子が観察できそうだ!




夏羽へ換羽中のムナグロ





(2013年5月5日、16:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「可愛いっ!」って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月5日(日)曇

昨日は5時前になってから義母と面会に行った。

今回は、じじとばばとばば姉と3人で。

ばば達が四肢悦の玄関に着いた時、

義母はもう食堂へ行っていたが、じじが迎えに行き

部屋へ移動した。

ばばは、窓口で用事を済ませ義母の部屋へ行った。

窓際から外の景色を見ながら「ニガナがいっぱい生えてる。

胸焼けする時は、あの葉っぱを3枚くらい千切って食べたら治るよ」と母。

元気だった頃、ニガナの葉っぱやグワバの葉っぱなどを煎じて

お茶代わりに飲んでいた母。

義母が指さす方をいくら見ても、ニガナは見えなかったが

他の雑草がニガナに見えたのかな?

「あそこ(ニガナの生えている場所)へ行って見たいが

グルグル回らないと行けないからねぇ」とも言った。

施設と隣の土地の境目にはグルッとフェンスが張り巡らされているからね。

体調を崩す前には、入院中の義父を日に何度も見舞い

スーパーへ行くのも、ばばより早足で歩いていた義母。

本当に、もう一度自分の足で歩けたら良いのにね、お母さん。

好きな時に好きな場所へ行けるのに。。。。。

今は車椅子生活で、食事や入浴以外は寝て過ごす時間が長いんだろうね。

編み物やテレビにもだんだん興味、関心が無くなってきていて寂しい。

ばば達が、ごく普通に歩き、話し、食事をし、トイレに行けるって事は

本当はとてつもなく有難いことなんだと、

義母を見る度に改めて認識する。

ばば達3人を見ながら、義母はニコニコ、ニコニコしている。

頻繁に面会に行かなくてはいけないなぁ・・・義母の笑顔のためにも。

20分くらい、義母と過ごし、又食堂へ送っていった。

いつものように「バイバイ」と手を振り合って別れる。

他のおじいちゃん、おばあちゃん達にも

同じように手を振り、会釈しながら廊下へ出た。



すると、前方からおばあちゃんがひとり食堂の方へ歩いてきた。

年齢は、きっと90歳前後だろうな。

おばあちゃんとすれ違う時、おばあちゃんがばば達に手を差し出してきたので

先ずじじが、そして姉が、最後にばばが、おばあちゃんと握手をした。

握手をする度に、おばあちゃんはニコニコ笑いながら

「可愛い!」「可愛い!」って連発するの。

ニコニコ最高の笑顔で、手をギュッと力強く握りしめながらね。

ばば達3人ももなぜだか嬉しくなって、声を出して笑ったよ。

ほんの短時間だったけど、

おばあちゃんが最高の笑顔を見せてくれて嬉しかった〜

全然、見ず知らずの小柄なおばあちゃんだったけど、

ばば達も幸せな時間を、ありがとう!!!



施設の玄関へ向かいながら

「この年になって可愛いって言われたよ」って、じじが笑いながら言う。

ばばだって、「可愛い」なんて、いつ?誰から?言ってもらっただろう?

もしかしたら?生まれて初めてだったかも知れないなぁ・・・・

「可愛い!」と言われて、あんなに気分が明るくなり、嬉しくなるなんて・・・。

おばあちゃんが最高の笑顔で言って下さったのも嬉しかったなぁ。。。。

言霊って言う言葉があるけれど、言葉って大事だね。

言葉を使う時の表情も。

ばばも、人を明るい気持ちにさせる言葉遣いをしなくちゃ。



せっかく心がホッコリする事を書いたのに・・・・・

今朝ね、倉庫の不要品をまとめるために階段を下りたら

倉庫の真ん前に「氷結」って書かれた空き缶が1本、置かれていた。

誰が置いたんでしょうねぇ・・・・・

きっと、夕べ置いたのだと思う。

過日は、車庫に細いタバコとライターが投げ込まれていたし

ちょっと悲しいね。

夕方7時前後までは何も無いのに、翌日ゴミや空き缶を見つけてガックリ。

ゴミの投げ捨て等は、人目に付きにくい夜にしていると思うが

「悪いこと」と意識しているから、人目に付きにくい夜に行動するんだろうけど

悲しいことですね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇