カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/05(日) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(土) 16:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(土) 10:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(土) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/03(金) 22:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

タカブシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(日) 天気 晴 室温 26.5 ℃ 外気温 22.0 ℃ 湿度 47 %



 先日、天城のユイの館に、試験的に造ってある田んぼに1羽だけ「タカブシギ」飛来してきた。

タカブシギは、徳之島では春秋の渡りの時期に旅鳥として飛来する。

じじは今まで、大瀬川や諸田池でもシーズンになると毎年観察している。

 個体数は多くなく数羽のグループで見かけることが多い。




(2013年4月28日、11:49 天城町天城ユイの館で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

指を欠損したチュウシャクシギはまだいた

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(日) 天気 晴 室温 26.5 ℃ 外気温 22.0 ℃ 湿度 47 %


 今朝もまた、朝寝をしてしまった!

まだ体調が完治せず、不調を引きずっている感じだ。

体が気だるい時はゆっくり休ませることにして、今朝もジョギングは中止にした。

今日は、高気圧に覆われ島は、初夏を感じる晴天の夏日になりそうだ!





 昨日も母の面会後丹向川河口を覗いてみた。

最近常連の水鳥たちが餌を啄んでいた。

 昨日アップした、オオソリハシシギがどうしているか気になっていたので、辺りをくまなく探したが見つけることは出来なかった。

あの、痛ましい姿の「オオソリハシシギ」はどこへ行っただろうか?

もう旅立ったのか?それともどこか近くへ移動したのか?

再びこの場へ戻ってくるかも知れないから、しばらく様子を見よう!

 最近よくあのような痛ましい事故に遭った鳥や、遭っている鳥(釣り針を飲み込んだユリカモメ) を見かけるのでとても気になる。

先月、4月23日にアップした「チュウシャクシギ」も同じように指を欠損しているので、ほぼ毎日チェックしている。

昨日も、元気で沖の方で餌を捕っていた。

このチュウシャクシギは、今までのものと比べ警戒心が強く、じじが現れるとすかさず沖の方へ移動する。

おまけに餌を捕っている時の行動も辺りを気にしながら忙しく落ち着きが無い。

 この怪我の原因について、天城の友人から昨日指摘を受け、改めて海外に多い「トラバサミ」の恐ろしさを認識した。

おそらくこのオオソリハシシギとチュウシャクシギの2例はトラバサミによる欠損の可能性が高い。

 しかし、トラバサミは体の一部を欠損しても生き延びる可能性が大きいが、テグスを体に巻き付けた場合は、もがき苦しみ長時間後は鳥の力では外すことも出来ずに死に至る可能性が大きい。

恐るべしテグス?日本のハイテク技術でつくられている細くて透明で非常に強い切れにくい糸!

使われ方によっては、恐ろしい! 鳥たちにとっては罠よりも恐ろしい!テグスの始末には十分気を付けましょう!


 今日は、苦境にも負けず力強く生き抜いている「傷ついたチュウシャクシギ」の動画を再アップします。



指を欠損したチュウシャクシギはまだいた





(2013年5月3日、15:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コップでグサッ!、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月4日(土)晴れ

昨日は(天気が良いうちに・・・)と慌てて実家の庭や畑に

除草剤を撒きに走ったが、今日の方がもっと良い天気〜

今年の連休は、天気に恵まれそうで良かったね。

明日はプリンスビーチで「昔ながらの黒糖作り」イベントがあるよ。

行きたい気もするけど、きっと大勢の人出だろうから

家でゆっくりしましょ〜



昨日夕方スーパーで買い物をしていたら

「オイ、オイ」と声をかけられた。

知人のIさんだった。

色々お喋りするうちに、Iさん、右手を負傷して水仕事が出来ないと言う。

訳を聞くと、前夜、洗い物をしていたら

ガラスのコップが割れていて、気づかずにキュッと洗ったら

人差し指の下辺りを深く切ってしまい、

病院まで行き何針か縫ってもらったって。

痛そう!

その痛みよく分かるよ〜

実は、ばばも長女が生まれてすぐの頃、

同じような怪我をしたから。



以前のブログにも書いたように、我が家の長女・次女は

じじの両親に育ててもらった。

じじとばばは結婚した翌年、1回目の加計呂麻生活をすることに。

長女、次女とも加計呂麻で生まれたが

ばばが仕事を続けるには、ふたりの面倒を見て下さる方を

探さなければならなかった。

ところが、なかなか見つからずじじの両親に預けて

ばばも仕事を続けたのだ。

徳之島へ娘達と会いに出かけるのは毎週土曜日の午後。

そして日曜日に加計呂麻へ戻る・・・

だから、島へ帰る時は嬉しくて、嬉しくて。。。。。



その日も、島へ帰る土曜日で、朝食後の洗い片付けをしていたばば。

ガラスのコップを洗おうと、ギュッと力を入れたら

「あ痛っ!!!!!!!!!!!!」

もの凄い激痛!

見ると、右手小指の付け根から薬指の下の方へ向かって

グッサリ切ってしまった。

噴き出す血を見て失神しそうになったが

何とか止血し、病院へも寄らずそのまま船に乗った。

何日くらい痛みが続いたか記憶に無いけれど

今でも右手薬指下から薬指下の方へ斜めに残る傷跡が

当時の痛みを思い出させる。

傷の長さは2センチ足らずだが、一生ばばの掌に残る傷跡を付けてしまった。

すぐ、病院へ行って縫ってもらっていたら傷跡は残らなかったかも知れないね。

Iさんの話を聞きながら、(ばばだけじゃなかったんだぁ〜

うっかり怪我をしてしまうの)と思った。

Iさんは、現在は大事を取って、水仕事はしていないそうだ。

傷跡を残さず、早く綺麗に直ると良いですね、Iさん。



今朝、買い物をして両親宅の門から帰ろうと思ったら

あらっ、今日は両親宅の門に3人、男の方が座って缶ジュースを飲んでいる。

近くで、工事をしている人たちだ。

数日前は、ばばが歩く道の両側に座って「プチ宴会」をしていて

仕方なく大きい道路へ回って、自宅の階段を上がったけれど

今日は、わざとどんどん前に進んだ。

ばばが(私、その家に入るんですけど・・・)オーラを放ちながら

近づくのを見て、男の人たち、やっと気づいたようだ。

「すみません」って、場所を空けてくれたけど・・・・

狭い路地でも、道をふさぐように座って宴会をしたり

よその家の門の真ん中に座ってお茶を飲んだりするのって、どうなんだろう?



そう言えば、今日、倉庫を片付けるために階段を下りていたら

家の下の道路を1台のトラックが走り去った。

運転していたのは、ばばより一級下の女性。

その女性を見て、ビックリしたよ〜

だって、トラックには背の高い荷物を積んで

小さい幼児を抱いて運転しているんだもの。

危ないなぁ・・・・

携帯電話をしながら、飲み物を飲みながら、

たまには弁当食べながら運転している人も見かけるけど

恐いなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

傷ついたオオソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4日(土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 20.6 ℃ 湿度 54 %



 今日は、昨日撮った傷ついたオオソリハシシギの静止画をアップします。

良くこの様に負傷した、鳥を目にするが、これもほとんどが人間の不注意によるものだと思われる。



(2013年5月3日、15:35 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)


この個体は、釣り針の付いたテグスを足にから巻いたのが原因と考えられる、犠牲鳥であろう!

 この様な事故が起こらないような対策を人間の手で(特に行政が中心になって)やってあげないと行けないですね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

傷ついたオオソリハシシギ

by

徳之島じじとばばのブログ


5月 4日(土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 20.6 ℃ 湿度 54 %



 今朝は、曇り空、元気な太陽は見えなかった!

 三日ぶりに早朝ジョギングをしたら体がやけに重く感じた!

海岸では、キアシシギたちが餌を啄んでいた。

 大陸からの高気圧が張り出してくるので天気は上り坂、昼頃からは晴れそうだ!






 昨日も、夕刻に干潮になった丹向川河口へ行った。

じじの陣取る堤防からやや遠い距離にある干潟でうずくまったような姿勢で餌を捕っているのが目に付いた。

遠くても、不自然な行動をとっているので、直ぐに目に付いた。

ズームを効かしてよく見てみると、それは右足の指の付け根から切断・欠損した痛ましい姿のオオソリハシシギだった。

 おそらく、人間の不注意により置き去りにされた、釣り針などが付いたテグスを巻き付かせる事故によるものだろう。

この様な姿を見たくないが、毎年のように数羽見かける。

鳥たちも自然の中を生き抜いていくと言うことは、本当に厳しいことだと改めて思うことだった!



傷ついたオオソリハシシギ





(2013年5月3日、15:35 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

デュエットしませんよ〜、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月3日(金)晴れ

朝、じじが「ばばとふたりでデュエットして

CD出さないといけないね」って突然言ったのでビックリしたよ〜

昨日のばばのブログ、じじは今朝、読んだらしい。

「そう言えば、ばばとふたりでデュエットしたこと無かったよなぁ」ってさ。

じじとばばが他人様の前でデュエットしたらどうなると思う?

それは、それは想像をすることさえ憚られます。

お互いがお互いを引っ張り合って

落ちる所まで落ちることは確実でしょうなぁ・・・・



じじは、食卓でも時々歌ってることがあるけど

今後も、ばばはなるべくひとりでいる時密かに

「自称、超美声」で歌いますよ〜

「ばばの歌声」は、ますます聞けなくなるよ〜じじ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

両親宅のベランダでモグラが死んでいた。

まだ小さくて、子供のようだった。

毒でも食べたのかなぁ・・・

それとも?

野良猫にでもやられたのかなぁ?

久しぶりにモグラを見たよ〜

何十年ぶりかなぁ?

そう言えば、ばばが子供の頃は、良くモグラを見たなぁ。

と、言っても見た場所は?と聞かれたら

「どこだったっけ?」とはっきりは答えられない。

床下?蔵の中?畑の土手の穴?

モグラのこと方言で「ジャァ」と言っていたよ。



モグラの死体をじじも見つけたら

処理してくれるだろうと思っていたが、ずうっとそのままだったので

思い切って、溝掃除をする小さなスコップのような物で掬って・・・

さて、何処に埋めようかと思案したけど

花壇の中もイヤだし、菜園もダメ・・・道路に投げるわけにはいかないし

スコップを持ったまま右往左往。

結局、ばばも掘り返さない所で他人様の迷惑にもならない

秘密の場所に隠したよ。

じじにも何処かは教えないよ〜

モグラもネズミのように人間に被害を与えるんだったっけ?・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、廊下の片付けをしようと思っていたが

あまりに天気が良いので、実家へ行った。

先日、除草剤を撒いたけど、あまり枯れていない場所もあったので

再度、撒いてくることにした。

10時になってから出かけ、お昼過ぎには帰って来た。

昼からは倉庫を片付けたり・・・まぁ、良い仕事が出来たかな?



過日、Fさんから春人参をたくさん頂いたので、

昨日、鹿児島の義姉に送った。

夜、電話が来てとても喜んでくれた。

人参やジャガイモなど段ボール3個送ったら

郵便屋さんがビックリしていたって。

義姉が「ばばちゃんは、小包送りが趣味になったんじゃない?」って

電話で言った。

ゴールデンウイークで姪家族も今夜自家用車で帰ってくると

義姉から聞いていたので、お土産にさせたいと思って・・・

張り切って荷造り、昨日送ったんだよ。

鹿児島は良いなぁ〜

だって、昨日、送った荷物が今日は届くんだもの。

数年前までは、東京でも送った翌日には荷物が届いていたけれど

今は、送った日を入れて4日くらいかかってしまうんだよなぁ・・・

数年前までは航空便で荷物も送れたけど

飛行機が大型機からエアーコミューターになったから

荷物は船便になったって聞いたよ。

船便で鹿児島まで行き、そこから先は、

どのように運ばれているのだろう?

娘達に新鮮な食べ物を送ってあげたいと思っても

4日後ではねぇ・・・・



今年も、ジャガイモや人参を周囲の方々からたくさん頂いた。

有難いなぁ・・・・

それを義姉にお福分けし、姉はまた兄弟姉妹や子供、

お隣ご近所、友達にお福分けし・・・・

徳之島の善意の野菜が彼方此方で笑顔を作っている。

嬉しいなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇