カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/03(金) 10:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/03(金) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(木) 23:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(木) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(木) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/01(水) 15:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

アオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 3日(金) 天気 晴 室温 25.0 ℃ 外気温 23.2 ℃ 湿度 50 %



 雄がいくらモーションをかけても受け入れてくれない雌が、逃げ回っている様子のようです。




(2013年5月2日、16:22 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギにもストーカー

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 3日(金) 天気 晴 室温 25.0 ℃ 外気温 23.2 ℃ 湿度 50 %



今朝は、目覚めたら辺りは明るく夜が明けていた!

時計を見ると5:31だった!

天気が良く日の出には間に合わないし、明るすぎてジョギングはお休みにした。

 昨日は、諸田池・和瀬池へ午前中出掛けたが、ほとんど収穫は無かった!





もう、春の渡りのピークは終わったのか!

夕刻は、海岸へも様子を見に行ったが、目新しい旅鳥たちはいなかった。

 キョウジョシギ・ムナグロ・コアオアシシギ・アオアシシギ・キアシシギ・イソシギ・セイタカシギ・コサギたち何時ものメンバーが餌を捕っていた。

沖の方では先日から1羽で滞在している、チュウシャクシギ(足の指を欠損している)が、休んでいた。

 その中でアオアシシギの二羽(おそらくカップル)が追っかけ合いを始めた。

よく見ると、餌の取り合いではなく、雄が雌にストーカー行為をしているようだ。

 アオアシシギは、徳之島で年中滞在しているようだが、ひょっとしたら繁殖もしているかも知れない。

こんな行動や、諸田池にも20〜30羽前後の群れが常時見られることからも可能性はある。



アオアシシギにもストーカー





(2013年5月2日、16:21 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ふたりが歌えば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(木)曇り後晴れ

朝から何をしたのか分からないまま、1日が終わった・・・

ゴミ出しから始まって、15キロくらいの玄米を

自家用小型精米器で精米し、精米で出た糠を花壇に撒き

実家から切って来たクチナシの花の枝を挿し木し

菜園の野菜にカタツムリ除けの薬を撒き、

我が家の冷凍庫の中身を少し両親宅の冷凍庫に移し

鹿児島の姉に荷物を荷作って送り、買い物をして来て

ざっと書き出してみると、何にもしていないようで

結構仕事をしているんだね、ばばも。

4時頃宅配便で姉用の電話機が届いたので、

いろいろ設定したりもしたなぁ。。。



一番手間暇かかったのが、自家精米。

1回で5カップ精米できるのだが精米器の連続使用は

10分を目途にと書かれているので、5カップずつ3回精米しては

他の仕事をちょこっとして・・・の繰り返し。

最後の精米が終わったのは夜の7時前だったよ。



お昼のご飯は、精米したてのお米を炊いた。

普段はもち麦を始め雑穀をたくさん入れるけれど

精米したてのお米がある時は、白米だけで炊くこともある。

じじに「ご飯の味どう?」と聞くと

「美味しい!」って。

本当に、新米のような香りと味で、ご飯だけ食べても満足、満足。

しばらくは、白米ご飯と雑穀米入りのご飯を交互に炊こうかな??

自家用精米器で精米したご飯を食べている人って

徳之島に何名いるのかな?



夕ご飯が遅くなってしまって、食べ終わったら、もう9時前。

洗い片付けをしながらラジオを聞いていたら、

昭和初期の歌謡曲が何曲かかかった。

「カゴの鳥」、「愛染かつら」、「金色夜叉の「貫一の歌」っていうのもあった。

あと1曲あったけど、題名忘れちゃったなぁ・・

大学生と令嬢が、お互い好きなんだけど結婚できず心中してしまうという

実話を歌にしたんだって。「天国に結ぶ恋」っていう歌だったかな・・・

今ばやりの曲より、どれもゆったりしていて歌詞もよく分かり

曲を聴いていると、物語が想像できる歌ばかりだった。

曲を聴きながら、ばばは社会人になってすぐの頃のことを思い出した。



ばばが勤め始めた頃の、歓迎会か、打ち上げ会か、忘年会かで

順番に歌を歌わなくてはならなくなり・・・・・・・・

その時、ばば何を歌ったと思う?

何を思ったのか?軍歌の「麦と兵隊」!

と言っても、ばばの年代でも知っている人は少ないかも知れないなぁ・・・・

ばばが歌ったら、拍手喝采で先輩は手拍子しながら一緒に歌ってくれた。

当時の職場では、ばばが一番若かったから、

ばばが軍歌なんか歌ったので上司を始め同僚達も皆ビックリしたみたい。

次の宴会では、またまた若者らしくない「カゴの鳥」を歌ったの。

この歌って、男女が交代交代歌うんだけど、男性の先輩がパッと立って

男性のパートを歌ってくれた。



何で、20才の頃、自分が生まれるより以前の歌を歌ったのか

今でも分からない。

若い頃は、宴会などで、どんどん歌っていたけれど

年と共に全然歌わなくなった。

やはり、自分の実力が分かってきたからかな?

だって、じじが言うんだよ〜。

「ばば、お願いだから鶏が首を絞められているような声で歌わないで」って。

ばばも言い返すんだけどね。

じじが高音の歌を苦しそうに歌ったり、音程をかなり下げて歌っていると、

「じじ、アンコール!」ってね。



じじとばばが一緒に歌ったら、こりゃ、見物だね・・・・・・

いや「歌」だけに「聞き物」だね〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島闘牛大関「大樹」

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 2日(木) 天気 晴 室温 23.0 ℃ 外気温 19.4 ℃ 湿度 54 %



 今日はここにも、先日散歩の途中に取った徳之島闘牛の静止画をアップします。

四股名を大関「大樹」と名乗っている。




(2013年4月25日、16:33 徳之島町亀津北区農道脇で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

闘牛のトレーニング風景

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 2日(木) 天気 晴 室温 23.0 ℃ 外気温 19.4 ℃ 湿度 54 %


 今朝は雲がややあるものの、次第に晴れていきそうな朝だった!

 昨日、徳之島の天城町で飼い牛の大型牛に牛主が胸を刺されて亡くなったというニュースが報道された。





春の花芽時になると普段おとなしい牛でも、生殖本能を抑制されたエネルギーが爆発し、錯乱状態になり飼い主を襲う悲しい事故が発生しやすい。

 徳之島では昔から趣味として、愛玩用に雄牛を飼育する農家が多い。

強く大きく育てて、将来の横綱牛(全島一牛)を目指すのである。

所詮、牛も獣だから十分気を付けても、この様な痛ましい事故が後を絶たない。

それを承知していても止められない魅力があるのだろう?

そんな、やんちゃな気質の人が、徳之島には多いのか?

この連休中は複数の大きなタイトルマッチ大会が計画されているようである。


 先日、じじの友人の牛が散歩中にトレーニングをしていたので、撮影をお願いした。

 この牛は、現在大関でデビューし二連勝している、前途有望の若手牛である。

四股名を大関「大樹」と名乗っているそうだ。



闘牛のトレーニング風景





(2013年4月25日、16:31 徳之島町亀津北区農道脇で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

210円で復活!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月1日(水)曇り後晴れ

今、ネットニュースを見てビックリした。

「徳之島で40才の男性が飼っている闘牛の角で

腹を刺され、死亡した」って載っていたから。

ゴールデンウイーク。

島では、いくつもの闘牛大会が計画されていると思うが、

闘牛による事故も時々起こるから怖いね。

心痛むニュースでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あるスーパーへ行ったら「ステテコ」が

たくさんハンガーに掛けられていた。

「ステテコ」って言えば・・・

男の方がズボンの下に穿く下着という認識が強いばば。

でも、数年前から女性用の「ステテコ」なる物もチラホラ。



先日見たステテコは、どれもカラフルで、一見して女性用。

・・・と思いきや、男女兼用と書かれている。

へぇ〜〜

男の方の下着兼用だったら、前の方が開いている?

と思って、確かめたけど開いていなかったよ〜

これは、きっと部屋着だね。

これから夏に向けて、風呂上がりなんかに着たら良いのかな?

花柄や迷彩柄など、派手目のが多かったけど

ばばが買うことはまず無いだろうな、「ステテコ」。

時代と共に、肌着も替わるもんですなぁ・・・

「男性の穿くステテコなる物を、女性も着てみんとて・・・・」

日本の女性で「ステテコ」穿いている人って何名ぐらいいるんだろう?

ついつい、余計なことを考えてしまうばばで〜〜す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばの家の電話が、遂にご臨終〜〜〜〜

・・・・と思っていた。

この電話機、買ったのがかれこれ8,9年前。

ファックス、コピー機能も付いていて重宝していた。

ところが、先週、ある方から電話がかかってきた時、

受話器を取るとやけにザァ〜ザ〜ッと雑音が入るようになった。

いつものごとく、「自分は悪くない」と思っているばば

相手の方が「電話がおかしいね。雑音入って聞こえないね」と言ったので

「相手の方の電話機がおかしいのかと思った。

ほどなく別の方から電話がかかってきた。

又しても、ガ〜ガ〜ザァ〜ザァ〜。

相手の声が全く聞こえない。

電話機の奥で「ただ今留守にしています」なんてアナウンス?まで聞こえる始末。

(あら、あら、今度の方の電話機も故障かしら?)ぐらいに思っていた。

同じ日、鹿児島の義姉から小包が届いたのでお礼の電話をかけた。

すると又々、ガ〜ガ〜ザァ〜ザァ〜。

義姉が「電話がおかしいね」と言ったけど、

この時点でも義姉の電話がおかしいのかな?と思いつつ

「島内の電話線が不具合なのかな?」との発想。

全く自己中なばば。

じじにも雑音を聞いてもらった。

じじは「もう、そろそろ寿命だな。買い換えようか」と言った。

そのご、コードを彼方此方引っ張ってみたりしていたが

「はハァ〜、もしかしたら、コードの中の線がが断線しているかも。」

だから、コードだけ替えたら直るかも」と言いつつ

コードを長く延ばして見たり、受話器の向きを変えてみたりしていた。

すると、あるタイミングで雑音が入らず聞こえることがあった。

まず、コードを長〜〜く伸ばし、それから電話番号を入力するのだが

タイミングや受話器の向きが少しでも狂うとダメ!

(やっぱり買い換えカァ〜ヒャッホ〜)とも心のどこかで思ったよ。

翌日、すぐ電器屋さんに行き、電話機のカタログをもらってきた。

その時、じじが「電話の受話器を繋ぐコードだけでも売っているのかなぁ?」と

店員さんに聞いた。

すると・・・いとも簡単に「ありますよ。300〜400円です」って。

コードを替えるなんて、ばばの頭、イヤ体の一隅にさえなかったよ。

すぐにコードを注文してその日は帰って来た。

その日、帰って来てじじがまたまたナイスアイディア!!!

「子機があっただろう。あれ、使えば良いよ」って。

わぁ!又してもじじにやられたっ!

こんな発想も、ばばは全く出来ませんでした!

早速、子機を親機の傍にスタンバイ。

なぁ〜〜るほど!

親機と変わらず使えるじゃないか〜。

・・・と喜んでいたら、今朝電器屋さんから電話。

「先日注文されたコードが届いていますよ」って。

すぐ車で走り、もらってきたよ〜。

そして、ドキドキしながらじじがコードを替えてくれるのを見守っていた。

完了〜

たまたま奄美市の義兄から手紙が届いていたので

そのお礼を兼ねて、親機を使ったらクリアで、全く雑音無し。

電話に出たじじ妹に、事の経緯を話して

「これは、試験通話。こうこう然々で、本当はね、

2万円くらいの電話機を買おうと思っていたのに、

たった210円で直っちゃったよ〜」と言うと、義妹も大爆笑!



さすが!じじだね!

勉強部屋にいるじじに「良かった〜ありがとう〜」と言うと

「じじにかかれば、ちょっとした電気製品なら直っちゃうよ〜」と鼻息荒い。

ばばが「ねぇ、もう1本コード注文しておこうか?」と言うと

「さすがに、そこまでは・・・」だってさ。

ひとまずは、210円で電話機、復活〜〜めでたし、めでた〜〜し。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇