カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/19(日) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(土) 23:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(土) 07:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(土) 07:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

クロハラアジサシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 19日(日) 天気 曇 室温 25.0 ℃  外気温 23.6 ℃ 湿度 79 %


 先日、諸田池に、今年も「クロハラアジサシ」が1羽のみ来ていた。

 例年は数羽から数十羽の群れでやってくるがたった1羽とは初めてだ。

徳之島へは春秋の渡りの時期に旅鳥として渡来する。




(2013年5月15日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)




(2013年5月15日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No67 ベスト電器前通過

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 19日(日) 天気 曇 室温 25.0 ℃  外気温 23.6 ℃ 湿度 79 %


 今朝は、目が覚めたら昨日までの雨がスッカリ上がって、晴れ空部分的にが見えている。

梅雨の中休みなのか?今現在は日が射してきた!

 停滞中の梅雨前線が沖縄の南部辺りまで南下して島の周辺は晴れ間になっているようだ!





 今日は、昨日から徳之島へ滞在している大阪の従兄弟夫婦と全島一周を計画しているが、

晴れてくれてラッキーだ!


 最近、雨天続きで取材に出れず、ネタ切れ!

撮り置きの徳之島全島一周シリーズをアップします。

 二年前から手がけた徳之島全島一周シリーズついに、終点亀津が近くなりました。

車は、徳之島警察署前・ベスト電器前を通過します。








大きな地図で見る






徳之島全島一周 No66 亀津奧名川を通過





(2011年4月13日、12:27 徳之島町亀津南区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無事到着〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(土)曇時々小雨

夕べからソワソワ・・・・

困った時の神頼み。

「お父さん、お母さん、Mおばさん、どうぞ明日良い天気にして下さい。

Mおばさん、あなたの長女Nちゃん夫婦がお墓参りに来てくれますよ。

だから、どうぞ、どうぞ、良い天気にして下さい」と、数日前から祈り続けた。

ばばって、本当に甘えん坊だな?

困ったら、未だに自分の両親にお願いするんだから・・・・

じじは、絶対こんな事はしないと言うけれど、

ばばは、しょっちゅう、色々なことを亡くなった自分の両親にお願いするよ〜

数週間前から決まっていた、じじの従姉妹Nちゃん夫婦が

お母さんの3回忌で来島する日。

飛行機は11時50分着の便。

昨日から天気は悪いし、飛行機が飛ぶか心配していた。

今朝起きたら、昨日よりは良い天気!

やったぁ〜

そろそろ飛行機に乗るであろうNちゃんにメールしたら

9時過ぎだったのに「今、鹿児島空港。

徳之島行きは条件付きで飛ぶらしい」とのこと。

空港周辺の風が強いのかなぁ。。。

飛行機、飛んで欲しい、飛んで欲しい、飛んで欲しい・・・・

そして、無事着陸して欲しい・・・・

祈りながら、朝で夕食の準備。

今夜はNちゃんご夫婦を我が家へご招待〜

だから、豚骨とか、ピーナツ豆腐とか、もずくの酢の物とか、

徳之島バレイショのサラダとか、野菜の煮物とか、

野菜中心に色々メニューを考えいくつか準備した。

じじの友人から頂いた伊勢エビもあるから、お味噌汁にしよう〜

準備をほぼ整えた。

ばばが夕食の準備をする間、じじには掃除機をかけてもらったよ。

じじ、久しぶりの掃除。

しばらく経って、掃除が終わったじじ。

「ばば〜見てごらん、僕の手」って。

何と!

右手の親指と人差し指の間に「マメ」が出来ている。

信じられな〜〜〜い!

掃除機を20分くらい使っただけでマメができるなんて。

いかに、常日頃掃除機など使っていないか、すぐ分かるね。

じじ曰く「僕は、ここ数年、箸とスプーンとマウスより重い物

持ったことないからね」だってさ。

ハイハイ、分かりましたよ。

超お坊ちゃまじじ〜。

肉体労働も全てばばがやっていますから。

ばばは、筋骨隆々。

見るからに逞しい体になり、掃除機など何日かけ続けても

マメの1つも出来ませんよ。

朝から大笑いで、空港へ。



折しも、天気もだんだん良くなり「絶対、飛行機は着陸する、イヤ出来る!」

と、確信して空港へ向かった。

今回分かったけれど、我が家から空港まで45分もあれば

充分行けるよ。

空港と言えば、干潟を外すことの出来ないじじ&ばば。

今日も、まだ飛行機の姿も見えないので干潟へ回ったけど

シラサギ以外鳥も見えず。

ガッカリしていたら、飛行機の音!

おっ、来た!来た!

ばば達も慌てて空港へ引き返し、じじを到着ロビー前で降ろし

ばばは車を止めるため駐車場へ。

幸い空いているスペースがすぐ見つかり、駐車して到着ロビーへ向かっていたら

もう、じじがNちゃん夫婦を見迎えて車の方へ歩いてくる所だった。

Nちゃんとは2年ぶり。

ご主人とは初対面・・・・

挨拶をすませ、車に向かって歩きながら聞いたところによれば

飛行機が着陸する時、横揺れして少し恐かったって。

でも、無事到着できてめでたし、めでたし!



そのまま、真っ直ぐ帰宅コースへ。

途中、昨日で予約してあった食事処でランチ。

その後は、相撲の46代?横綱、先代朝潮の銅像を見て

ちょっと買い物をして、なごみの岬経へ寄って

ホテルへチェックインする前にお墓参りをして我が家へ。

お茶を飲みながら、4人でお喋りして5時頃ホテルへ送り、

6時半には又じじがNちゃん夫婦を迎えてきて、

夕食〜。

豚骨など珍しいのかな?

美味しいって、とても喜んでくれたし

島のお刺身が美味しいって。

今日は、ばば行きつけのお魚屋のS姉さんがイカと刺身のツマとして

大根の千切りもオマケしてくれ、赤身魚・白身魚・イカ・・・・・

わぁ〜豪華!

いくら美味しそうでも、ばばは刺身には興味なし。

Nちゃんのご主人とは、初対面だったけど

お互いざっくばらんに色々なことを話しながらの食事は楽しい!!

9時前まで楽しく語らい、食べ・・・・

そして、明日は9時半に我が家に来てもらって全島一周

万が一、豪雨の時は島唄の発表会を聴きに行く約束をして

Nちゃん夫婦は小雨の中、ホテルへ帰った。



明日も晴れてくれるよう、また両親にお願いしながら

もう、ばばも休みます。

お休みなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギとソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 18日(土) 天気 霧雨 室温 23.5 ℃  外気温 21.4 ℃ 湿度 84 %


 先日諸田池でウズラシギとソリハシシギがニヤミスをした所です。

両方とも敵意は無いようで、大して気にもせずしばらく一緒に餌を捕っていました。




(2013年5月15日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 18日(土) 天気 霧雨 室温 23.5 ℃  外気温 21.4 ℃ 湿度 84 %


 先月も登場したばかりだが、また登場します。

先月は、亀津の丹向川河口付近、今日のは諸田池に来ていたウズラシギです。

 ウズラシギは、旅鳥で春秋の渡りの季節に、1羽から数羽の小グループで徳之島へも立ち寄る。





この個体は少し北帰行が遅いかも知れませんね、


これからツンドラ地方(ユーラシア大陸北東部)へ帰って繁殖するのでしょうね。


ウズラシギ







(2013年5月15日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

全国版で放映、徳之島のたまごおにぎり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(金)雨

夕べ、みのもんたさんと久本雅美さんが司会をする

バラエティー番組「ヒミツのケンミンショー」で

徳之島の「たまごおにぎり」が紹介された。

中孝介さんが、たまごおにぎり」について説明していたが

他の出演者達は「え〜〜っ」「え〜〜っ」とビックリしていた。

ばばは「たまごおにぎり」は何処でも食べられていると思っていたので

同じ奄美群島でも、沖永良部や与論では、

ほぼ食べられていないと聞きビックリしたよ〜

それにしても「たまごおにぎり」って、」原型は「おにぎりの中の具は無し」らしい。

「豚味噌入りたまごおにぎり」も紹介されていたが、

出演者達ほとんどが、シンプルな「具無し」の方が美味しいとコメントしていた。

昔ながらの「たまごおにぎり」って、まず、手塩をして、おにぎりを作り

その上に、丸いフライパンで焼いた卵焼きを豪快に被せて

形を整えて完成!だって。

へぇ〜〜、知らなかった。

ばばは、卵形に握ったおむすびを、四角いフライパンで焼いた薄焼き卵で巻いていた。

それも、おむすびの幅に合わせて卵焼きを切ってね。



それにしても、キビの刈り取り作業後の昼食や、ある漁港での場面

おかずが凄かった〜

それに、主食は、ほぼ、たまごおにぎり。

「もし、たまごおにぎり出なかったらどうしますか?」という質問に

「犬(だったか?他の動物だったかな?)に食わす」って答えていたけど

そこまで、たまごおにぎりに拘ってるの?

本当に、こんな感じでお昼食べるの???

撮影用の演出じゃない?と内心チョッピリ疑ったりもしたばば。

だってさ、インスタントラーメンとか、普通のお弁当とかも

結構あるんじゃない?って思ったから。

島の宣伝をしてくれることは有難いけど、

あまりに大袈裟すぎると、ちょっとなぁ。。。。という気持ちもあるよ。



明明後日、じじの従姉妹Nちゃん夫婦が来島する。

日曜日は、天気が良ければ全島一周に出かける予定だから

早速「正統派たまごおにぎり」作ってみようかなぁ?

「所変われば、言葉も、食も変わる」

面白いね。

自分が「普通」と思っていても、他県民から見たら

「アレッ?」って言うこと多いかも知れないなぁと改めて思ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郵便車って、昼間点灯して走行するのかな?

こんな疑問持ったのはつい最近。

確か・・・じじの発言がきっかけだった。

それ以後、気をつけてみていたら連続2回、

点灯して走っている郵便車発見!

たまたまだったのかなぁ?

ばばの近所のお店に小包を取りに来る郵便車は

点灯はしていないと思っているが・・・・

もしかして?積んでいる荷物によって点灯したり、しなかったりする?

まさか、そんなことないよね〜

なら?天気によって、昼間点灯したり、しなかったりする?

ばばが、昼間、点灯した郵便車を見たのは数週間前のこと。

曇ってもいなかったし、雨天でもなかったし

穏やかな晴天の日だったけどなぁ・・・

分からないことが多すぎるなぁ・・・・ばばには。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇