カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/17(金) 07:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(金) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(木) 17:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(木) 09:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(水) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

ソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 17日(金) 天気 雨 室温 25.5 ℃  外気温 21.8 ℃ 湿度 71 %


 今日はここにも先日諸田池で撮った「ソリハシシギ」をアップします。




(2013年5月15日、12:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 17日(金) 天気 雨 室温 25.5 ℃  外気温 21.8 ℃ 湿度 71 %


 今日も目が覚めたら、シトシトと雨が降っていた!

昨日からズーゥと降り続いている。

今日もズーゥと雨か!


 先日諸田池へ行ったら、ソリハシシギが羽繕いをしていた。





ソリハシシギは、島では、浅間干潟、諸田池、亀津海岸、大瀬川など水場で、春秋の渡りの時期によく見かける。

個体数は、少数で一羽か、数羽でどこからともなくやって来て餌を捕り、いつの間にか何処かへ立ち去る。

 普段は、忙しそうに、チョコチョコと小走りに走り回っているが、諸田池ののように静かで、餌の取り合いをする相手がいない時はこの様に、ノンビリと羽繕いをしたり寛いだりしているようだ。



ソリハシシギ





(2013年5月15日、12:34 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

勧誘・セールスお断り、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(木)雨

ばばの情報はいつも少しずれている。昨日のブログの書き出しに、

「昨日、沖縄が梅雨入りしたそうだが・・・

となると、徳之島も今日、明日には梅雨入りかなぁ〜〜」

と書いたら、もう既に徳之島は梅雨入りしてたじゃないかぁ〜〜

ばばは、ニュースなどを聞くのが遅くなったりして

午前中に梅雨入りししていても、夜7時のニュースしか観なければ

ばばは情報が既に半日遅れ。。。ってこと良くあるよ。



梅雨入り宣言があったら、すぐに雨。

降ったり止んだり・・・・

こういう日は、あまり外出する気にもならないが

夕方の刺身買いだけは出なければなりませぬ。

以前は、歩いても3分の距離だったお魚屋さんが

隣集落に引っ越してからは、毎日、車で刺身買いに出勤。

豪雨や、強風の日には本当に困るよ〜

でも、刺身は美味しいし、店主のS姉さんが大好きだから

ばばは、ずうっと通い続けようと思っているよ。



今朝は、食事をしながら野鳥の話をじじとした。

じじが、いつも撮影に出かける場所で、先日小さな卵を見つけたんだって。

ウズラの卵くらいの大きさだったらしいが、何者かが綺麗に丸い穴を開け

中身だけ食べてあったらしい。

カラスか?ヒヨドリか?はたまた?

他の鳥の卵を奪って食べるなんて・・・と腹立たしくもなったが

考えてみれば、奪って食べた鳥?(かな?)も、

生きるためには食べなくちゃいけないし。。。

というようなことをばばが言うと、じじが

「そう考えると、一番残酷なのは人間だよなぁ・・・・

色々な動物を殺し、植物の命も取る。」と。

じじの言う通りだよね。

生きるって、他の動植物の命を頂くと言うこともできるよね。

そう考えると、一方的にカラスを憎んでもいけないかな?とチラッと考えたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝食後、10時を過ぎた頃から、ばばは掃除を始めた。

たまたま道路側の部屋に掃除機をかけていた時

ばば宅の上の方の道路を若いカップルが歩いて来るのが見えた。

(いつか会ったような気がするなぁ・・・)とも思ったが

普通のサラリーマンなら、既に出勤している時間。

だって、もう、11時を回っていたから。

若いカップルがどの方向へ行くのか、ちょっと気になり

掃除機をかけながら、道路を眺めていたら・・・・

あらっ?ばばの家の方へ道路を渡ったよ。

どうして?と思って、窓から下を覗くとカップルの姿が消えた!

・・・ということは?

ばば宅の階段を上がってくると言うこと?

でも、顔見知りでも無いし・・・・・と掃除機をかけ続けていると

玄関で人の声。

掃除機の音で、初めは聞こえず、玄関で少し待たしたかな?

掃除機を引っ張ったまま玄関へ行くと、あのカップルが玄関に立っていた。

「掃除中すみません」と、先ず女性が言った。

そして、ばばが育てている鉢植えの花のことなどを褒めた。

・・ここで、ばばは思い出した!

過日も同じ事を言われたと。

女性は、手にパンフレットのような物を持ち、ばばに差し出した。

ある宗教関係の物だった。

ばばは、宗教に関しては全くの無関心。

女性が入り色々説明する後ろで、男性はただ立っていた。

女性が色々説明してくれるが、ばばは無関心だから上の空。

そして、ばばは思い切って「私は宗教には全く関心はありません。

ただ、自分の先はを崇拝しています」と言った。

このばばの言葉を受けて、又、女性が何か言ったけれど

ばばの心には残っていない。

ただ、どこかで出会えたら、ばばが今回渡されたパンフレットを

読んだ感想など話してもらえたら嬉しいというようなことを言った。

でも、ばばはパンフレットを読むことも無いだろうし、

どこかで出会ったとしても、絶対に会話することは無いと思う。



ばばの家の玄関には「勧誘・セールスお断り!」という札をかけてある。

過日、このカップルが来た時、この札を見て

「勧誘ではありません」と言った。

そして、今日も同じことを言ったけれど、ばばは自分の知らない人から

自分が全く関心の無いことを言われても、聞く気にはならない。

宗教は大事だとは思うが、人それぞれ心の問題だから

他人に押し付けるべき物ではないと思う。

過日、今日とばばの家に来てくれたカップルには申し訳ないけれど

今後も、ばばはパンフレットをもらったり、読んだりする気は全く無い。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ成鳥夏羽へ換羽中(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 16日(木) 天気 雨(梅雨入り) 室温 26.0 ℃  外気温 24.0 ℃ 湿度 73 %


 今日はここにも先日諸田池で撮った、エリマキシギ成鳥夏羽へ換羽中(雄)をアップします。

当サイト二度目であるが前回は幼鳥で今回は羽換中、見た目はかなり違い、別種のように見える。

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/1284/keywords=%A5%A8%A5%EA%A5%DE%A5%AD%A5%B7%A5%AE/




(2013年5月15日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)



(2013年5月15日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 16日(木) 天気 雨(梅雨入り) 室温 26.0 ℃  外気温 24.0 ℃ 湿度 73 %


 昨日、諸田池で見たことの無いシギに出会った。

オバシギかコオバシギの冬羽かなと思ったが、よく見るとそうでは無い!

一体、何というシギだろうか?

1羽だけど、警戒心が強く人間に気付くと直ぐに飛び立って逃げてしまう。





昨日アップしたオグロシギの近くにやって来て餌を捕っているようだ。

大きさもオグロシギと同じぐらいか、やや小さめの大型シギである。


 昨夜、天城のぶんさんへ連絡してあったら、今朝返信が届いた。

さすがは天城の鳥博士、「エリマキシギの成鳥夏羽へ換羽中(雄)」だそうだ! 納得!

 そう言えば、2011年の秋にエリマキシギの幼鳥をアップしたことがあったのを思い出した。

 鳥類の判別はやっぱり難しい!

雌雄、夏・冬羽、換羽中、それにハイブリッドまで考えると、混乱してしまう!



エリマキシギ 成鳥夏羽へ換羽中(雄)





(2013年5月15日、12:04 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

37枚100円、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(水)曇

昨日、沖縄が梅雨入りしたそうだが

・・・となると、徳之島も今日、明日には梅雨入りかなぁ〜〜

梅雨入りしても、すぐに毎日、朝から晩まで

雨が降り続くということがなければ良いけれど・・と密かに祈っているばば。

何故なら、今週末からじじの従姉、Nちゃんご夫婦が

お母さんのお墓参りがてら来島するからだ。

実は、2年前、Nちゃん3姉妹が来島した時は

天気が悪くて、まるで小さな台風のような天気だった。

せっかく島の海を見せたいと全島一周したが

雨は降るわ、海岸に立てば吹き飛ばされそうで髪の毛は吹き乱されるわで

さんざんな思いをさせてしまったのだ。

今回は、是非、島の蒼い海を目と心に焼き付けて欲しいと願っているのだが。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼は野菜カレー。

出来上がったカレーの上に、自家菜園で採って来たピーマンとナスを焼いて乗せた。

2月に友人,Oさんからいただいたナスとピーマンの苗が立派に育ち

収穫出来るようになった。

ナスは今日が初めての収穫。

せっかく大きくなった最初の実が虫の餌になってしまって・・・・

今日は丸くて太い?ナスを2個、大きなピーマンを8個収穫。

じじに見せると、凄いな〜って喜んでくれた。

自分で育てた野菜って、特別美味しいね。

野菜と言えば・・・・・

ばばが育てていた細ネギは.遂に太ネギと化してしまった。

味噌汁の薬味としてよりは、すき焼きとかに使えそう・・・

でも、我が家ではすき焼きすること無いし・・・・・

三つ葉は菜園の約三分の一を覆い尽くしてしまった。

シソは・・・・丈は15センチくらいしかないのに

もう、花が咲き始めた。

オイ、オイ、葉を収穫する前に、もう花を付けてしまってら終わりでしょう。

花芽が付く度に摘み取っているが、それに反抗するかのように

次から次に花芽だけが出て来て、ばばの怒りは更に大きくなる。

何で、こうなるの?

不思議でたまらないから、先日、有人市場で

野菜作り名人のおばちゃん達に話してみた。

すると、時期が合わないからかもね・・・・って言われた。

今、育っているシソは、きっと去年のこぼれ種から芽を出したと思うの。

自分でも、去年の残りの種を焼く袋半、彼方此方にバラ蒔いたけれど

不思議と1本も芽を出さないんだよ〜

もう、そろそろ2ヶ月経つのに、どうして?

去年の種だからかなぁ?

そうそう、有人市場のおばちゃんは、こうも言った。

「あねね、シソのタネを蒔く時は半分くらい蒔いて

残りは冷蔵庫に入れておいて、来年蒔けば良いよ〜」って。

シソの種って、1袋に何百粒って入っているからね〜

一夏で何百本ものシソの葉を、じじが1人で食べる事は出来ないし・・・・

そうかぁ・・・・残った種は冷蔵庫で保管するのか?

ばばが、パソコンの前の棚に入れておいたから

種が悪くなって、発芽しないのかなぁ?

そう、そう、ばばが育てるとシソって「充分!」って思えるほど

収穫する前に花が咲き出すんだけど、どうしてだろう?

この答えも誰か教えてくれないかな?

先日は、有人市場でシソの葉っぱもかったんだけど

1パック100円だった。

普通、お店では1パック10枚入りで約80円から110円なの。

で、有人市場のシソは何枚入っていたと思う?

最初、15枚くらいかな?と思いながら洗っていたんだけど

15枚より多かったので(20枚くらいかな?)と思っていたら20枚よりも多い。

(25枚くらいかな?)と思って数えながら洗っていたら

25枚も突破。

(ここまで来たら30枚?)と思ったら、そこも突破。

何と、何と!1パックに37枚入って100円でした〜

恐るべし!有人市場!

安いよね〜

農家の皆さん、ありがとう〜〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝、じじがばばに言った。

「ばばの日常って、ドラマチックだね。よく色々なことが起きるね〜」ってさ。

そうかなぁ〜

ごく、ごく普通だと思っているんだけど。

それより、最近ばばが気になっているのは、冷蔵庫。

良く、色々な音を出しているから。

「ジズジズジジジジジ〜〜〜」とか

「カタンジジジ〜〜〜」とか夜も昼も音を出すようになった。

何か訴えているのかい?冷蔵庫君。

ばばがさ、もう1個冷蔵庫買いたい何て言い始めたから抗議しているの?

まぁ、まぁ、落ち着きなさい。

買い換えるにしても、まだまだ、まだまだ先のことだからね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇