カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年5月の記事 >>
05/15(水) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(水) 08:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(火) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(火) 07:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(火) 07:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(月) 16:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年5月の記事一覧

オグロシギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日(水) 天気 曇 室温 25.0 ℃  外気温 22.8 ℃ 湿度 76 %


 今日はここにも昨日諸田池で撮影した「オグロシギ」の静止画をアップします。

2010年の頃は、まだ現在の一眼レフカメラと超望遠レンズが無く、目の前にこんな珍鳥が現れても撮ることが出来ず、静止画は当サイト初登場です。




(2013年5月14日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日(水) 天気 曇 室温 25.0 ℃  外気温 22.8 ℃ 湿度 76 %



今朝は曇り空! 天気は下り坂のようだ!

昨日沖縄が梅雨入りしたと報じられていたが、島もこのまま梅雨に入るのか!


 昨日は、天気がとても良いので午前中に諸田池方面へ出掛けた。





池へ付いたら、最近見かけないシギがいた。

よく見ると、三年前(2010年5月12日)に一度見たことがある「オグロシギ」だった。

三年前は、三羽連れだったが、今年はたったの1羽だけだった。

 
 オグロシギは旅鳥で、徳之島へは春秋の渡りの時期に少数渡来しているだろうが、目にすることは稀である。

この個体は、すっかり夏羽になっているようだ。



オグロシギ





(2013年5月14日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

買いたかったのにぃ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(火)曇

「欲しい!買いたい!」と、ずうっと目を付けていた品物が

売れていた時って悔しいよね。

じつはね、ばば約一ヶ月ほど前、お店で見つけたある服に一目惚れ。

早速試着もしてみた。

色合いも、気になる襟ぐりも、丈も申し分なし!

買おうかな?

でも、その日は保留。

それからというもの、そのお店に行く度に「一目惚れした洋服」が

売れていないか確かめ、まだ売れていないととても嬉しかった。

最後に確かめたのが母の日の前日、5月11日。

洋服は、まだいつもの場所に掛かっていた。

姉にも言った。

「こんなに私にぴったりの洋服無いよ。来週2割引券がチラシに付いてきたら

その割引券を使って、絶対買う!」と。

そう、島では毎週水曜日に売り出しのチラシが配られる。

このお店のチラシには隔週くらいで2割引券が印刷されている。

その部分を切り取って持って行けば、ファッション関係1点が2割引で買える。

生活雑貨が2割引になる券もも印刷されている。

割引券が付いている時は、切り取って財布に入れるが

使うことはほとんど無い。

洋服など買う時でも、最近はネットや通販で買うことが多いからね。

それに、ばばは決めたんだ〜

むやみやたらに、安物の洋服を買わないとね。

仕事を辞めてからはスーツなど着ることは年に一度も無い・・・

と言った方が良いくらい、普段着しか着ないばば。

普段着も今までは一目見て気に入ったら「即買い!」して

後悔することが多かった。

だから、これからは飽きずに長く着られる洋服を

たまぁ〜に買おうと決めていたんだ〜

先日、お店で見つけ一目惚れした服、実はチュニックなんだけどね

(これは絶対買おう!)と決めていたの。

1ヶ月以上眺めて、2回試着して、

今週くらい又「2割引券」がチラシに付いているはずだから

絶対買う!と決めていた。

色は黒で、ベージュのごま粒くらいの水玉模様。

遠目には、ほぼ黒に見えるのが気に入っていた。

サイズも本当にピッタリだった。

これまで、肩幅やバストや丈等、全部がピッタリと言う上着やシャツや

チュニックは滅多に無かったから、このチュニックを見つけた時は嬉しかったねぇ。

ただ、値段が1万円近くしたので、一瞬ためらってしまい

そのまま眺めるだけにしていた。

過日、長女に電話でこのことを話すと

「お母さん、東京のデパートで買ったと思えば安いもんだよ」と言われた。

ふぅ〜〜ん、そりゃそうだけど、わざわざ東京のデパートで

洋服買うことも無いだろうけど、こんなにピッタリな服、

次はいつ出会えるか分からないよなぁ・・・・

姉も、「母の日のプレゼント、自分にしたら良いよ〜

いつも頑張っているんだから、自分へのご褒美に買ったら?」と言う。

さぁ、後はばばの最終判断だ〜と思っていた。



母の日の前日、母へのプレゼントを買う時に

チュニックの掛かっていたコーナーを見たら、あぁ〜良かった!

まだ、売れていなかったよ〜

まるで、ばばが買うのを待っていてくれるかのよう・・・・

その日も試着して、姉も「ピッタリだよ〜」と褒めてくれた。

ばばは(来週の木曜日には、絶対買うからね)と内心でチュニックに話しかけた。



そして、昨日他の買い物がてら、もう一度チュニックに会いに行ったよ。

すると〜無い!無い!無い!

あのコーナーでばばを待っていてくれていると信じていたチュニックが無くなっていた!

他のコーナーに場所を移動したのかも知れないと

彼方此方探してみたけれど、何処にも無かった。

「母の日」に誰かが買って、自分のお母さんにプレゼントしたのだろうか?

本当に、本当に残念だった!

3日前までは確かにあったのになぁ・・・・

あぁ〜あ、数週間前見た時に買っておけば良かった〜。

無いとなると、ますます「勿体なかったなぁ〜

買っておけば良かったのに」と悔やまれる。



でもさ、いつまでもクヨクヨしたって仕方が無いね。

ばばにピッタリのチュニックだったけど、やはり縁が無かったんだね

何処の何方があのチュニック買ったのかなぁ〜

もしかしたら、島内のどこかで、ばばが一目惚れして恋い焦がれ続けていた

あのチュニックを着た人に会うことがあるかも知れないね。



チュニックの1枚買い逃した位でクヨクヨしちゃいけないよ〜ばば。

着る物はいくらだってあるし〜あのチュニックが無くても困ること無いでしょ。

又、来年でも素敵なチュニックと出会えるかもよ・・・・・きっと。

・・・と自分で自分を慰めている昨日からのばばで〜〜〜す!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日(火) 天気 晴 室温 24.5 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 72 %


 今日はここにも昨日天城で撮った「アマサギ」をアップします。




(2013年5月13日、9:40 天城町天城農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14日(火) 天気 晴 室温 24.5 ℃  外気温 23.2 ℃ 湿度 72 %



 今朝は、日が上がると共に元気な太陽になってきた。

梅雨が近づく季節だが、陽光うららかな夏日になりそうだ!


 昨日は、浅間の友人宅へ用があり天城方面へ出掛けた。





天城を走行中、農道に面した畑でトラックターが耕耘作業をしている所に「アマサギ」の群れが、土中から出て来た虫を食べていた。

 アマサギはシラサギ(白鷺)の仲間では一番小さいサギ。

夏羽では頭部、首、背にオレンジ色(亜麻色)の飾り羽が出る。

旅鳥だが、徳之島では越冬、越夏をしているグループもいるようだ。



アマサギ





(2013年5月13日、9:39 天城町天城農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさか!靴の中に!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(月)曇

昨夜、友人のM姉さんから電話があった。

M姉さんとばばの、かつての同僚,Hちゃんのお義母さんが

数日前に亡くなられたとのこと。、

都合が良ければ、一緒にお悔やみに行かない?とのこと。

Hちゃんとは姉妹同然のお付き合いをさせてもらっているので

じじも一緒に弔問に行くことにした。



9時に家を出て、途中でM姉さんも同乗してもらい3人でHちゃん宅へ。



Hちゃんの玄関まで行って呼び鈴を押すが誰も出てこない。

不思議だな?と思い、裏のご両親宅を覗くと,Hちゃんのご主人が

庭掃除をしておられた。



ご両親の宅に上がり、お線香を上げさせてもらって

亡くなられたお母様のお話など聞かせてもらった。

お母様は満100才で、野田前首相から頂いた

長寿表彰の額なども祭壇の横に飾られていた。

満100才!

ご長寿だったんですね。

天寿を全うされ、穏やかなお顔で旅立たれたとのこと。

改めてご冥福をお祈り致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にはお客様も無かったので、しばらくの間

Hちゃんご夫婦・M姉さん・じじ&ばばの5人で

久しぶりに色々な話をした。



中でも、ビックリしたのはM姉さんの話。

他の4人は「え〜〜〜っ」とビックリ仰天したよ。



もう、2ヶ月ほど前の話らしいが、それより以前に

M姉さんは運動靴を洗って洗濯場で乾かし

そのままの状態で長いこと置いてあったそうだ。

2ヶ月ほど前になって、その靴を履いて出かけようとした時のこと、

片方の靴はスムーズに履けたが、もう一歩の方は

靴の前に何かが詰まっているような気がして

なかなか足が入らなかった。

そこで、M姉さんは「履き口が中に折れ曲がっているのかな?」と思い

靴の中に指を入れたら・・・・・・・・

何かニュルッという感じで手に触ったんだって。

「何?」と思って靴を覗いたら!!!!!!!!!!!

何と、まだ細くて小さなハブの赤ちゃんが靴の爪先部分に入っていたんだって。

運動靴の爪先部分に入る大きさと言えば

大体想像は付くと思うが・・・・・・

「ハブ!!!」と気づいたM姉さんは

「○△□◇※$#!!!!!」と、叫んで靴を放り投げた!

姉さんの叫び声を聞いてご主人のA兄さんが駆けつけた!

そして、常備しているハブ捕獲機で見事!捕まえましたとさ。

めでたし.、めでたし!。

半紙を聞いたHちゃんのご主人、「ハブを見ると金運が上がるとか言うよね」と。

すると、M姉さん「捕まえたハブを(役場の)支所に持って行ったら

3500円儲けたよ」って。

そう、徳之島ではハブを捕まえて役場へ持って行くと

大小にかかわらず1匹3500円で買い取って貰えるのよ。

ばばが仕事をしている時だったけど、昼、仕事をしている方が

夜はハブ捕りをして、結構良い収入になっているって聞いたことがあった。

そうだよね・・・1匹で3500円、2匹なら7000円・・・・・・

一晩に何匹くらい捕獲できるか分からないけれど、命がけの仕事だね。

ハブは大小に関係なく、毒の強さはほぼ同じくらいだって聞いたことある。



M姉さんは、あの事件以来、靴を履く時は必ず裏返して

振ってから履くようにしているんだって。

念には念を入れて、注意した方が良いもんね。



こんな事書くと、徳之島はいかにもハブがウジャウジャいるようだけど

決してそういうことは無いよ。

でも、油断は大敵。

良そうな所にはいなくて、えっ?こんな所に?っていう場所に

いることだってあるからね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

色々な話に花が咲き、ついつい時間を過ごしてしまったが

時計を見ると、もう11時前だったのでHちゃん宅を辞して

そのまま3人でドライブした。

トリトリデッキ(鳥撮りデッキ)から、湾屋洞穴へ回ったよ。

干潟はまだ潮が引いていなかったが、遠くにヘラサギが見え

他にはいつものサギとシギが数羽見えた。

湾屋洞穴では、アカヒゲの声が頭上で聞こえたが、姿は見えず

初めて水中に黒い魚を見つけた。

車に戻ろうとしたら、木の枝から枝へ飛び移る鳥が・・・・

尻尾が長い!サンショウクイの雄だ!

M姉さんに見張ってもらいながら、ばばは階段を駆け上がってじじに連絡。

でも・・・残念!

どこかへ飛び去ってしまいサンショウクイも見失ってしまった。

アカヒゲも声だけしか聞けなかったが、M姉さんが

干潟や洞穴で、「珍しい鳥だね」と喜んでくれたのが嬉しかった。



いつか、又M姉さんや、Hちゃん、他の友人も誘って

彼方此方ドライブしてみたいなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇