カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年6月の記事 >>
06/08(土) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(金) 22:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(金) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(金) 08:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(木) 22:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(木) 08:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年6月の記事一覧

アカヒゲ(雌)の羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 8日(土) 天気 曇 室温 25.0 ℃ 外気温 23.8 ℃ 湿度 73 %


 早朝から曇り空!

遂に、海岸から帰宅するまで元気な太陽は姿を現すことがなかった。

今日は、一日曇った天気か? 少しは晴れた空が覗いて欲しいものだ!





 昨日は、徳之島総合運動公園の帰り道、沿道でじじの前をアカヒゲが横切って行った。

すかさず車を留めて、そっと近づいてみると木の梢でそのアカヒゲ(雌)が羽繕いをしていた。

 今年初めてのアカヒゲを撮るラッキーチャンスだった!

今日は久日ぶりにアカヒゲをアップします。

 アカヒゲは国指定天然記念物、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。




アカヒゲ(雌)の羽繕い





(2013年6月7日、12:10 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

買ってもないのに

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(金)晴れ

今日も良い天気だったよ〜

夕方姉からメールが来たので、一緒に買い物に。

いつものように魚屋さんに行き、スーパー2軒によって6時過ぎに帰宅。

買ってきた物を冷蔵庫にしまっていたら、

エコバッグの底から見慣れない物が出て来た。

見慣れない物・・・と言うか、買ったはずの無い物が・・・

パニックになりながらも改めて見てみる。

商品は小さめの箱に入っていて「プロテクトIII」とか見たことも無い名前。

値段はいくら?

約1100円。

野菜と豆腐とパンを買っただけなのに、レジで代金を払う時、

チラッと高いとは思ったんだよね〜



時間は7時前で、夕食の準備をしなくてはならないのに、

今から旧車庫へ歩いて行き、車でスーパーへ行って返品して来るなんて・・

イヤだなぁ〜疲れるぅ〜〜〜

そこでじじに声をかけた。

自室にいたじじは、必死に話すばばの言ってることが急には理解できないようだ。

「出来れば、じじ、バイクでスーパーへ行って返品してきてくれない?」と言ってみた。

何が何だか分からないじじ。

「どうしたの?ちゃんと話してごらん」と言う。

「買ったはずも無い品物がエコバッグに入っていた〜」

「スーパーのカゴに買った物を入れる時、空かどうか確かめなかったの?」

「入り口に積んであったカゴを取って、左腕にかけて・・・

野菜コーナーから肉コーナーへ回り・・・・一番端っこのレジで・・・」

「何で、買ってもないのが入っているの?」

「分からないけど・・・もしかして?ばばの前に同じカゴを使った人が

買って、お金も払ったのに

エコバッグに入れるのを忘れてしまったのかなぁ・・・」

「プロテクトIII」の商品の箱を改めてよくよく見れば

男性用のカミソリみたいな写真があり、替え刃も3枚?付いているらしい。

ますますもって、絶対買うはずの無い商品だ。

だって、じじはこんなカミソリ使わないし、勿論ばばだって使わない。

何故?ナゼ?NAZE?なぜ?・・・・・・



「とにかくスーパーに電話をしてごらん」

じじに言われて、スーパーに電話をしてみた。

レシートもあるし、返品は明日でもOKと言うことでホッとはしたが

スーパーは8時まで開いている。

モヤモヤした気持ちで明日まで待つのはイヤだ〜

でも、夕ご飯の準備をしなくてはならないのに・・・・

じじに返品に行ってもらうわけにはいかない。

じじも、ばばに少し同情したのか「僕が車取ってこようか?」と言ってくれたが

ばばの心の中がグチャグチャになっていたので、

「いい」と言って、薄暗い中、車庫に向かった。

「何で、買ってもいない商品が入っているの?」

いくら考えても分からない。

急いで返品してこなくちゃ。

急ぎ足から小走りになって、旧車庫へ向かう。



スーパーへ着いたら7時を少し廻っていたが

レジの店員さんが同じ方だということを確かめて、そのレジに又並んだ。

「すみません。事務所の方へ電話はしたのですが、

1時間ほど前買い物をして帰ったら、買った覚えの無い品物が入っていたのです。

お手数おかけしますが返品お願いできますか?」と言うと

「良いですよ」って快く言ってくれた。

しばらくレジを操作していたら、ばばの精算をした画面になったらしく

「プロテクトIII」という商品名が出たらしい。

その画面で計算し直して?返金してくれた。

良かった〜〜〜



レジ並んで気づいたのだが、ばばのカゴに入っていた「プロテクトIII」なる商品、

レジ前に下げられていた。

・・・となると、考えられるのは?

ばばがカゴを持ってレジに並んだ時、

カゴが、レジ前に下げられた「プロテクトIII」に触って、落ちたのだろう。

これ以外に考えられない。

一体、あのスーパーの何処にプロテクトIIIなる商品が

陳列されているかさえ知らなかったばばだが

レジのすぐ前にあったなんて・・・・・

店員さんにも、ばばの推理を話すと「きっと、そうだったんでしょうね」って。

お手数おかけして、本当にすみませんでした。

これからは気をつけなくちゃね。



(1) レジカゴを取る際は、空っぽかどうか確かめること!

(2) 支払金額が予想より多かったら、お店でチェックすること!

(3) レシートを大切に扱うこと!



今回は、たまたまお客さんが少ない時間帯で

ばばが買った物を店員さんが、ばばのエコバッグに入れてくれたから

自分が買った品物を確かめながらエコバッグに入れなかった。

また、店員さんがばばがかった品物をエコバッグに入れてくれている時、

品物を見ていなかった。

非は、二重、三重にもばばにある。

猛反省したばばだった。



夕食前の一番忙しい時間帯に「事件勃発!」だったけど

ブログネタにもなったし、災い転じて・・・・・・ということで、今日はここまで!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(金) 天気 晴 室温 27.0 ℃ 外気温 24.4 ℃ 湿度 %



今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「オキナワチョウトンボ(雌)」をアップします。

 綺麗な鼈甲(ベッコウ)色をしているので別名オキナワベッコウトンボとも言われている。




(2013年6月6日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日(金) 天気 晴 室温 27.0 ℃ 外気温 24.4 ℃ 湿度 %


 今朝は、雲の少ない穏やかな天気だった。

今日も昨日に続き、梅雨のバテ休みか! 初夏の真夏日になりそうだ!


 昨日は、梅雨の中休みで諸田池・和瀬池・運動公園まで足を伸ばした。

最近の陽気で、オキナワチョウトンボが舞い始めていた。





オキナワチョウトンボが舞い始めると島はもう初夏である。

 オキナワチョウトンボは、じじの子供の頃は徳之島では見られなかったが、近年の温暖化の影響で昭和の50年代頃から見られるようになってきた。

現在では初夏になると島の水場の近くでは多数の群れが観察されるようになった。

最近は奄美大島まで北限をのばしているようである。



オキナワチョウトンボ(雌)





(2013年6月6日、11:49 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

近道・ヤートゥイ他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月6日(木)晴れ

昨日とうって変わって、朝からピカァ〜〜〜っと良い天気。

天気が良いと、やる気も出るし、気持ち良いね。



車庫の壁や天井貼り工事が始まって、

車をちょっと離れた旧車庫に置いてあるばば。

夕方はどうしても車で買い物に行かなければならないけれど

車が無ければ無いで、日中は家の中でちょっとした仕事が出来るから

かえって良いのかもしれない・・・。



3年以上続けた夕方のウォーキングを止めて2年近くなるから

完全な運動不足ばば。

行きつけのお魚屋さんが隣集落へ引っ越してから

ばばの生活リズムも少し変わったような気がする。

以前は、夏なら夕方5時半頃から、じじ&ばば&姉で

撮影がてらウォーキングに出かけ

大体7時頃お魚屋さんへ寄っていた。

冬場は5時前後に寄っていた。

義父が入院していた病院のすぐ近くに魚屋さんはあり

父との面会がてら寄ることが多かった。

我が家から徒歩でも5〜600歩くらいでは行ける距離だったはず。

(400歩前後だったかな?)

夕方など、ひとりで行く時は、いつも歩数を数えながら歩いていたっけ・・・

でも、魚屋さんが隣集落へ引っ越してからは歩くと結構時間もかかるし

途中お車の交通量も多く、おまけに坂道が多いので、

専ら車で出勤(って、ばばは言っているよ)。

歩けば歩ける距離なのに、歩かないところがねぇ・・・ばばらしい!。

毎日、夕方5時前後にはお店に行くようにしている。

これからも、この時間帯に通い続けることになるんだろうなぁ・・・・と思う。



今日は、姉とふたりでお魚屋さんへ行って買い物をし、車を旧車庫に置き、

帰宅後、スーパーへ買い物に行こうかどうか迷った。

別に、どうしても必要では無いけれど、買っておいても良いかな?

と思う売り出し品があったから。

最初は直帰宅予定だったが、車を止めた途端、

何故かお墓を突っ切ってスーパーへ行く・・・・と姉とふたりして決定。

昨日が丸4ヶ月目の月命日だった父のお墓参りも出来るし。。。と言い訳しながら。

・・・・ということでお墓へ下りた。

最近雨が多かったせいか、湯飲みには砂やゴミが入っていた。

湯飲みと花の水を替え、草を抜き、箒目を立て、墓前で頭を垂れた。



その後、お墓の中を通り抜けてスーパーへ行ったが、

こんなコースでお店へ行くなんて初めてのこと。

ばばひとりなら、絶対出来ない行動。

お墓って、神聖だけれどちょっと恐い・・・・

夕方、ひとりで通り抜けるなんて出来ない。



お墓の近くに高校があるので、高校生がよくお墓の中を通り抜けて

登下校する姿は見ていた。

「へぇ〜、何で、あの子達お墓の中を通るんだろう?」と思っていたけど

近道が出来るからだね〜。

普通に道路を歩くより、お墓を突っ切る方が数倍も早く学校に着くもんね。

高校生って、よく小さな路地を通るね。

それなりの理由があっての事だとは思うけど

人ひとりしか通れない路地から

両親宅の下の小さな道を通って行く高校生を毎日見かける。



ばばは、亀津に住んで30年以上経つが

未だに集落の中全部を歩いたことが無い。

そのうち、路地裏探検してみたいなぁ・・と思ったりしているよ。

新しい発見がたくさんあるだろうな〜



※今日も大工さん達の話から

大瀬川のウナギのこと、昨日書いたけど、Tさんの話では・・・

今まで釣った一番の大物ウナギは重さ7.5キロ、長さ130センチぐらいだったって。

凄いね〜想像したらちょっと恐い・・・・

それとね、昔稲作をしていた頃の事が話題になって

「ヤートゥイ」っていう懐かしい言葉を聞いたよ。

「ヤートゥイ」って、分かる?

ばばもすっかり忘れていたけど・・・何十年ぶりかで思い出したよ。

ドジョウのことだよ〜

ばばが子供の頃はね、田んぼにたくさんいたよ。

ドジョウもフナも、タニシもサイ(エビの小さいの)もね。

怠け者のばばは、田植えや稲刈り、

脱穀(ばばの家では田んぼによっては、

稲を家に持ち帰らず田んぼで脱穀もしていたよ)の手伝いは怠けるけれど

こと、フナやドジョウ、タニシ、サイ捕りとなると時間を忘れて夢中になったよ。

厳しかった母に叱られたと思うけど、

叱られたことより、生き物を捕まえた時の

あのワクワク感は今でも忘れられない。

捕った獲物は勿論、全部食卓に上がったよ。

今のばばは、ドジョウもタニシも絶対食べられないと思うけど

当時は美味しかったな〜

そう言えば・・・・ウナギとドジョウって、ちょっと姿形が似ていない?

うわぁ〜〜〜イヤだよぅ〜〜〜



大工さん達と話すんだけど、子供の頃は手伝いがきつくてイヤだった・・・・

でも、今になれば良い思い出だよね〜って。

ばば達が子供の頃は遊びも自然の中で、自分たちでルールを決め

道具を工夫したりしながら遊んだよ。

時代の流れと共に、最近の子供達は遊びも様変わり。

確実に時は移っているんだねぇ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミシジュウカラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日(木) 天気 晴 室温 26.0 ℃ 外気温 23.4 ℃ 湿度 71 %


 先日、諸田池沿道で羽繕いをしていた「亜種アマミシジュウカラ」の静止画をアップします。

島のシジュウカラは「亜種アマミシジュウカラ」と言われている。

勿論留鳥で島の森林から人家の近くまで幅広く生息している。




(2013年5月29日、15:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇