カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年6月の記事 >>
06/06(木) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/04(火) 21:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/04(火) 08:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年6月の記事一覧

アマミシジュウカラの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 6日(木) 天気 晴 室温 26.0 ℃ 外気温 23.4 ℃ 湿度 71 %


 今朝は、雨上がりの晴れ間が覗く良い天気だった。

元気な太陽も少し遅れて雲間から顔を出していた。

梅雨前線も南下中のようだ!

今日は、”梅雨のバテ休み”(最近使われ始めた”梅雨のずる休み”に対抗してじじの造語、特許申請中「笑い!」)になるだろう!


 先日、諸田池沿道の林で二羽のシジュウカラが寛いでいた。





島のシジュウカラは「亜種アマミシジュウカラ」と言われている。

勿論留鳥で島の森林から人家の近くまで幅広く生息している。



アマミシジュウカラの羽繕





(2013年5月29日、16:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウナギはハブじゃないのに・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月5日(水)雨

朝からずぅ〜〜〜っと、シトシト雨。

こんな天気でも大工さん達頑張ってくれた。

ばばがタンスを置いていた場所の床張り替えがほぼ終わった。

車庫の壁の貼り替えも大分進んでいる。

日に日に変わっていく車庫を見るのが楽しみ〜



今日は天気が悪かったため、花壇や菜園いじりもせず

仕事らしい仕事もしなかったばば。



日記に内を書こうかなぁ・・・題材も無い・・・

唯一、笑ったりしたのが、お茶の時間に大工さん達のお話し。

今日も,話してくれたのはTさん。

Tさんのお家は川の近くにあるが、雨で水かさが増すと

川でウナギが捕れるんだって。

Tさんも、ウナギを捕るための仕掛けをしているらしいが

その仕掛けを小学生達が場所移動したりして、いたずらするんだって。

又、以前この川には大きなテラピアが居たが最近は居なくなったとか

合鴨の話とか、バンの話等々、SさんやH君も一緒になって楽しくお喋り。

合鴨って言っていたのは、きっと「バリケン」の事だと思うが

バリケンって胸の筋肉がとても発達しているんだって。

食べる事も出来るんだってね。



「ジャンボタニシも食べられるかなぁ・・」とひとりが言えば

「食べられるよ〜食料として輸入されたんだろう、最初は・・」とひとりが言う。

「でも、気持ち悪くて食べる気はしないなぁ」

「あの、ピンクの卵が気持ち悪いよなぁ」



「数年前、錦鯉が大瀬川に放流されたけど、あの鯉、増えているかなぁ」

「数は減っているんじゃ無いか?」

「錦鯉って、大瀬川の生態系に影響与えないのかなぁ」

「大丈夫だろう」



お茶の時間に、鳥や川の生き物などの話を聞く。

ばばは知らないことが多いから、とても楽しい。



川の水かさが増すと近くの川でウナギが捕れるって・・・・

ウナギ好きな人にとっては嬉しいだろうね。

天然物の胴回り2〜30センチぐらいのウナギも捕れることがあるらしいから。

そう言えば、ばばがじじと結婚してすぐに赴任した職場の近くの小川で

大きなウナギが捕れたと、近所の方が我が家に持って来たことがあった。

ばばは、ウナギの捌き方なんて知らないから、

持って来てくれた方が調理もしてくれたと思うが

その時、器に入ったウナギを「ほらっ、ハブ!」とその方が言った。

この一言で、ばばはウナギが食べられなくなった。



それからだいぶ経ってから、

給食でたまにウナギの蒲焼きが出ることもあったが

ばばは一切口にすることが出来ず、「好き嫌いしないで食べよう」と

子供達には言いながら、自分が食べられない物があって

反省はするが、どうしても見ただけで気分が悪くなるので手を付けられなかった。

ばばは、子供の頃からウナギを食べたことは無かった。

ウナギなど入手できる環境では無かったからね。



「土用の丑」の日にはウナギが話題になっても、全然興味がない。

自分が興味が無いのは、じじにも食べさせない。

・・・って、じじ可愛そうだね〜

スーパーでウナギの蒲焼きも買えるけど、買ってきてカットするのがイヤ。

だから買わない。

じじは、本当はウナギ好きなんだけどね。

そこで、去年だったかな?

夕方スーパーに行ったら、ウナギの蒲焼きの小さいのが

2切れ入った弁当が半額になっているのを見つけた。

試しに・・・と思って買って帰ってじじに食べさせてみたら「美味しい」って。

本当は、もっと美味しいウナギの蒲焼きを食べたいだろうに、

ごめんよ〜じじ。

ばばは、出来ればウナギの形を見たくないから

今度上京する時に、都会のお店で心ゆくまで美味し蒲焼き食べてきてね。



ウナギと言えば、ばばが最後に単身赴任した職場のある集落でも

びっくりすることがあったよ。

小さな集落の中を、小さな小川が流れていた。

普段はごく普通の溝くらいにしか見えないほど水量も少なかったけれど

その小川に、大きな大きなウナギがいたの。

1匹だけでなく、何匹も。

最初見た時は「うわぁ〜〜〜」とびっくりしたよ。

ニョロニョロ動く巨大ウナギが、まるで大蛇に見えたばば。

なるべく小川の中を覗き込まないようにしていたけど、

あのウナギはどこから来ていたのかなぁ・・・・

まるで、集落内の小川でウナギを飼っているようだったよ。



徳之島へ帰ってきてからは、毎夕散歩をしていた3年前、

大瀬川でウナギ釣りをしているおじいちゃんが

数匹釣り上げたのを見ただけだったけど、

今夜も雨が降れば、更に川の水も増えるだろうし

又、ウナギがたくさん捕れるんじゃないかなぁ〜



ウナギ捕れて喜ぶ人、無関心な人・・・・

さて、どちらが多いかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシ(成鳥夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日(水) 天気 雨 室温 27.5 ℃ 外気温 23.2 ℃ 湿度 72 %


 クロハラアジサシは、ヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリアなどで繁殖し旅鳥として渡来する。

徳之島では、海岸や河口や浅間干潟や諸田池などに春秋の渡りの時期に渡来する。



(2013年6月4日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシのホバリング

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日(水) 天気 雨 室温 27.5 ℃ 外気温 23.2 ℃ 湿度 72 %


今朝は目が覚めたら6:00だった!

久し振りに、朝寝坊をしてしまった!

未明からの雨が降り続いていた。

 今日は、一日中雨が降り続きそうな天気だ!





昨日は梅雨の中休みで天気が良く、午前中に諸田池方面へ出掛けた。

 諸田池には、先日から来ている、「クロハラアジサシ」が二羽来ていた。

ひらひらと飛び回りホバリングをしながら狩をしている様子を動画に納めた。

水面近くにいる昆虫や小魚などを捕まえているようである。

しかしじじが見ている間は、一度も成功した様子は確認出来なかった。



クロハラアジサシのホバリング





(2013年6月4日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島のブルバン

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月4日(火)晴れ

今日は暑い1日だった〜〜

大工さん達、頑張って下さってる。

車庫の横壁の半分ほどは板を張り終わった。

完成したら、車庫にするの勿体ない〜〜って思うかも。

横壁はベージュ系だけど、天井は白っぽい色になるって

大工さん言っていたけど、完成が楽しみ!

車庫は県道に面しているので、通る人たちが覗き込んでいることもある。

「じじさんとこ、住まいにするのかしら?」と姉に聞いた人も居たそうな。

ばばは「改装してお店にするんですか?」ってふたりの方から聞かれたよ。

いえ、いえ、住まいでも貸店舗でも無く、正真正銘じじとばばの車入れスペース。

薄汚れたベニヤがバタバタしていた今までを考えたら

住まいにも出来そうな、素敵な車庫になるはず。

大工さん達、よろしくお願いしますね〜



さて、大工さん達も水分補給をしたりして貰わなくてはいけません。

午前、午後、休憩時間があって、

その時間までに簡単なおやつなどを準備し、

ばばも一緒にお喋りをしたりすることもある。

去年、両親宅のリフォームでお世話になり、お互い顔見知りだから

話しやすいのね。

仕事が始まって2日目だったかな?

お昼のお茶タイムは「ブルバン」。

「ブルバン」って言っても若い人たちは分からないかも知れないね。

ばば世代は、子供の時分も結構食べていたから

大好きなんだけど、都会の方等は異様に感じるかも知れない食べ物。

簡単に言えば、おかゆを炊くように水分多めで炊いた物に

真夏なら氷を入れてサラサラッと食べるの。

ばばはね、お米の5倍の水加減で圧力鍋で8分炊いたら

すぐに水道水を圧力鍋の蓋にジャージャーかけて蓋を開け

後はひたすらお玉でかき回すの。

約1000回!

子供の頃、母がばばに教えたこと。

「ご飯はうまく蒸らせたら美味しいご飯になり、

おかゆさんはひたすらかき混ぜたら、お米の油が出て美味しくなるよ」って。

だから、母の教えたことをキッチリ守っているのよ。



炊きあがったおかゆに水か氷を入れて食べるけど、

今は、大工さん達には冷えた水を入れてサラサラにして出している。

水分補給にもるし、暑い日は美味しいのよ〜

おかずはね、ラッキョウとかお漬け物とか、厚焼き卵、塩鯖、佃煮

ゴーヤチャンプルー、ナスやピーマンの味噌炒め等、何と合わせても美味しいよ〜

前置きが長くなったけど・・・・・

このブルバンを食べながら、3名の大工さんのうち

Tさんが「このブルバンこそケンミンショーに出したら良いんじゃない?

ブルバンは徳之島独特の食べ物じゃないかなぁ」と言ったの。

徳之島独特か?奄美群島のどこかで食べられているかも知れないけれど

確かに珍しいかも・・・・

過日、みのもんたさんの「ヒミツのケンミンショー」で

徳之島の「卵おにぎり」が紹介され、その後、島はしばらく「卵おにぎりフィバー」だったよ。

会う人、会う人「卵おにぎりがテレビに出たね〜。」と、話題に。

「でも、卵おにぎりって徳之島だけ?」という声も結構聞いた。

ばばは、母から卵おにぎりを作って貰った記憶は無いけれど

自分で作る時は、テレビで出ていたような丸い形では無く

俵形に握り卵で巻くことが多い。

お握りの中には、魚味噌とか、梅干しとか、佃煮とか入れることも多い。

シンプルに卵で巻いただけのおにぎりも確かに美味しいね。

他におかずが無くてもOKだしね。

卵おにぎりは年中いつでも美味しいけれど、

ブルバンは夏が美味しいかなぁ〜



でも、珍しいかも知れないよね、徳之島のブルバン。

ブルバンも「ヒミツのケンミンショー」のネタにならないかなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 4日(火) 天気 曇 室温 26.5 ℃ 外気温 24.0 ℃ 湿度 69 %



 今日はここにも先日、大瀬川の河口付近で撮ったキアシシギをアップします。




(2013年5月1日、16:52 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇