カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年6月の記事 >>
06/03(月) 21:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(月) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(月) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(日) 22:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(日) 07:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年6月の記事一覧

早朝のキアシシギカニをゲット

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 4日(火) 天気 曇 室温 26.5 ℃ 外気温 24.0 ℃ 湿度 69 %


 今朝は、梅雨時にしては雲の少ない空だった。

雲の隙間から朝日の光が漏れ、綺麗な朝焼けをつくっていた。

間もなく、時折元気な太陽も顔を覗かせたりしていた。

梅雨前線も沖縄付近まで南下し、今日は曇ったり晴れたりの、梅雨の中休みになりそうだ。





 昨日の早朝、トレーニングをしている所へ、最近よく来る「キアシシギ」がどこからともなく飛んできて、じじの真下付近で餌を取り始めた。

キアシシギは、旅鳥となっているが、島では年間を通して見ることができる。

多数は、春秋の渡りの時期に見られるが、越冬する固体も居る。

島では繁殖をしている記録が見つかっていないが、留鳥化している個体も居るかも知れない?




早朝のキアシシギカニをゲット





(2013年6月3日、6:03 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あまりに早すぎる・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月3日(月)曇時々小雨

じじとばばの朝食は、パン食。

病気をする前のじじはご飯にお味噌汁が定番だったが

病気以後はパン食に代わった。

色々なパンを食べ、たどり着いたのがコンビニの「ホテル食パン」。

このことはブログでも何回か書いたと思う。

「ホテル食パン」我が家の定番となって何年になるだろう?

そろそろ10年近くかなぁ・・・・・

最初の頃は、コンビニの店員さんもカットの仕方が慣れていなかったらしく

「7等分」と伝えたはずが「サンドイッチ用」くらいの薄さで

「12等分?」くらいにカットされたりもしたが

今は綺麗に7等分してもらえる。

パンの職人さんがお店に居る時は職人さんが

不在の時はレジの方でも何名かカットしてくれる。

少し前は「係の人が帰ったのでカットできませんが・・・」と

言われることもあったが、その後、

レジの方でも綺麗にカットしてくれる方が増えて嬉しかった。

パンのカット専用の機械も我が家にはないし

自分でカットした時は、それこそ不揃いでさんざんだったからね。

これからも、よっぽどのことが無い限り

我が家の朝の食卓にはコンビニの「ホテル食パン」が並ぶことだろう。



ところで・・・

このホテル食パン、東京ではなかなか見つけられないと、じじは言う。

同系列のコンビニが東京には無いのかな?

数日前、東京で暮らす甥のH君からお母さん(ばば姉)に

電話があったそうだ。

「おばちゃんが(ばばのことだよ〜)食べさせてくれた食パン、

とても美味しかったんだけど、何処で買ったんだろう?」と聞いたんだって。

姉が、コンビ二名を教えると「じゃぁ、僕も探してみよう」と言ったらしい。

東京には、いくらでも美味しいパンがあるはずなのに・・・・・



ばばは、3日おきに食パンを買いに行く。

昨日夕方もパンを買う目的でコンビニに行った。

レジ近くで、17,8年前の教え子、Kちゃんから声をかけられた。

「ばばちゃん、私と同級生のK君のこと知ってる?」って。

一瞬、不吉なことが頭をよぎったが、瞬時に振り払い

「何かあったの?」と聞いた。

その答え・・・・・「K君が昨日亡くなって、今日、お葬式だったの」って。

え〜〜〜っ!

まさか!まさか!信じられない!

K君のお母様とも時々話すし、お姉ちゃんも知っている。

今年の初め頃だったか、病院の入り口で、

偶然お母さんと一緒に車から降りるK君に会った。

去年の3月に体調を崩して、島外で療養中だったが

島の病院に入院することになったということだった。

その時は、少しふっくらした感じはあったが・・・・まさか!

Kちゃんとしばらく話した後、情報を教えてくれた御礼を言って別れた。

すぐにお線香を上げに行かなくては・・・・

と思ったが、さすがにお葬式のあった晩には・・・と思い

今日、夕方小雨の中弔問に行って来た。

ばばは全然知らなかったが、K君のお母さんは隣町から

ばばの近くの集落に引っ越していた。



玄関を入ると祭壇に真面目そうなK君の遺影が・・・・

1年生の時も.素直で真面目、頑張り屋さんだったもんね、K君。

まだ、25才だったという。

若い、若過ぎるよ〜〜神様!何で???こんなに早くK君を呼ばれたの?

2才違いのK君のお兄ちゃんもS君も帰って来ていて、20年ぶりくらいに会った。

ふたりの男兄弟、弟が急逝してしまって、本当に残念。

悔しいねぇ。

入院中だったK君は体調も良く、退院も間近だと喜んでいたのに

急に体調が悪化したとお母さんとおばあちゃんが話して下さった。

K君は都会の会社で働いていて、

退院後は、会社がアメリカに作る支社の責任者として

渡米する予定だったそうだ。

K君を失ったということは会社にとっても大きな損失だ。

会社からも将来を嘱望されていたんだねぇ。

本当に残念でたまらない。

K君、安らかに・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マグロの解体ショー

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(月) 天気 曇  室温 28.5 ℃ 外気温 26.0 ℃ 湿度 77 %


 今日は、ここにも昨日新亀津漁港で撮影した、「マグロの解体ショー」の静止画をアップします。




(2013年6月2日、13:07 徳之島町新亀津漁港にて撮影)




(2013年6月2日、13:10 徳之島町新亀津漁港にて撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マグロの解体ショー

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 3日(月) 天気 曇  室温 28.5 ℃ 外気温 26.0 ℃ 湿度 77 %



今朝は、空一面雲に覆われた梅雨空だった!

海岸は風がほとんどなく、引き潮で、珊瑚礁が少し現れていた。

朝日の在処は全く判らないほど曇っていた。

梅雨前線が徳之島の直ぐ南方海上に停滞しているので今日も一日雲が多く不安定な天気になりそうだ!





 昨日は、徳之島町商工会主催の「むーるが軽トラ市」が開催された。

午前中は雨が降ったりして、出足が遅れたが、昼からの「マグロの解体ショー」が始まる頃は大勢の島民が賑わっていた。

 今日は、マグロの解体ショーの様子を前半の一コマと後半の一コマをつないだ動画をアップします。


 まぐろが一番おいしくて高価なものから一番安いものまでをごく一般的な感覚では、次のようになるそうだ。

1.ホンマグロ(クロマグロともいう)
2.インドマグロ(ミナミマグロとも言う)
3.メバチマグロ(バチマグロとも言う・・・かな?)
3.キハダマグロ
5.ビンナガマグロ(ビンチョウとか、トンボマグロともいう)

 平均的な値段もこんな順番になるそうだ。

勿論、マグロの状態や部位によって、値段は上下しますので、上等なメバチは、良くない本マグロより高価になることもあるそうです。

 今日のマグロは、沖縄から取り寄せた「メバチマグロ」だそうだ。

じじも、友人から、試食券を頂いたので、その場(衛生上外部持ち出し禁止)でごちそうになったが、とてもおいしかった。



マグロの解体ショー





(2013年6月2日、13:06 徳之島町新亀津漁港にて撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リフレッシュ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(日)曇時々小雨

「軽トラック市」があって、29のお店があるということで

ばばも掘り出し物がないか楽しみにしていたよ。

10時開店だったのに、朝からの雨・・・

空一面の黒雲。

行けるかなぁ〜〜

グータラ過ごしていたけど、10時になって外を見たら

朝より雲も少なく、少しだけ日差しもある。

「行こう!」

じじと姉に声をかけ、ばばが運転手で亀津新漁港へゴー。



じじは、大マグロの解体ショーを見るのが目的で

姉とばばは、野菜や雑貨や花&野菜の苗等見てみたい・・・

会場は「夏の花火大会会場」にもなっているくらいだから結構広い。

会場入り口で、商工会の方かなぁ・・・空いている駐車スペースまで案内してくれた。

ほぼ満車状態で、会場は沢山の人たちが行き交っていた。

まず最初行ったのは、じじの友人のお店。

妹さんとふたりで木工製品やトールペイント作品等が並べられていた。

トールペイントが素晴らしくて、コースターを買おうと思ったが

ばばが選んだのは、商品ではなかったようで、残念!

仕方が無いので、ハート型の木材にマグネット付きのフックを2個買った。

欲しい物は色々あったけど、又次の機会に・・・・と言うことで

黒糖作り実演販売の前で足を止めた。

キビ汁を煮詰めて作った黒糖を販売するのだ。

丁度、一釜分出来たばかりで、熱々の黒糖をおじさんが切り分けていたので

ばばと姉も並んで買った。

1袋500円。

お友達にも半分プレゼントすることにしたよ〜。

自分用のは、コーヒーのお砂糖代わりに使ってみようかな?

姉とばばは、もう少し見たかったが、

じじの目的「大マグロの解体ショー」は昼1時頃からということで

じじは先に帰るって。

車で帰ってもらい、ばばと姉は、あと少しお店を廻って歩いて帰ることに。

でも、その後は買いたい物もなく、じじの後を追うように帰宅。



軽トラ市の他に、昼からも「お楽しみ」を貰ったんだよ〜じじから。

軽トラ市から帰る途中、知人のHさんに会って

「お昼からお邪魔して良いですか?」と言われたので、

「主人は、昼2時からは文化会館に観劇に行くので

4時過ぎならいると思います」と答え、帰宅後、じじに伝えると

「じゃぁ、ばばがこのチケットで楽しんでおいで」ってチケット貰ったの。



このチケット、じじの友人Kちゃんから昨日いただいたもので

「沖縄・奄美文化交流フェスタ・2013」っていう催し物のチケットなの。

Kちゃん、自分が行くつもりでチケット買ってあったのに、

今日の「軽トラック市」に出店することになっていて、

たまたま時間が重なってしまったので

「沖縄の空手や古武道」に、じじが興味あるのでは・・・・と

じじに譲ってくれたの。

ところが、じじも知人が来るということで、

チケットが今日になって急遽ばばに廻ってきたの。

だから、ばばは1時半開場のフェスタを観に行くことになったってわけ。



行ってみて驚いたよ。

15分くらい早く着いたけど、会場周辺の空き地や駐車場は何処も満杯。

車を止めないことには、どうしようもなく会場周辺をグルグル。

結局、近くの港まで行って駐車してから、会場へ。

ところが・・・

駐車場が満杯なら会場も満杯。

空いた席を見つけていくと、そこには既にプログラムやバッグが置かれていて・・・

座席数以上のチケットを販売したの???とさえ思った。

仕方が無いので、会場の入り口で空席がないかキョロキョロしていると

主催者が「前から3番目に3つ空いていますので行って下さい」と言われ

沢山のお客さんを気にしながらその席に行くと、既に全席埋まっていた。

又会場の入り口に戻ると、別の主催者の方が

今度は前から5列目にばばを連れて行き、1つ空いた席の

両隣に座って居たおばさんに声をかけてくれ、ばばを座らせてくれた。

文化会館で、前から5列目に座るなんて初めて。

いつも中央部か後部座席にしか座れなかったから。



ばばが座ると、両隣のおばさんが色々話しかけてきた。

そして、自分たちは11時から来ているとか、

お昼はお握りを持って来て食べたとか、

家を出てから4時間近くになるとか・・・・



2時。

定刻にフェスタは始まった。

着物・音楽・髪型・所作など、奄美とは全く違う沖縄の舞踊。

明るく、軽快な舞踊が続き、会場からも手拍子が・・・・

そして、ばばがびっくりしたのは、ばばの左隣に座ったおばちゃんが

舞台で踊っている音楽に合わせて、指笛を吹き出して事だ。

女の方が指笛を吹くなんて・・・初めて聞いたし、見た。

その指笛が綺麗に澄んだ音で、タイミングも良い。

踊りが終わると、ばばの周囲では舞台の舞踊に対してもだが

指笛を吹いたおばちゃんに対する賞賛の声や拍手が・・・・

その後も、おばちゃんは指笛を吹き続けた。

最初は「凄い!」と思ったが、あまりに続くと・・・ちょっと・・・・とも思った。

プログラムは、奄美の歌を歌う、平 紀久美さんと久永美智子さんの歌、

沖縄の民謡、武術太鼓、空手、古武道、旗頭、龍の舞い、子獅子大獅子の舞いと続いた。



じじなら、空手、古武道を見たかっただろうな・・・・

でも、ばばは恐かった。

空手では鍛えた体を角材で叩いたり、蹴ったり、叩いたり・・・・

ばばは見る勇気が無いので、角材が折れるほど叩く場面などは見なかった。

空手の演武は父子だと後で分かったが・・・演舞と分かっていても恐かった。

又、古武道ではヌンチャクや鎌、棒などを使った演目もあった。

ばばは恐いだけで・・・・・

最後の演目、龍の舞いと獅子舞いでは

舞台下まで下りて観客の間で踊ったりもして拍手喝采。

そして、大きな拍手の中で幕は下りた。



文化会館まで来て観劇や音楽鑑賞をしたのは

本当に久しぶりだった。

1年ぶり以上かもしれない。

久しぶりにリフレッシュ出来た2時間だったよ。



じじにチケットを譲ってくれたKちゃんありがとう〜



気分一新、又明日から頑張れるぞ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

レンカクとコサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 2日(日) 天気 曇  室温 28.5 ℃ 外気温 26.0 ℃ 湿度 77 %

 最近撮った写真のホルダーを整理していたら、こんなショットが目に付いたのでアップすることにした。

レンカクの大きさがよくわかりますね。ほぼバンサイズの大きさです。




(2013年5月29日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇