カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年6月の記事 >>
06/17(月) 22:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(日) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年6月の記事一覧

カツオドリ あまり似てない親子

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 18日(火) 天気 晴 室温 30.0 ℃  外気温 29.4 ℃ 湿度 62 %



 今朝は雲も少なく、元気な太陽が眩しく揚がってきた。

 フィリピンの東海上には熱帯低気圧が北上中であるが、島は梅雨明けのような真夏日の天気!

遂に、じじの動画材料が底をついたので、今日はNHKのお世話になります。

 主題は、「カツオドリ あまり似てない親子」です。

 海岸近くで、子育て中のカツオドリ。





卵からかえったばかりだろうか、小さなヒナが親鳥によりそっている。親鳥の切りそろえた髪型のような黒褐色の頭部がユニーク。

真っ白なヒナも、繁殖地のこの島を飛び立つ3ヶ月後には、同じように色が変わる。

カツオドリは、日本では小笠原諸島や、西南諸島の岩礁や、無人島で繁殖する海鳥。

沖縄県仲ノ神島にて、2003年6月撮影。


番組名:地球!ふしぎ大自然
副題:知られざる沖縄(2)
黒潮が海鳥を呼ぶ 絶海の孤島 仲ノ神島
放送:2004年



カツオドリ あまり似てない親子






徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばだって、やればできる!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月17日(月)晴れ

会う人、会う人、「夕べは物凄い豪雨だったね」って言うけど

ばばは全く覚えていませ〜ん。

雨の音なんか全然気づかなかったよ〜

どれだけ眠りが深かったのか・・・・・

雨に全然気づかなかったって言うと、

「あんな凄い雨だったのに???」ってビックリされた〜

ぐっすり寝るから、元気なんだね〜きっと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一辺が30センチちょっとくらい、長さが1メートルくらい、

重さはの100キロ前後?の角材、ばばが動かしたと言えば信じる?

この角材、じじが若い頃、どこかの浜で見つけて

担いできたと言うけれど・・・本当かな?



この角材、両親宅の外にある水道近くに置かれていた。



今日で、車庫の車止めも付けていただいて工事完了〜

工事の前は、高い脚立2つを開いて、そこに角材を渡して

車から下ろした物を置いたり、積み込む物を置いたりしていた。

工事の終わった車庫に脚立は置きたくないなぁ・・・と思っていたが

ふと、あの100キロ位の角材を置けば良いんじゃない?と夕べじじと話した。



そこで早速「やってやろうじゃない」と発奮したばば。

夕方4時頃、先ず角材を動かしてみた。

重〜〜い!!!

ビクともしない。

そこで腰を低くして、角材の下に両手を入れて

力一杯「ヨイショッ」と起こそうと試みた。

しかし、なかなか角材を立たせることが出来ず・・・・

それでも、何回も何回も試みていたら

数十回目かに、角材を立てることが出来た!

ヨッシャ〜〜〜次は、角材を1段高い所へ乗せなければならない。

仕方が無いので、移動させたい場所へ角材を押し倒した。

さぁ、これからが大変だ。

傾斜30度くらいの坂を移動させて車庫の中へ運び込まなければならない。

ところが、ところが・・・・・・

傾斜のある所に押し倒した角材は、どうしても動かすことが出来ないのだ。

仕方が無いので、ツルハシを打ち込んだら何とか動かせないかと試みたが・・・・

角材は硬すぎてツルハシを打ち込むことが出来ない。

おまけに、夕べの豪雨で角材は湿っている。

こうなれば、次は縄でくくって引っ張れば良いんじゃ無いか?と考えたが

縄でくくるためにも1歩を持ち上げなければならないが

コンクリートにピタッとくっついたようになった角材はウンともスンとも言わない。

おまけに、角材を押し倒した場所が、大工さん達の通り道。

このままでは大工さん達にも迷惑が掛かる。

じじがひとりで担いできた角材、ばばだって、ひとりで車庫まで動かしてやる〜〜

という気持ちだけで無意味な角材との戦いを続けるばば。

10回、15回、20回・・・・・

何とか持ち上げたいけれど、ビクともしない角材。

(このままでは腰を痛めるかも・・・)と思いながら

まずは、どうしても角材を起こす。

その後は、起こした角材を両手で支え、右手右足を一緒に出す方法で

少しずつ坂を上がる。

起こしさえしたら、何とかなるのになぁ。

でも、上り坂なので万が一、自分の方へ角材が倒れたら大変なことになる。

なんとしても怪我をしてはならない。

上り坂にある角材を、下から上に起こそうとしているからダメなのかも知れない。

そこで、逆転の発想で、角材を上から下へ起こすことにした。

すぐには出来なかったが、何回も繰り返すうちに何十回目かに

角材が立った。

サァ、これで作業の半分は終わったぞ。

この次は角材を両手で支え右手、右足を出して、次に左手、左足を繰り返す。

でも、ほんの数センチずつしか動かない。

だって、上りの坂道を動かすんだからね。

怪我をしないように、絶対自分の方に倒さないように・・・・・数センチずつ動かす。



どの位の時間が経ったか?

ほんの2メートルくらいの坂なのに、やっと、車庫の入り口まで角材を移動できたよ〜

ここまで来たら、もうばばの勝ちや〜〜〜

平になった分、思い角材も楽に動いているような気がする。

「ヨイショ」「ヨイショ」小さく声を出しながら車庫の出口側の壁まで動かしていく。



目的の地点に来たら、今度は角材を壁に沿って倒す。

これが又、難しいんだなぁ〜

何回かチャレンジして、何とか思う場所に上手く倒せたよ〜

その時の達成感と言ったら・・・・・



本当は、途中で諦めるか、じじを呼んで手伝って貰うかしようと思ったけど

諦めたら大工さん達の邪魔になるし、じじを呼んだらじじの仕事を中断させてしまうし

「何バカなことしてる」って言われるかもしれないから

やり始めたら絶対やり遂げなければならなかったんだ〜

大分時間を無駄にしたけど、でもやったよ〜

100キロ近い角材を押しながら上り坂を登るなんて・・・・・

一体、どんなメリットがあるんだろうね。

車の乗り降りの時に荷物を置くためだけなのにね。



ひと頑張りした後、今度は同じ高さのビールの空きケース2個持って来て

角材の横に並べ、その上に厚い板を置いて

ここにも荷物を置けるようにしたよ。

夕方、我が家に来た姉が「誰が角材お母さんの家から動かして来たの?」

と言うので「わ・た・し」と言ったけど、全然信じてくれなかったよ〜



じじも、今日は旧車庫から久しぶりに車を出してきて

自宅下の車庫に入れたけど、入り口の荷物置き台、

気づいたかなぁ〜気づいていないだろうなぁ〜



じじ〜、ばばだって、やる時は、やるでしょ。

ほめて、ほめて!

(又、バカなことして〜〜怪我でもしたらどうするんだ」って怒られるのがオチかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 17日(月) 天気 曇  室温 29.0 ℃ 外気温 25.0 ℃ 湿度 67 %


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったリュウキュウハグロトンボ(雌)をアップします。




(2013年6月14日、12:25 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 17日(月) 天気 曇  室温 29.0 ℃ 外気温 25.0 ℃ 湿度 67 %


 今朝も雲が多い雨上がりの朝だった。

朝日の在処は確認出来ない夜明けだった。

雨雲が多くあまり良い天気は期待できそうもない!





 先日徳之島町総合運動公園遊歩道で、今年初めてのリュウキュウハグロトンボ(雌)を見た。
 
先日の雄に続いて早速アップします。

リュウキュウハグロトンボは、奄美大島から沖縄本島に分布し、徳之島では上流の渓流近くに生息している。



リュウキュウハグロトンボ(雌)





(2013年6月14日、12:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

給料14万円他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月16日(日)曇時々小雨

過日引っ張り出したタンスを整理していたら

昭和53年の、じじとばばの給料袋が1枚ずつ出て来た。

じじが15万円ちょっとで、ばばが14万ちょっとだった。

勤め始めて約10年目の給料が14万くらいだったんだ〜

色々差し引かれたら手取りはどの位だったのだろう?

結婚して2年目くらいで家を建てたのでそのローンを払ったり

娘達を世話してくれる両親に心ばかりだけど養育費?を預けたり

どの位の金額で生活していたのかなぁ???



我が家では結婚以来、給料はそれぞれで管理している。

ばばの給料から生活費を出し、大きな出費はじじが出す・・・・

というパターンだったような気がする。

退職した今も、このパターンは変わらない。



不思議なのは、たまぁにじじが撮影がてら自分で刺身を買ってきてくれるが

その時は、必ずじじの財布から刺身代を出すの。

ばばが行く時は、勿論ばばが出すけどね。

私腹を肥やすために、じじが頻繁に刺身買いコースに

出かけるように仕向けなくちゃ。ウッヒッヒ〜



よその家ではどのように家計管理しているんだろう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年と共に身の回りを身軽にしておきたいと思うが

どうしても捨てられない物がある。

ばばが捨てられない物。

20年ほど前に教え子から貰ったキーホルダー。

同じ頃、別の子から貰ったティッシュ入れ兼小銭入れ。

ふたりとも夏休みに家族旅行に行ったお土産で

わざわざ買ってきてくれたの。

あと1つは、ばばが単身赴任で加計呂麻に行った時

担任した1年生の女の子ふたりが、海岸で拾ってきた

つるつるの丸い石に女の子の顔を描き、

横に自分たちの名前を書いてプレゼントしてくれた物。

もしかしたら、女の子の顔とばばが思っているのは

ばばの顔を書いたのかも知れない・・・と思ったりする。

奇しくも、1年生の時加計呂麻で出会ったこの女の子ふたりは

徳之島で高校生活を送った。

島に来ている3年間、私的にゆっくり話すことも出来なかったけれど

今は都会で暮らしているMちゃんと、Yちゃん。

土曜日の夜9時から「島の先生」というドラマを見ると

Mちゃんや、Yちゃんと暮らした加計呂麻時代を思い出す。



教師にとって教え子って、宝物だね。



たくさんの宝物と出会えた自分の半生を幸せだなぁ・・・と思う。

子供達やその保護者の皆さんから、沢山のことを学ばせていただいた。

感謝、感謝!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりの小雨。

玄関先の植物たちも今日は嬉しいね。

灼熱地獄から解放されているから。

晴れた日の玄関先の灼熱ぶりは半端ない。

だから、玄関先には葦簀を立てかけたり、

ベランダには遮光ネットを張ったりしているけど

どれだけ効果があるか・・・・疑問。

やらないよりは、やった方が効果がありそうだもんね。

もう少しまとまった雨が欲しいなぁ。。。。。

雨、雨、降れ、触れ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲの幼体

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 16日(日) 天気 曇 室温 31.0 ℃ 外気温 27.4 ℃ 湿度 60 %


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「オキナワキノボリトカゲの幼体」の静止画をアップします。

暗い所で撮ったら、残念ながら全てピントがずれて失敗作だった。

今回はその中で一番ましなので我慢して、次回気を付けて撮ります、悪しからず。





(2013年6月14日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇