カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年6月の記事 >>
06/15(土) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(土) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(金) 09:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年6月の記事一覧

オキナワキノボリトカゲの幼体

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 16日(日) 天気 曇 室温 31.0 ℃ 外気温 27.4 ℃ 湿度 60 %


 今朝は、ドンヨリとした曇り空!

今日は雲の多く、湿った空気に包まれた蒸し暑い一日になりそうだ!


 今日は、オキナワキノボリトカゲの幼体をアップします。





キノボリトカゲの幼体は、成体と比べてかなり小さく色も土や枯れ葉に似た目立たない色のためなかなか目にすることがない。

過去にも数回目たことは有ったが、こうしてカメラに収めたのは今回が初めてである。

勿論、当サイト初登場である。




オキナワキノボリトカゲの幼体





(2013年6月14日、11:56 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夜中の防災無線放送・朝のアカショウビン他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月15日(土)晴れ

昨夜11時過ぎに(サァ〜眠ろう)と布団に入った途端

防災無線の放送が!

夜中なので、ドッキッとして「何事!」と聞き耳を立てていると

「○区の皆さん、お早うございます。△□からお知らせです。

今晩、○時から○○部 第○回定期演奏会を行います」というような放送だった。

何で?

普通だったら、朝8時前後に放送されるはずなのに・・・・

びっくりしたぁ〜



今朝7時半頃だったかな?昨夜遅く放送されたのと全く同じ内容が放送された。

きっと、タイマー設定か何か間違えたんでしょうね。



定期演奏会、聴きに行けたら行きたいなぁ・・・・



そう、そう、今朝はね「キュルルルルル〜〜〜」という

アカショウビンの声を聞きながらの朝食だったよ。

我が家のすぐ近くで鳴いているようだったが姿は見えず。

それにしても、こんな町中でもアカショウビンの声が聞こえるんだね〜

初めてのことかも。。。。。

爽やかな1日の始まりになったよ〜アカショウビンのお陰で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝食後、洗い片付けたりお昼の準備(下拵え)などしていたら

携帯が鳴った。

(姉かな?スーパーへ行っていて、ばばの必要なのも

ついでに買って行こうか〜)といういつもの電話かと思ったら

発信人は、長女。

「あっ、お母さん〜〜」という声の調子から

(あれっ?今日は父の日だから、じじに電話したつもりが

ばばにかかってしまったのかな?)と一瞬思い

「じじに代わろうか〜」と言おうとした途端、

「ごめん〜自宅に電話したつもりが、お母さんにかかっちゃった〜」って。



ある意味、ホッとしたよ〜

ばばは、娘からの電話だったので、

てっきり今日が「父の日」だと勘違いしてしまった。

それに、つい先日は早朝5時過ぎに姉から「はい」という

メールが届くし・・・・

このメールは姉が朝のウォーキングに行く友人への返信だった。

それに、ばば自身、娘へ送信するつもりのメールを

姉の友人へ送信してしまったり・・・・・・



娘からの間違い電話で安心したな。

「うっかりミス」は、ばばだけでは無かったって・・・・・

でもさ、姉も我が家の娘も、ばばと同じDNAを持っているはずだから・・・・

おぉ〜〜〜残念!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日夕方、あるホームセンターに行った。

遮光ネットや、野菜の害虫予防スプレーなどを買い

更に、踏み台(縁台?)を買おうと思った。

先日作っていただいた濡れ縁に上がる為の台が欲しかったのだ。

お店中探しても見つからなかった。



現在我が家で使っている台も、同じ店で買い気に入っているので

あと1台買おうと思ったのだが、過日、この台を置いてあった場所には

他の商品が並べられていて・・・・

仕方が無いので、店員さんに聞こうと思って声をかけた。

すると、若い男の店員さんは、何故か「すみません」と言って

足早にばばから遠ざかった。

携帯か何かで誰かと話しているようにも見えた。

他のお客さんからの注文の品等を、

他のスタッフに連絡を入れているのかな?と思ったので

しばらく待っていたが、戻ってくる様子が無い。

ばばはレジに向かった。

レジをすませてから、「すみません。踏み台は

どこら辺にあるでしょうか?」レジの方にと聞いてみた。

すると、ばばが立っていたすぐ後ろ辺りをさして「あの辺だと思います」と言う。

ばばがウロウロしていると、さっきの若い男の店員さんが戻ってきた。

そして、開口一番「さっきはすみませんでした。

遅くなってすみません。何をお探しでしょうか?」と聞いた。

何と礼儀正しい店員さんでしょう。

ばばが今まで彼方此方のお店で会った男性店員さんで

一番丁寧な応答をしてくれたと思う。

ばばが踏み台を探している事を告げると

実際虹ちゅぶつを持って来て高さを測り

「高さは20センチくらいで良いでしょうか?」と言う。

ばばが「もう少し高いのはありませんか?」と尋ねると

こちらにはありませんが「資材館には何種類かあると思います。

7時まで開いていますので、これからすぐ行かれるのでしたら

連絡しておきましょうか?」と言ってくれた。

時計を見ると、あと2,3分で7時だったので

「明日でももう少し早い時間に資材館に行ってみます。

ありがとうございます」とばはも言った。

そして「わざわざ覚えていて下さってありがとうございます」と付け加えた。

だって、10分くらい前に声をかけた客のひとりをちゃんと覚えていてくれ

対応が遅くなったことを誤り、懇切丁寧に応対してくれたのだ。

まだ、20〜30代の若者だったけど、こんな店員さんがいるお店って

本当に気持ち良いなと思う。

愛想の無い店員さんも結構いるから。



ばばは、店員さんの応対の良いお店は絶対客足は伸びると思う。



それとあと1つ、ばばがお店に行って残念に思うことは

商品の値段が分かりにくい物が多くて困ることだ。

この点、あるスーパーでは分かりやすく表示してあってとても助かる。



同じ買い物に行くなら、料金表示をしっかりしてあって、

店員さんの応対の良い店に行きたいよね。

そんなお店が増えたら良いなぁ・・・と思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 15日(土) 天気 曇  室温 30.5 ℃ 外気温 26.8 ℃ 湿度 65 %



今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「オキナワキノボリトカゲ」の静止画をアップします。





(2013年6月14日、11:40 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 15日(土) 天気 曇  室温 30.5 ℃ 外気温 26.8 ℃ 湿度 65 %

 今朝は、空一面の曇り空!

天気図では高気圧の勢力範囲内にあるのに、何故か雲が多い!

 沖縄は昨日梅雨明けだという報道があったが、島もこのまま明けてしまうのか?

先日から真夏日が続き暑さは、完全に真夏モードになっている。

昨夜もエアコンなしには寝付かれなかった!





 昨日は、午前中に徳之島町総合運動公園へ出掛けた。

遊歩道を歩いていると、最近よく「キノボリトカゲ」をよく見かけるが、昨日は久し振りに撮ってみた。

 オキナワキノボリトカゲは沖縄と奄美諸島にだけ分布する固有種だが、近年宮崎県日南市と鹿児島県指宿市で繁殖しているそうだ。

沖縄では生息数が減少し絶滅が危惧されているそうだが、徳之島では天敵がいないためか相当数繁殖しているようだ。

公園の遊歩道1〜2時間の散歩中に十数匹も見かけることがある。





オキナワキノボリトカゲ





(2013年6月14日、11:41 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴキブリやらモグラやら・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月14日(金)晴れ

昨日は、母がお世話になっている施設から留守電が入っていて

その後、かけ直すと「お母さんの目が真っ赤に充血していますので、

昼から病院へ連れて行きます。

よろしければ、付き添っていただけますか?」と電話ということで・・・・・

胸はドックンドックン、心臓バクバク。

あまりにも「目が真っ赤」と強調されたので、

眼底出血とかだったらどうしようと気が気ではなかった。

昼食後、準備をしてじじとふたり病院へ行った。



既に母は診察室の中へ入っていて

外では付き添ってきてくれた看護師さんが待っていてくれた。

挨拶をして、色々話を聞いた。

母自身は、痛くも痒くも無く「何で病院に行くの?」っていう感じだったって。

色々な検査をしてくれて、最後にじじ時とばばも診察室に入り

先生の説明を聞いた。

以前、白内障の手術をしてあるので、視力は1.0で

出血も眼底では無く、細い血管が破れたのだろうと・・・・

心配いりませんよと言われ、肩の力が抜けた。

良かった〜

ついつい悪い方へ考えてしまうのよね〜ばばって。

診察後、母とも話したが、普段と変わらず

しばらく経って、施設の車が迎えに来たので、母は帰って行った。

家族の健康、一番気になるなぁ・・・・

ばばも健康に気をつけ、家族全部を背負うつもりでいるんだけど、

大丈夫かな?

もっと、もっと食べて、体重を50キロ台くらいにまで増やし・・・

先ずは、じじを背負えるか試してみようかな?(笑い)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝の我が家の前には、車が5,6台ザラに連なるよ。

原因は?親が車で高校生を送ってきて、

正門前までは行かずに、我が家の下辺りで下ろして

そこから歩いて登校という子が結構いるみたいで。

最近はほとんどの家庭が車があるし、

親が出勤がてら送ってくるって言う子も多いみたいね。

バイクの免許を取って通学する子、バス通学する子、

親が送ってくる子、どちらが一番多いんだろう?

我が家の娘達は、高校までも一番近い距離に住んでいるから

登下校の苦労なんて無かっただろうな〜〜〜

何せ、家から高校の正門まで200歩たらずだから。

地理的な面では恵まれていたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日夕方、買い物をして両親宅花壇に水まきをして、

さぁ、我が家へ帰ろうと思ったら、左首筋から腕の方へ

何かがムジョムジョっと走ったような気がした。

慌てて手で払いのけた。

(何だったんだろう?)気になりながら歩き始めると

目の前をブゥオ〜〜ンとゴマダラカミキリが飛んだ!

役場へ持って行けば1匹50円で買い上げてくれるミカンの害虫。

(なぁんだ〜こいつだったのか。ばばの体を這ったのは)と思い

そのまま家の戻り、買ってきた野菜などを整理していると、

又してもムジョムジョ・・・・ばばの左肩辺りで気味悪い動き。

慌てて振り払ったら!

何と!ゴキブリ!

ギャァ!!!

ゴキブリ!ゴキブリ!

慌ててハエ叩きを取りに走った。

戻って来てみたら、奴の姿は柱の根っこに。

ありったけの力を込めて、思いっきり叩いた!

ところが、柱ギリギリにいて、上手く叩けず

ばばが叩いた瞬間、奴も命の危険を感じたのか

もの凄いスピードでどこかへ走り去って、二度と見つけることが出来なくなった。

・・・と言うことは?確実に我が家にはゴキブリの成虫が1匹はいるということ。

イヤだヤダ。

どんどん増えるよね〜

どうしよう?

来週辺りから、住まいの天井リフォームが始まる。

ホウ酸団子をばらまいておくべきか?

工事が終わるまで様子を見るべきか?



昨日は、旧暦の5月5日だったらしいけど、すっかり忘れていた。

お墓参りに行かなくてはいけなかったのに。

だから、今日午前中に姉と行って来たよ。

出かける時、両親宅を通り抜けて路地を通って行ったんだけど

両親宅門で、「ゲゲゲッ!!」なことが。

何と、モグラが3匹くらいかな・

何者かに体を食いちぎられた状態で散らばっていた。

犯人は猫か?

それとも?

それにしても、1カ所に3匹もってすごい。

気味悪いから、触らず、片付けずスルーした。

昨夕、花壇に水まきした時は、何も無かったのに〜

誰か、あのモグラ片、咥えていってくれないかな?

他力本願!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 14日(金) 天気 曇 室温 29.5 ℃ 外気温 26.6 ℃ 湿度 70 %


 今日は、ここにもオキナワチョウトンボ(雄)をアップします。




(2013年6月11日、10:51 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇