カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年7月の記事 >>
07/03(水) 09:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(水) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/02(火) 22:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/02(火) 10:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(月) 22:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年7月の記事一覧

コゲラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3日(水) 天気 晴 室温 31.5 ℃  外気温 31.0 ℃ 湿度 65 %


 今日はここにも先日、徳之島町総合運動公園遊歩道の林木で撮ったコゲラの静止画をアップします。

奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島・徳之島の固有種で、スズメ大の小さなキツツキ科の留鳥。

ジィージィーと鳴いている。




(2013年6月30日、17:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コゲラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3日(水) 天気 晴 室温 31.5 ℃  外気温 31.0 ℃ 湿度 65 %



今朝も東の水平線上には入道雲が並んでいた。

太陽が上がると間もなく焼け付くような暑さになるので、早々に帰宅した。

今日も真夏日の暑い一日になりそうだ!





 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道の林木でコゲラがドラミングをしていた。

木の中に寄生している虫を誘き出しているのでしょうね?

 島の留鳥「コゲラ」は、亜種アマミコゲラと言われているようだ。

森林や時には民家の庭木でも見かける、島の代表的な留鳥です。

 今のシーズンは、子育てで大忙しなんでしょう、ドラミングをしながら餌を探している光景に良く出会います。

この個体は、どうやらよく見ると雌のようです。




コゲラ





(2013年6月30日、17:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

洗濯機、買ったぞ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月2日(火)晴れ

両親宅に引っ越して、かれこれ1週間・・・・過ぎたかな?

最近、時間の概念がなくなってきた様な気がする。



大分新生活?にも慣れたが不便を感じているのが洗濯機。

6時間かかっても洗濯が終わらないと

過日ブログに書いた。

一昨日も、少量だけならちゃんと洗えるのでは・・・と

普通の三分の一程度を洗ってみた。

結果は?

残念!やはり脱水が出来ない。

3回、4回、5回・・・と繰り返すがダメ。

(えぇ〜〜い、こうなったら脱水ぐらい自分で出来るわい!

昔取った杵柄!)とばかりにチャレンジ。

脱水されていない洗濯物をカゴに入れて、

自宅への階段を上がるなんて、無理、無理。

脱水は、庭でしましょう・・・・と

洗濯カゴに入れて、外へ出たが

ほんの数十歩の距離なのに、重いこと、重いこと。

先日姉はこれよりも重い物を2回も

我が家の洗濯機まで運び上げてくれたんだよなぁ・・・

ばばより7才も年上の姉に重労働させて、申し訳なかったなぁと改めて思った。



やっと思いで庭へ運んだ洗濯カゴから

1枚ずつ取り出して絞る。

力一杯絞る。

ん?数十年前、川で洗った洗濯物を絞って背負いカゴに入れ、

家までエッチラオッチラ運んだばばだけど、洗濯物が全然絞れない。

端から力一杯ねじって絞り上げるのに、

バスタオルや、じじの短パンなど、水気が充分残ったまま。

(こんな筈ではなかったのに・・・・)



食事中のじじを横目で見ながら、必死に絞る、絞る、絞る。。。。。



まぁ、天気もカンカン照りだし、水分があったって

夕方までには乾くだろう。

万が一乾かなくても、代用品はいくらでもあるわい!

開き直ったばばは、いい加減に絞ってサッサと竿やハンガーに干していった。

当然ながら、ポタポタ水が落ちるけど、気にしない!



洗濯物を干したのがお昼1時前。

で、夕方見てみたら、七分通りくらいしか乾いていなかった。

仕方ない!

こうなったら、家の中に取り込んで、昼間籠もった熱気で乾かそう。



今朝、洗濯物を触ってみたらちゃんと乾いていたよ〜



でもさ、脱水が出来ないって不便だよね。



モヤモヤしていたばばに、じじが言った。

「そんな難儀しないで洗濯機、買いなさい。一番良い物を。」って。



で、午前中のお茶出しを終わってから、姉とふたりで早速お店に行ったよ。

条件は、シンプルな物で、毛布が洗えること。

お店の人に話すと、7キロ洗える機種を進められたので、決めた!

今年2月頃だったかな?

使っていた洗濯機が壊れて買い換えた時は、東芝製を買ったが

その機種は無くて、もう、それからどんどん新機種が出て

古い機種になってしまったんだと。

電化製品も日々新しい機種が出ているんだね。

お店の方に「おすすめの機種はどれですか?」と聞くと

「島では、ナショナル信奉者が多いんですよ」って。

ばばも、かつてはそうだったなぁ・・・・

今回も結局一番シンプルなパナソニック社の機種に決定したよ。

要は、シンプルで毛布が洗えたら良いんだから・・・・

「毛布は洗えるけど、2枚合わせ毛布とか毛布布団はキツキツで

洗えないかも知れませんってさ。

確かに・・・

我が家の洗濯機で毛布布団洗おうとしたら、

本当にキツキツギュウギュウだったもんなぁ。

じゃ、8キロまで洗えるの買う?

イヤ、イヤ、7キロまでで充分です。

毛布布団は洗えなければ、風呂場で手洗いでもします!



機種設定後の、ばばと店員さんの会話。

在庫確認してきます」

「はい!」

「在庫大丈夫でした」

「はい!」

「5年保証を付けますか?」

「はい!」

「古い洗濯機を処分するなら家電リサイクル料がいります。」

「はい!」

「明日中に配達します」

「はい!」

何でも「はい!」「はい!」と答えたばば。



続いてばばが「脱水が出来ないまま止まった状態なので

洗濯機の中に水が入っていますが大丈夫でしょうか?」と聞くと

「大丈夫ですよ、以前、古い洗濯機を引き取ってきて

その中を見たら、タオルやパンツなど洗濯物が入ったままでしたよ」お店の人。

思わず、姉とふたり吹き出してしまい、ゲラゲラ笑ってしまった。



ばばは、ちゃんと点検しておこう〜〜っと。



支払いも済ませ、1時前には帰宅した。

さて、明日は新しい洗濯機が届くぞ〜

わぁ〜〜い、わい。



日中、セッセと動き回って、いい汗掻いて

ジャンジャン洗っちゃうぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハネビロトンボ (雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 2日(火) 天気 晴 室温 29.5 ℃  外気温 30.0 ℃ 湿度 77 %



 先日和瀬池で初めてじじは「ハネビロトンボ 」を見かけた。

当サイト初登場である。



(2013年6月30日、16:46 徳之島町和瀬池で撮影)


タイリクショウジョウトンボと雌雄共によく似ているが、名前のごとく羽が広いので区別が付くまた腹部の最端の三節(生殖器の近く)が黒くなっている。

もともとは南方系のトンボだが最近では温暖化の影響で台風に運ばれて日本全土に生息しているようで有る。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サンコウチョウとイソヒヨドリの戦い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 2日(火) 天気 晴 室温 29.5 ℃  外気温 30.0 ℃ 湿度 77 %


 昨日、気象庁より奄美地方の梅雨明け宣言(タイミングが遅れた)が有った。

今日から本格的な夏到来か!(もう既になっているんだ!)

今朝も海岸には沢山の入道雲たちが顔をそろえて並んでいた。





その間から元気な太陽が顔を出して来た。

今日も一日真夏日になるであろう!


 じじの動画編集用のパソコン遂に復活しました。

この機は、数年前インテルからクワッドコアが発表された翌年に自作した愛機で、Core i7機を入手するまでは、じじのメイン機として頑張ってくれていた。

 マザーボードだけは同じ型番をオークションで手に入れ保管していたので、入れ替えのみで完璧に復元できた!

正に今回は「備えあれば憂いなし」だった!

これで後数年はセカンドマシンとして頑張ってくれるでしょう。


 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道を歩いていると、何時もは静かな遊歩道でサンコウチョウが警戒音を出してイソヒヨドリへ攻撃をしていた。

おそらく、この近くにサンコウチョウの二番子か三番子の巣が有り、それを狙って来たイソヒヨドリに対し命がけで身体を張って巣を守っている光景でしょう。

 最近野山を歩くと、親鳥たちは二回目か三回目の繁殖行動に追われ、春に誕生した一番子たちはスッカリ成長し立派な幼鳥として一人で餌を捕っている。



サンコウチョウとイソヒヨドリの戦い





(2013年6月30日、17:28 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見知らぬ若者達が・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月1日(月)晴れ

一昨昨日、友人から「G兄さんが手術受けた」と電話を貰い

姉とふたり、車でお見舞いに行った。

たまたま表玄関側の駐車場の一番奥に

1台分だけ空きスペースがあったので、

ちょっと心配はしたけれど駐車して病院へ入った。



過日、G兄さんの奥さん、T子姉さんから

「本人(G兄さん)が、この年になって手術は受けないというので・・・」

という話を聞いたばかりだったのでビックリした。

急に体調が悪くなったのかしら?と心配しながら病室へ行くと

付き添いは誰もいなくて、G兄さんはベッドで寝ていた。

声をかけても悪いかな?と思い、1階に下りた。

もしかしたら、T姉さんとお嬢さんのJちゃんが

待合室で休んでいるのでは?と思ったのと、

用事で外出していて、戻ってくるかも知れないと思ったから

しばらく姉とふたりも待っていることにした。

そのうち、T子姉さんに電話してみようと思い立った。

もし、電話にT子姉さんが出たら家にいると言う事なので

家の方まで行ってお話を聞いてこようと思ったのだ。



T子姉さんは在宅だった。

お墓参りがてら、T子姉さんのお宅まで行くことに即決。

駐車場へ戻ると・・・

ばばも車が出せない!

この駐車場、南側と北側に各5台ずつくらい駐車できる。

昨日も、北側に5台駐車していて、南側にも5台駐車していた。

これで満車なのだが、ばば達が病院へ入った後、

何と、北側と南側に駐車している真ん中に車が1台駐車していた。

ばばが、真っ直ぐバックしたら必ず接触するのは目に見えている。

かと言って、少し方向を変えてバックしようにも

ばばの右隣は建物で、左側にはb大きな車が駐車している。

何度か小さく切り返しながらバックを試みたが

どうしても真ん中に駐車している車に接触しそうになる。

そのうちに変な音がしたかと思うと

ばばの車は、前の高さ10センチちょっとの高さがある

車止めのコンクリートを乗り越えてしまった。

アチャ〜〜〜

・・・と、そこへドヤドヤと若い青年達4,5名がやって来た。

いずれも20代から30代くらいで作業着を着ている。

喉が渇いて、自販機の飲み物を買いに来たようだった。

ばばが悪戦苦闘しているのを見て、一番年長らしき青年が

「これは、病院で呼び出し放送して貰って、

後ろの車を動かしてからでないと出られないですよ」と言った。

姉が、すぐ病院の事務所へ行って話してくれたみたいで

車の運転手さんが、申し訳なさそうに走ってきた。

見ると、20年近く前の教え子だった。

「ごめんね〜運転が下手で出せないの」と言うと

教え子君は「すみません。すぐに動かしますから」と

車を移動してくれた。

ところが、・・・ばばもすぐに出せるかと思いきや

今度は、車止めを乗り越えてバックすることが出来ないと言う問題が!。



(どうしよう?じじに電話すべきか?)と言う考えが、ふと頭をよぎった時

さっきの、一番年かさの青年が黙ってばばの車に乗って

バックを試みてくれたではないか!

全く見ず知らずの若者が、ばばを助けようとしてくれているのだ。

青年が何回かバックをしようと試みたが、やはり車止めが乗り越えられない。

と、青年は「おいっ!お前達、みんなで車を押してみろ!」

と、一緒に来た他の青年達に声をかけた。

自販機からジュースを買っていた青年、

買ったジュースを飲みかけていた青年、

4名全員が集まって来て、ばばの車の前部を押してくれた。

「セェ〜〜〜ノッ」「セェ〜〜〜ノッ」とかけ声を掛け合いながら

ばばも一緒になって、力一杯押した。

すると、次の瞬間、車は嘘のようにヒョイと車止めを乗り越え

バックは成功。

運転席に座った、年かさの青年は、ばばが駐車場から出やすいように

車の向きまで変えてくれた。

ありがとう!ありがとう!と、ばばは初対面の若者達に何度も御礼を言った。

見た目、ちょっと怖そうな若者達だったけど

心優しい子達だった。

見かけだけで、人を判断したらいけないね・・・・

「ありがとう!」という言葉を繰り返すだけで

御礼の気持ちを充分伝えることも出来ないままに

車に乗ったばばだった。

名前も、顔も知らぬ5名の若者達、ばばを助けてくれて

本当にありがとうね〜

5名から助けて貰った感謝の気持ちを、

ばばも他の困っている人を助けることで

お返しするね〜



改めて、思った。

(ばばも困った人を見つけたら、サッと行動しよう)と。



若者達と別れて、スーパーへ寄った。

レジを終え、買った品物をエコバッグに入れていたら

ばばの横で、おじいさんが屈んで必死に何か拾おうとしている。

よく見ると、お釣りのお金の1円玉を数枚を床に落としたようで

何回も拾おうと試みるが、拾えないようだった。

ばばは、さっと走り寄って1円玉を拾っておじいさんの手に乗せた。

すると、おじさんは「ありがとう。指が不自由でね」と言った。

ばばが、外へ出る時、そのおじいさんは

もう一度ばばに向かって深々と頭を下げ、「ありがとう」と声をかけてくれた。

おじいさんの言葉を聞きながら、さっきの青年達にも

ばばの(ありがとうの気持ち)伝わったかなぁと思った。



みんなが優しさをを表現できる場はいくらでもあると思う。

沢山の人が「小さな優しさ」を表現し

「ありがとうの気持ちを」伝えられたら良いなぁ・・・・と思った。



買い物を終えてからは一直線にT子姉さんの家に向かい

久しぶりに、色々な話をした。

G兄さんも、2,3日中には退院できるらしい。

良かった〜



その後、お墓参りをし、お墓の前で大好きだった両親に

色々語りかけ、スッキリした気持ちで家路についたばばでした〜。おしまい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇