カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年8月の記事 >>
08/08(木) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(水) 16:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(水) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(水) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/06(火) 22:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年8月の記事一覧

サーフィン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 8日(水) 天気 晴 室温 32.5 ℃  外気温 31.6 ℃ 湿度 61 %(午前8時09分計測)

 今朝も、暑い一日になりそうな夜明けだった!

島は、連日猛暑が続いている。

最近はあまりの暑さでエアコンに頼った生活が続いている。


 先月辺りから、早朝沖で黒い物体が動いているので不思議に思いズームアップで覗いてみると遙か彼方の沖合で「サーフィン」をしているようだ。





昨日は、朝もその様子を撮ったが、夕刻自宅のライブカメラにも沖でサーファーらしき物体が黒い点で写っていたので、すかさずカメラ・ビデオを持って海岸へ行った。

満潮だったので近くだと思ったが、かなり沖合だった。

それでも今まで撮った画像よりは良く写っていたのでアップします。

 最近はオールで漕いで波に乗る方法が主流のようですね。

それとも波が小さいからなのか?初心者なのか?よくわかりません!




サーフィン





(2013年8月7日、18:50 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばば120キロを運ぶ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月7日(水)晴れ

ばばだって〜と、張り切ってカメラを取りに走った。

途中、炊飯中の圧力鍋のおもりがシュッ、シュッ動き出した。

オ〜〜ッと!火を弱めなくちゃ。

続いて、予熱中のラミネーターのランプが点灯に変わった!

アカショウビンの写真をラミネートしなくちゃ!



あっちへ、こっちへ、走り回っているうちに

最初の「ばばだって〜」の目的をとんと忘れてしまった。



何だっけ、何だっけ?

考えても分からなかったのでパソコンの前に座って

手紙を書き出そうとしたら、思い出した!



そうだっ!ダチュラに白スズメが留まったので

ばばも写真に収めようとカメラを取りに走ったんだった。

カメラを掴んで走ったけど、もう、白スズメの姿は無し。

残念!



じじは、動画や静止画で何回か白スズメを撮った。

でも、ばばは、まだ・・・・

せっかく目の前2メートル以内に来てくれたのに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

手紙を4通書いた。

手紙を添えて、贈り物をすませてきた。



外から帰って喉が渇いたのでアイスコーヒーを飲んでいたら

何か・・・人の気配が。

玄関を見ると、若い男の子が大きな箱を抱えて立っていた。

あっ、ばばがスーパーに頼んでいた荷物を届けてくれたのだ。

男の子はふたり。

それぞれが大きな箱を抱えている。

それも、県道から来たら近いのに、裏道から来たら

途中までしか車が入らず、結構な距離を

重い箱を抱いて持って来てくれたのだ。

玄関は狭いし置きにくいので濡れ縁に荷物を置いてもらった。

1箱の重量が約20キロ。

ふたりで後2往復するという。

総重量、120キロ。



二度目は、何と2箱ずつ抱えて来た。

坂道下って、坂道上がって・・・・

ウヘェ〜〜〜40キロだよ、40キロ。

いかに若いとは言え、腰痛めちゃうぞ〜〜〜



荷物を下ろしたふたりに冷たいお茶と塩分補給の飴玉をあげた。

「腰痛くならなければ良いけれど・・・」と言いながら

若者ふたりは帰って行った。

ご苦労様!

さて、その後。

濡れ縁に置いた荷物、どうしましょ。

置きっぱなしではダメでしょう。



こうなれば、ばばだって。

底力出そうではないか!

頑張れ!ばば!



まず、最初の一箱。

ウヘェ〜〜重い!

20キロの物を持ち上げるって、最近無いもんなぁ。

よくぞ、若者達40キロも一時に持てたものだと改めて脱帽。



続いて2箱め。

そして、3箱め・・・・4箱め・・・5箱め・・・ラスト!6箱め・・・・・

やったぜい!ばばだって!

120キロの荷物を運んだぜい!



やれば出来るじゃないか、ばばだって。



そう、自分で自分を鼓舞しながら必死に頑張ったでござんす。

パチパチパチ・・・おしまいっ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアオヘビ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日(火) 天気 晴 室温 31.5 ℃  外気温 30.6 ℃ 湿度 65 %(午前7時55分計測)


 去年、アオヘビのことを「アマミアオヘビ」としてアップしたが今回調べたら、「リュウキュウアオヘビ」の方が広く使われているようである。



(2013年8月4日、11:11 徳之島町徳和瀬農道で撮影)


同じアオヘビなのに、こうも紛らわしいのはいやですね。いっその事「トクノシマアオヘビ」の方が良いかもしれません。

 リュウキュウアオヘビをトクノシマの方言では「アオヌギャ」といい、俗に言う青大将とは別種でトカラ列島(子宝島と宝島)、奄美諸島、沖縄諸島の固有種のようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアオヘビ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日(火) 天気 晴 室温 31.5 ℃  外気温 30.6 ℃ 湿度 65 %(午前7時55分計測)


 今朝も暑い一日になりそうな日の出だった!


 昨日は、じじの愛機(メイン機)のメンテナンスで一日を費やし投稿は勝手に休んだ。

撮ってきたデータ(静止画・動画)をデスクトップに貼り付け数ヶ月に一度ぐらいしかホルダー移動(格納)をしないのでデスクトップ一面が色々なアイコンに埋め尽くされ、作業がしづらくおまけにハードディスク(データ用)の容量が飽和状態になっていた。

注文していた3テラバイトも届いたので増設作業までやった。





 この3テラバイトのHDDがくせ者で、何時ものように領域確保をし、初期化をしても746Gバイトしか認識しない。

OSやマザーボード等の環境にもよるが、ネットで調べたらいくつかの壁をクリヤーしなければ3テラとして有効に使えないことを知った。

 試行錯誤の上、やがて半日を費やしてクリヤーできた。

そんなことで難儀はしたが、これで後数年は、HDDのキャパシティーは心配せずに済みそうだ。


 去年、アオヘビのことを「アマミアオヘビ」としてアップしたが今回調べたら、「リュウキュウアオヘビ」の方が広く使われているようである。

同じアオヘビなのに、こうも紛らわしいのはいやですね。いっその事「トクノシマアオヘビ」の方が良いかもしれません。

 トクノシマの方言では「アオヌギャ」といい、俗に言う青大将とは別種でトカラ列島(子宝島と宝島)、奄美諸島、沖縄諸島の固有種のようだ。

動画では、もがき苦しんでいるようですが、実は、じじの前を走っていた車に接触したらしく農道で撮ったものです。




リュウキュウアオヘビ





(2013年8月4日、11:09 徳之島町徳和瀬農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

月遅れの七夕

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月6日(火)晴れ

我が家の隣近所に、七夕飾りを立てているお宅が数軒ある。

折り紙で折った飾りや、五色のテープ、既製の飾り物などが

大きな竹に下げられ、飾られている。



義母が元気な頃・・・・70代頃までは

両親宅にも七夕飾りが立てられていたが

いつの頃からか立てられなくなった。

ばばは一度も作って立てたことがない。



チラッと聞いた話では、ご先祖様がこの七夕飾りを伝わって

この世に下りてくるのだとか・・・・・・

でも、又ある人が言うには「初盆のお家は立てないらしいよ」とも。

じじ両親からも詳しい七夕飾りのことを聞いたことが無いばば。

今年も立てないですませようと思っている。



と、書いているのが夜の10時過ぎ。

明日が月遅れの七夕様。

もう、間に合わないしね。



この七夕飾り用の竹が、1本500円くらいでお店に出ているって。

そう言えば、数十年前、我が家の近くに小さなお店があり

月遅れの七夕の日が近づくと、お店のおじさんは

長い竹をどこかからか切って来て、お店の前に立てて売っていた。

結構な数の竹だったけど、七夕までには、毎年ほぼ完売していた。



今年は店頭で竹が売られているのは見ていないが

隣近所に七夕飾りが立てられているのを見て、

ハッと気づいたばばだった。



七夕の日には、「七夕流し」と言って、雨が降る事が多いけど

今年こそ降って欲しいなぁ。

6月途中から、ずぅっと雨が降っていない徳之島。

このままでは干魃被害は避けられないかも知れない。

短冊に「雨を降らせて下さい」と書いて、下げるべきだったかなぁ・・・・・・

もう、遅いか〜



徳之島以外にも月遅れの七夕飾りを立てる所があるのかなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、長いホースが欲しいと思っていた。

ある日、テレビの通販番組で

水を出せば、5メートルのホースが15メートルまで延び

水を止めれば自動でホースが元の長さに戻るとか言っていた。

見た瞬間、「欲しい!」と思った。

だって、ばばの家のホースはケースが破れ、

おまけに器具とホースのつなぎ目からは

水が溢れるという位、草臥れてしまっている。



通販番組を観てからと言うもの、何かの拍子に

便利なホースのことが、時々頭にちらついた。

「買うべきか?」「買わざるべきか?」

先日、ネットで価格を調べてみた。

7千数百円のが、5千数百円に値下げされていた。

更にばばの心は揺らいだ。



で、次に買った人の感想を読んでみた。

すると、ビックリするような手厳しいことが書かれていた。

水道の栓をひねってもホースが延びないとか、

ホースが破れてしまうとか・・・・・・・

悪いことがあまりに多くかかれ、良い事はほとんど書かれていなかった。

この時点でばばは決断した。

このホースは買わないと。



欲しいと思ってすぐに飛びついたらダメだね。

じっくり下調べをすることの大切さを改めて知ったよ。



島のホームセンターで気に入るホースを探して買って来ましょ。



ホースは買ったが、水が出ない・・・となったらどうしましょ。

それは、ホースを買ってから心配したら良いでしょう。



短冊にやはり「雨を降らせて下さい」って下げるべきかな?



だ・か・ら・・・・もう遅いって。

竹は無いし、あと1時間ちょっとで7日だよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又会いましょうね〜・タラップが上がった後から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月5日(月)晴れ

1週間ほど前だったか?電話があった。

電話をくれたのは、Kちゃん。

Kちゃんは、我が家の長女より2級先輩。

こんな若い子とどうして知り合ったかって?

それはね、ばばが退職してすぐに申し込んだ公民館講座の

「郷土料理教室」で知り合ったの。

Kちゃんの家と、我が家は歩いて5分もかからない距離。

何回か我が家に遊びにも来てくれた。

でも、4年目にはご主人のお仕事の関係で

鹿児島へ帰って行った。



あれから4年・・・

お嬢さんのMちゃんが「徳之島へ行きたい」と言うので

母子で1泊2日の徳之島旅行を計画したとのこと。

「徳之島へ行く」ということで、ばばのことを思い出し

連絡してくれてありがとう!



昨日朝9時過ぎの下り船で徳之島の地を踏んだKちゃん母子。

ばばが港で迎え、新築された徳之島高校を見たりして我が家へ。

ビックリしたのは、お嬢さんのMちゃんが大きくなっていたこと!

それに、徳之島へ降り立ってすぐから

「わぁ〜徳之島だぁ〜凄い!綺麗!」と喜んでくれ

我が家へ行く道すがらも「あんな家あったっけ?」とか、

「道路が大きく綺麗になってる〜」とか興奮気味。

徳之島へ来て、こんなに喜んでくれる子がいてくれるって嬉しいね。



我が家で、しばらくお喋りしたりおやつを食べたりして

徳之島での計画などを聞いた。

今回一番残念だったのは、昨日、今日とばばの都合が悪くて

Kちゃん親子に関わってあげられなかったこと。

普通だったら、おむすびでも作って全島一周でもしたかったのに

ごめんなさいね〜

でも、母子だけの方が気兼ねなく自由に行動出来ることもあるから

ばばがお節介するのも良くないかなぁ・・・・



昨日は、隣町のお祭りで物まねタレントさんのショーを見たり

レーザーショーを見たり、中国雑伎団の芸を見たりしたそうだ。



Kちゃん母子の徳之島滞在はあっと言う間に終わり

今夕の上り船で、鹿児島へ帰って行った。

ばばも4時前には港へ行く準備をして、見送りに行った。

下り船の入港は4時半で出港は大体5時。

ゆっくり語らう時間がるかと思いきや、港についても

Kちゃんが見えない。

キョロキョロしているとお嬢さんのMちゃんが

どこかへ電話をかけているのを見つけた。

電話が終わるのを待って「お母さんは?」と聞くと

「用事で、ちょっとお店に行っています」って。

待っている間に、船が入港してきた。

Kちゃんが戻って来て、立ち話を少ししたら、もう乗船口へ。。。。。

もっと、もっと話したかったのに・・・・・・

ふたりが乗船した後も、ばばは見送りの場所に立っていた。

数分後、ふとデッキをを見ると、Kちゃん母子が出て来て

ばばに手を振っている。

ばばも手を振った。



船での見送りなんて何年ぶりだろう・・・・・



船の前部ではクレーンでコンテナに入った子牛をどんどん上げている。

後部ではフォークリフトがコンテナに入った荷物を運び入れている。

フォークリフトは4台くらいあって、どんどん、どんどんコンテナを運んでいる。

狭い場所なのに、スムーズにもの凄いスピードで動くので

ただただビックリしてみていた。



その時、ばばの横で小さい男の子が愚図りだした。

お母さんに「僕も船に乗る〜船に乗りたいよ〜」と言っている。

誰かの見送りに来ていたようだが、自分も船に乗りたくなったようだ。

ばばが「船に乗って何処行きたいの?」と聞くと黙っていた。

目的地は分からなくて、ただ船に乗りたいんだよね〜

お母さんに聞くと、男の子は5才だと言う。

そこで、ばばがこう言った。

「あのね、おばちゃんもこの船に乗ろうと思って切符買おうとしたら

もう売り切れだって。だからね、おばちゃんもこの船に乗れないの」と。

この言葉で諦めたのか?男の子は「船に乗りたい」とは言わなくなり

一緒に来ていたお姉ちゃんと遊び始めたよ。



男の子に気を取られていたが、ふと船のデッキを見上げると

Kちゃん母子はまだ立っている。

ばばが見上げて顔が合うと、手を振ってくれる。

ばばも振り返す・・・・・



そうこうしているうちに、荷積みも終わったようで

タラップが上げられた。

時計を見ると、丁度5時だった。

予定通り出航できるなl・・・と思っていた所へ

若いお母さんが小さい子供ふたり連れて走ってきた。

この船に乗るお客さんらしい。

でも、タラップは上げられているよ。

どうする?

ドキドキしながら見ていると、船員さん達が連絡を取り合い

再びタラップを下ろしてくれたよ。

そして、小さい男の子を船員さんが抱っこして

タラップの階段を上がっていた。

見送りの人たちの注視の中、母子3人は無事乗船できたよ〜

良かった!

でも、「人の振り見て、我が振り直せ」。

乗り物など乗る時は、余裕を持たないといけないね。



この子供連れの若いお母さん以外にも駆け込み乗船した人が

数名いたよ。中には、ばばが知っている人もいた・・・・・



デッキで下の様子を見ていたKちゃん親子も

無事乗れた若いお母さんを見て、ホッとしただろうね。



再びタラップを上げた船は、ゆっくりと岸壁を離れ始めた。

ばばは、KちゃんとMちゃんに大きく手を振った。

ふたりも応えてくれる。

ばばは、Mちゃんの手の振り方に合わせて、同じように手を振ったよ。

手を振りながら、船の後を追うように桟橋を歩いたばば。



だんだんKちゃん母子の姿が小さくなって行く。

と、Kちゃん母子がばばの方から良く見えるように

より高い場所に移動して手を振っている。



ばばも手を振りながら先へ先へと歩く・・・・・



船はだんだんスピードを上げて湾外へ出て行った。



さようなら〜〜Kちゃん、Mちゃん。

今回は、ばばの都合で一緒に行動出来なかったけれど

次、もし徳之島へ来る時は一緒に楽しい時間を過ごそうね〜



船が小さくなったので、ばばはメールを送ったよ。

「穏やかな海の旅が続きますように・・・」って。



又、きっと会いましょうね〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇