カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年8月の記事 >>
08/03(土) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(土) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/02(金) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/02(金) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/01(木) 21:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年8月の記事一覧

リュウキュウアカショウビン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 3日(土) 天気 晴 室温 30.0 ℃  外気温 30.0 ℃ 湿度 67 %(午前7時31分計測)


 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で初めてじじの口笛でリュウキュウアカショウビンを誘き寄せて、写真撮影に成功した。



(2013年8月2日、10:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)



警戒心が強いので遠くの木の梢に数秒間しか留まらず、じじに気付き遠くへ立ち去ってしまった。

 距離が結構あったのであまり写りは良くないが、自分で呼び寄せ初めて、撮った写真なのでアップします。




(2013年8月2日、10:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

グラスヒバァのスイミング

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 3日(土) 天気 晴 室温 30.0 ℃  外気温 30.0 ℃ 湿度 67 %(午前7時31分計測)


 今朝も元気な真夏の太陽が顔を出した!

暑い一日になりそうだ。

 昨日は久し振りに神嶺ダムを見てきたが、池の奥中央にある出島が顔を出していた。

普段は水没している水中の丘がかなり出現していた。





まとまった雨が降らなければこの夏は水不足が必至だ!


 昨日和瀬池で、グラスヒバァが池の水面を游いでいく所に出会した。

ほんの短い時間ですが、グラスヒバァが涼しそうに游いでいる様子をアップします。



グラスヒバァのスイミング





(2013年8月2日、11:17 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと雨が!他、ネコにまとわりつかれる

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月2日(金)晴れ

何十日ぶりだろう?

昼3時過ぎに雨が降った。

降ったと言うには、ちょっと・・・・と言うくらいの量だったけど

それでも嬉しかった。

花壇の花や、畑の野菜・農作物にも

根元が湿るくらいは降ったかなぁ・・・・

我が家では、つい先日コンクリートを張った庭を流れるくらいの雨だったけど

海の方を眺めると.青空が広がっていたから

きっと「片降り(一定の範囲にだけ降る雨)」だったかなぁ。



雨が降ったせいで、少しだけ気分的にも涼しくなり

5時過ぎには、いつものようにお刺身を買いに・・・

すると、お店の近くには大きな水たまりが出来ていた。

お店の周辺では大分降ったらしかった。

何ミリくらいの降雨だったのかなぁ・・・・



買い物をして帰ろうとしたら、

このお店に棲み着いている野良猫「ミーちゃん」を久しぶりに見た。

お店のお姉さんが「ミーちゃん」と呼ぶと

答えるように必ず「ミャー」と鳴く人なつこい子猫だった。

でも、久しぶりに見るミーちゃんは、大分大きくなっていた。



最近、同じく野良の大きな雄ネコがミーちゃんを噛んだりするそうで

ビクビクしているんだって。

食事の時も落ち着かず、キョロキョロ辺りを見回しながら食べているって。

そのミーちゃん、ばばが帰ろうと歩き出すと

しきりにばばの方へすり寄ってくる。

ばばは、もともとネコや犬が大の苦手。

だから、ミーちゃんが足下に近づいてくると

噛まれるんじゃないかとドキドキする。

あまり近づかれないように、ばばも必死で距離を保とうとする。

早く車へ戻らなくては・・・と内心焦ると

ミーちゃんは、ばばより先に階段を下り始めた。

ばばは、ミーちゃんの後ろに付くような感じで階段を下りたんだけど

それでも時々後ろを振り返っては、ばばにすり寄ろうとする。

ばばは、ますますドッキンドッキン。

ばばも心を知ってか知らずか?

ミーちゃんは、ばばより一段下の階段に長々と寝そべってしまい、

まるで、ばばに通せんぼうをしているみたい。

お店のお姉さんは「ばばちゃんを帰したくないのかねぇ、ミーは」と

笑っている。

ばばもつられて笑っていたら、ミーちゃんは突然

仰向けになって、自分の足を舐め始めた。

時には大きな欠伸をしたり、狭い階段で寝たままクルクル回ったり・・・

色々な動作をしてくれるが、ばばは隙を窺って

そうっと、ミーちゃんの横をすり抜けて車に向かおうとすると

又、ミーちゃんは飛び起きてばばの後を付いてきては

グルグルと周りを回る。

(怖いよぅ!!!!!)



ばばの様子を見た、お店のお姉さんが「ミーおいで!」と呼ぶが

すぐにはばばから離れず・・・・

見かねたお姉さんが、手に何かを持ったふりをして

「ミーおいで!」と呼ぶと、やっとばばの傍から離れて

階段を駆け上がった。

「今だっ!」ばばも一目散に車に駆け戻った。

ふぅ〜〜〜良かったぁ。



ミーちゃんは、ばばと遊びたかったのかなぁ。

ごめんねぇ、ばばは犬や猫とは遊べないんだ〜



ミーちゃんからやっと解放されたばば、

その後、別の用事も済ませ七時前に帰宅。



帰宅と同時に、防災無線放送が。

「ダムの水位が大分下がっているので節水をお願いします」

という内容の放送だった。



じじも、最近ダムを見てきたらしいが、

ダムの水位は大分下がっていたって。

出来る事から、ばばも、節水に協力しなくちゃ。



声からますます暑くなり、水をジャンジャン使う季節なのに

大変だなぁ。。。。

去年の大型台風の後「断水」して、お隣集落から

「もらい水」した。

「断水の悪夢」再びなんて・・・いやだよう〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 2日(金) 天気 晴 室温 32.0 ℃  外気温 30.4 ℃ 湿度 61 %(午前8時16分計測)

 島のクロサギは、海岸や川の河口付近で小魚を捕って暮らしている。




(2013年7月30日、10:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギの狩り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 2日(金) 天気 晴 室温 32.0 ℃  外気温 30.4 ℃ 湿度 61 %(午前8時16分計測)

 今朝も大きな入道雲の中から暑い太陽が出て来た。

入道雲の下ではスコールが降っていた。

 焼き付くような暑さで、陰へ移動した。





 先日、丹向川河口でクロサギが波打ち際で狩りをしていた。

クロサギは、黒色型と白色型が有り島では黒色型が多く、まれに白色型が見られる。

海岸一帯にいることが多く、珊瑚礁の岩礁や崖の隙間などに巣を作り繁殖をしているようである。




クロサギの狩り





(2013年7月30日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

母と面会

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月1日(木)晴れ

知り合いと会うと、開口一番「暑いねぇ」、

「少し雨降ってくれないかねぇ」が、挨拶になる島の昨今。

なかなか雨は期待できない・・・かと思えば

半日で、例年の1ヶ月分も雨が降り豪雨災害が出ている県も・・・

一体どうなっているんでしょうね。



今の様子では、徳之島も断水するかも知れないなぁ。

だから、花壇への水かけも2,3日に1回に減らしたよ。

花や野菜可愛そうだけど、仕方ないね。



日曜日は大工さん達もお休みなので

先日の日曜日、姉にも電話して、じじと3人で義母と面会してきた。

前回の面会から、もう10日以上経っている。

車で10分足らずで行ける距離なのに、ごめんなさいねぇ、お母さん。



ばば達が行くと、介護士さんが車椅子を押して

義母を玄関まで連れてきてくれた。

私達3人を見ると、義母はいつもの優しい笑顔になった。



じじが車椅子を押して、義母の部屋まで連れて行き

少し話す事にした。

家にいた頃から少し耳が不自由だった義母は

補聴器を使っていた。

「補聴器は?」とばばがゼスチャーで示すと、

これまでならバッグから自分で出していた義母だが

今日は、なかなか出そうとしなかった。

代わりにばばがバッグから探して、スイッチを入れよと見てみたら

スイッチは入れっぱなしで、ボリュームは最大のまま。

耳に当てても、何も聞こえない。

電池が空っぽになってしまっていたんだね。

この状態で、施設の職員さんと、どのようにして会話をし

コミュニケーションを取ってきたのだろう。

義母のベッド回りを姉が探して、単三のの電池を見つけてくれたので

じじが補聴器にセットしてくれた。

補聴器は正常になったが、母の表情がいつもと違うような気がする。

「Hちゃん元気ね」と行ったかと思えば

「Mゃんは、お茶の水大学で働いているね〜」と言う。

ばばには「ばばちゃん、大丈夫?疲れているんじゃない?

あなたにだけ苦労かけてごめんね。

あなたが倒れたら大変だから、体に気をつけてね」と

いつもと同じように、ばばを気遣う優しい言葉を掛けてくれる。

しかし、ばば達も義母も話題がなく、会話が続かない。

今までなら、自分の知り合いの事とか

自分からも話してくれていたが、今日はそういうこともなく

聞く意欲がないのか、補聴器も自分で持とうとしない。



家から持っていたフルーツゼリーとスプーンを渡すと

「じじに食べさせなさい」と言う。

「じじは、家で食べてきたからこれはお母さんの分ですよ。」と言うと

やっとスプーンを手に取ったが、3口ほど食べると

「冷たい!」って、ばばに渡した。

フルーツゼリーは、アイスのように冷たいとは思わないけれど

寒暖の感覚も少し変わってきたのかなぁ・・・・・

家族が頻繁に面会に行って会話をしたりすると

脳の刺激にもなって良いのだろうけど、

自分の事にばかりかまけて

義母に寂しい思いをさせている自分を反省しながら色々考えた。



義母は病を発症するまでは、当時入院中だった義父(夫)を

見舞うため、日に何回も病院へ通っていた。

週末の売り出しになると、目玉商品を目当てに

スーパーのハシゴもしていた。

ひとり暮らしでも料理もこまめに作り、ばばにもお裾分けしてくれた。

時には畑へ通い、洋裁をし、編み物をし、小物を作り、テレビを楽しみ

日々充実した生活を送っていた母。



思いもかけぬ病を得て、介護施設にお世話になるようになって3年目。

時間の流れと共に、色々な好奇心も薄れ、意欲も無くなっていく母。



個室で一人寝ている時間が長いし、おおやつの時間や3度の食事で

食堂へ行っても、他の入所者さん達と

上手く会話も噛み合わないのかも知れないね。

多かれ少なかれ認知症が入っている方が多いから・・

趣味の編み物も、途中で投げ出してあるようだった。



補聴器の電池が切れても入れ替えようともしなくなった母。

目に見えて変わっていく・・・・・

間近で親の「老い」を見つめる。



悲しいね。

寂しいね。



後3,4日したら、又じじと一緒に面会に行ってこなくちゃ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇