カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年9月の記事 >>
09/06(金) 22:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(金) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(金) 07:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(木) 22:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(木) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(木) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年9月の記事一覧

珍鳥と出会えず!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月6日(金)晴れ

じじの友人から「アカエリヒレアシシギ」という珍しい鳥が

浅間干潟に来ていると連絡があったらしく、

じじは夕べからソワソワ。

早速昼から行って来たよ〜



チュウシャクシギ・セイタカシギ・コゲラ・

コサギ・キアシシギ等はいたけれど

肝腎の珍鳥は見えず。

もしかして?と思える鳥が干潟の中の枯れ木に留まったけど

違ったかなぁ??・アジサシだったかなぁ?

大きな収穫はなく、5時過ぎに帰って来た。



夕方6時半からはお通夜へ。

実家のすぐ隣のお姉さんが亡くなったとの連絡がありビックリした。

小さい頃からとても可愛がっていただき、

年老いてからのばば両親もとてもお世話になった。

先月、体調を崩し入院されているとは聞いたが

面会謝絶という事で、お見舞いにも行けなくて心残りだ。

祭壇前の、着物姿絵微笑むお姉さんの姿を見ると

可愛がっていただいていた頃のことが思い出され

涙がこみ上げてきた。

明日は、告別式。

最後のお別れに行かなくては・・・・



お通夜に参加した後、夕方の買い物に行ったスーパーで

10年以上前、お世話になったNさん姉妹と会った。

Nさん姉妹は、隣町に住んでいるけれど

ばばが行くスーパーで会うことが良くある。

姉妹一緒のことが多く、とても仲よさそう。

今日、浅間干潟に行ってきたことを話すと

Nさんも、毎朝、車で干潟まで行き

干潟周辺を犬と一緒に散歩しているんだって。

トリトリデッキのことが話題になり、

ばばが、今日も行って来たことを話すと

「ご主人と共通の趣味があって良いわね〜」って言われた。

そして「仲が良いのねぇ〜」とも。

「そうよ〜仲良いのよ〜喧嘩なんか一度もしたことないわよ〜」と

ばばが言うと、ビックリしていた。

そして、ばばが去る後ろで「喧嘩したことないんだって〜」と

姉妹で話している声が聞こえた。

だって、喧嘩したって何も良い事なんかないもの。

せっかく夫婦になったんだから、仲良くして

毎日楽しく過ごさなくちゃねぇ〜

我が家で、喧嘩にならないのは

ただただ、じじの忍従のお陰様ですが、何か?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムクドリの幼鳥たち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 6日(金) 天気 晴 室温 26.0 ℃  外気温 25.0 ℃ 湿度 67 %(午前6時59分計測)


 今日はここにも先日浅間干潟の沿道で撮った「ムクドリの幼鳥たち」の静止画をアップします。




(2013年8月24日、16:48 天城町浅間干潟で撮影)




(2013年8月24日、16:48 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムクドリ幼鳥の群れ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 6日(金) 天気 晴 室温 26.0 ℃  外気温 25.0 ℃ 湿度 67 %(午前6時59分計測)


 先日、浅間干潟で、撮影をしていたら全く予期しない「ムクドリ幼鳥の群れ」が、モクマオウ林へやって来た。

総数50羽前後はいただろう。

近くの干潟のフェンスへも数十羽のグループが一列に並んだりしていた。





特徴のあるギュルギュルとうるさい声で鳴きながらあっと言う間に遠くへ飛び去ってしまった。

 動画に写っているのは、最後にとり残されたグループである。

 以前、天城のぶんさんが何度か天城で繁殖していると言うレポートがあったが、

それを裏付けるように、今年に生まれた幼鳥たちが集結して集団生活をしているようだ。

 徳之島に住み着き留鳥になって、害鳥とならないか危惧される所である。



ムクドリ幼鳥の群れ





(2013年8月24日、16:50 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴーヤと夜香木

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月5日(木)晴れ

台風17号の影響で、一昨日は鹿児島からの定期船が欠航。

昨日の下り船は無し。

お店の生鮮食料品の棚はガラガラ状態だった。

今日、夕方、買い物に行き7時少し過ぎかな?海岸近くを走ったら

定期船が入港していた。

上りなのか?下りなのか?分からなかったけれど・・・



その少し前、スーパーに寄ったら

あるスーパーで、午前中に陳列されるパンを

店員さん二人がセッセと並べていた。

「船の入港が遅れたのですか?」と聞くと

「そうなのよ〜」と言いながら手を休めずパンを並べ続けていた。



ばばは、自家製のヨーグルトが作りたくて

R1ヨーグルトを買いたかったが、まだ入荷していなかった。

他にも3つのスーパーを回ったが、入手できず、残念!

明日は入荷しているかな?



ばばの家の花壇(と言っても両親宅の花壇だけどね)で、

一番元気なのが、ゴーヤと夜香木。



ゴーヤは去年のこぼれ種から芽が出て、

5月頃だったかな?棚など作ったことも無いばばが

園芸用に支柱を簡単に立てたり、

荷造り用の紐を斜めに張ったりしておいたら

どんどんどんどん伸びて、伸びて、伸びて・・・・・

今や、我が家の2階部分まで伸び、

洗濯機の回りの、何でもかんでもに巻き付き

更には、じじが配線用に開けた穴の中まで入り込みそうな勢い。

たった1本のゴーヤと思っているけれど、

もしかしたら?2,3本成長しているのかも知れない。

それにしても、ゴーヤーの生命力って凄いなぁ〜。

6月頃からこれまで、一体何本のゴーヤを収穫したことか?

友人知人、ざっと数えただけでも7名には「お福分け」したと思うが・・・・

時には大きくなるまで全く気づかず

黄色く熟れてしまって、来年の種にしたら良いかなぁ・・・

と思える実も10本くらいあった。

熟れたゴーヤと言えば・・・・

じがお盆で帰省した時、

「赤く熟れたゴーヤって美味しいのよ」と言って

熟れたゴーヤを割って、種子の周りの赤い部分を食べていた。

ばばは試すことはしなかったが、

赤くて柔らかそうで(美味しいかも)って納得できた。

余りに大きく、立派な熟れた実は、隣のお姉さんが

「来年の種用に弟にあげよう」と言って喜んで貰ってくれた。

お隣と我が家の境の塀の上にもどんどん蔓を伸ばしているので

「断らなくて良いですから、もし、ゴーヤを見つけたら

切って使って下さいね」とお姉さんにも声をかけた。

欲張っても、ばばひとりで使えるゴーヤって知れてるもんね〜。

今後収穫するのは、固めに茹でて冷凍でもしておこうかな?



ゴーヤに続いて、成長NO2の夜香木。

生協から小さな苗木を買って育てたのに

今やばばの背を追い抜き、義母が丹精していたクロトンを覆い隠し

更には他の植物も覆うばかりに広がった。

2回花が咲き.夜な夜な芳香を放っていたが

何日か前に芳香がしなくなったと思ったら

第2陣が芳香を放ち始めたよ〜。

凄いなぁ・・・・花の数も。



両親宅の花壇は、元々は庭だった所に

義母が何種類かの花を育てていた。

地面が固くて、植物を植え付けるのは大変だったので、

ばばがホームセンターから「花と野菜の土」を何袋も買って来て入れた。

それでも、まだまだ固い。

そんな悪条件の中でも逞しく育つ植物って偉いなぁ〜。



ゴーヤやシソなど花壇に植えるべきでない物まで植わっている状態の

今の花壇だが、ゴーヤやシソが終わったら、土と肥料をうんと入れて

好きな花木を育ててみたいと思っている。

でも、片隅には又きっと「小ネギ」なども植えると思うよ〜



植物を育てるって楽しいね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギの集団

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 5日(木) 天気 晴 室温 27.0℃  外気温 27.8 ℃ 湿度 67 %(計測)

セイタカシギ

 今日は、セイタカシギの集団と亜種オーストラリアセイタカシギ(雄)の静止画をアップします。

セイタカシギは、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。



 今、諸田池には水辺の貴婦人セイタカシギが数十羽集結している。

(2013年9月4日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)



亜種オーストラリアセイタカシギ(雄)


 先日丹向川河口に、亜種オーストラリアセイタカシギ(雄)が単独で餌を捕っていた。



(2013年8月22日、11:36 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 5日(木) 天気 晴 室温 27.0℃  外気温 27.8 ℃ 湿度 67 %(計測)



 今朝は目が覚めたら外は明るく六時前だった!

海岸へ着いた頃は既に朝日は海面から揚がっていた。

雲が少ない穏やかな秋の夜明けになっていた!

今日も一日残暑きびしい天気になりそうだ!





 先日、風の強い日浅間干潟でエリマキシギを撮ってあった。

撮影条件があまり良くなかったので、次に取り直しに行ったが、既に旅立ったのか、目にすることはなかった。

 今日はその動画だけアップします。

静止画は、望遠レンズ付きカメラのバッテリー切れで撮ることが出来なかった。

 エリマキシギは、諸田池や浅間干潟へ春秋の渡りの時期に少数で数日間滞在するようだ。



エリマキシギ





(2013年8月30日、12:26 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇