カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年9月の記事 >>
09/20(金) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/20(金) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(木) 21:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(木) 09:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/19(木) 09:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年9月の記事一覧

タレントさん見たよ〜・セッカの巣他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月20日(金)曇時々小雨

今日の下り船で甥のHちゃんが沖縄へ行く。

明日、沖縄で先輩の結婚式があるので

参加してから上京するんだって。

島滞在3泊4日。

帰って来た時も台風19号の影響で

「こんなに揺れる船、久しぶりに乗った〜」と

ヘロヘロで下船してきたのに、

今日もまだ台風の影響で徳之島町の海は波高し!

帰って来た日と同じように隣町の港に船は着くという。

それも、条件付き。

波が荒ければ、接岸せず(抜港)して、鹿児島へ引き返すか?

沖永良部・与論経由で沖縄へ下るかするらしい。

今朝の8時にならないと最終判断は出来ないとのことで

H君が電話したら、一応9時30分入港予定だとのこと。

9時30分入港という事は、出港は10時前後。

余裕を持って8時半頃には家を出ようという事になった。

H君を見送った後、じじ&ばば&姉、いつもの干潟へ行き

野鳥の写真も撮ろうと先日から計画していた。

港近くまで行っても船が見えないので、心配したが

ほぼ予定通りに船は入港した。

船内に乗り込むH君を見送って、そのまま干潟へ車を向けた。

まだ潮の引きが半端で鳥の姿はほとんど見えないので

じじの提案で松原漁港、松原神社まで足を伸ばした。

松原神社は初めて行ったが、厳かな感じの神社だった。

色々なことをお祈りし、近くの泉まで行って

又、干潟へ引き返した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今度はほぼ干潮にはなっていたが、珍しい鳥もいなく

トリトリデッキ辺りでウロウロしていたら

じじの友人のYさんが来た。

「今日、これからタレントが来て撮影があるんです」と言う。

「タレント」という一言で、ばばの野次馬根性に日が付いた。

「誰が来るんですか?」と聞くと、「○君・△君」というコンビが来るという。

外人さんの○君というタレントは、ばばもテレビで見たことがある。

実物を見てみたいなと思ったので、しばらく待っていたら

来ました!

撮影スタッフの皆さんが5,6名と、天城町の関係スタッフさんも数名。



撮影の様子を見ていると、タレントさん達が双眼鏡かカメラで

干潟を見ている様子を、撮影スタッフさん達が撮っている。

音声さんも機械を持って、近くにいる。

ばば達は町のスタッフさん達の近くで撮影の様子を見たり

自分たちも離れた所から双眼鏡で干潟を観察したり・・・・

そのうち、あまり興味もなくなったので、いつもお昼ご飯を食べる

「指定席」へ移動して、飲み物を飲んだり、おむすびや御菓子を食べたり・・・・



しばらく経つと、空が暗くなり雨粒が落ちだしたので慌てて車に乗ろうとした。

その時、ばばは車の後方に、草の塊のような物を発見して手に取った。

最初「鳥の巣かな?」と思ったが、

次に「公園の整備をする方達が刈り取った雑草の塊かな?」と思った。

ススキや長い葉っぱの雑草を数種類使って綺麗に形作られているようだが・・・・

試しに・・・と穴を開けるようにして中を覗くと、

ワッ!ばばの小指の第一関節くらいの大きさの白い卵が5個!

やはり、鳥の巣だったのだ。

雨がパラついていたが、じじを呼んで卵を見せると

「セッカの卵だな」と即答!

さすが〜

でも。。。この巣、どうしよう?

元の場所に戻すのが一番良いけれど、どこから落ちたのか分からない。

強風にあおられて吹き落とされたのかも・・・・

仕方が無いので、アダンの木の幹と幹の間にある雑草の中に

そ〜〜〜っと置いた。

セッカのお母さん、見つけてくれると良いんだけど・・・・

確率は低いかなぁ・・・・

拾い上げなければ良かったのかなぁ・・・

でも、車の通り道に置き去りには出来なかったし・・・・・

セッカのお母さん、きっと巣が無くなって狼狽え悲しんでいるだろうなぁ・・・・

台風19号は、こんな所にも影響与えたんだね。



帰りの、車中でH君から姉にメールが。

「沖永良部を出たところ・・・揺れが半端ない」と書かれていたそうな。



台風19号、早く遠のいてくれないかなぁ。

島の漁師さんも漁に出られなくて、

じじの夕食にも影響出ているよ〜〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ(鷹斑鷸)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 20日(金) 天気 曇 室温 29.0 ℃  外気温 28.2 ℃ 湿度 77 %(午前8時03分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った「タカブシギ」の静止画をアップします。




(2013年9月19日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ(鷹斑鷸)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 20日(金) 天気 曇 室温 29.0 ℃  外気温 28.2 ℃ 湿度 77 %(午前8時03分計測)

 今朝は雲が空一面覆い日の出の太陽は見えなかった。

風・波やや強し!

トレーニング中急に雨が降り出したので、慌てて帰宅した。





帰宅した頃は雨は止んだ。

今日も一日台風19号の影響で不安定な天気になりそうだ!


 昨日は、諸田池で先月の末頃から滞在している「タカブシギ」を撮った。

 タカブシギは徳之島では春秋の渡りの時期に渡来する旅鳥である。

ここ諸田池にも毎年数羽が滞在する。





タカブシギ(鷹斑鷸)





(2013年9月19日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョコは洗濯・ネギは・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




9月19日(木)晴れ

今日は中秋の名月で満月。

次回中秋の名月が満月になるのは2021年だって。

わぁ〜貴重な晩だ〜

しっかり満月見ておかなくちゃ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のこと。

洗濯をし、干して夕方取り込んだじじの短パン。

畳んでいると、あれっ?

何かポケットに入っている。

大変!

重要なものだったらどうしよう?

長方形で固くて、大きさは小さな消しゴムくらい。

取り出してみると、焦げ茶色っぽい包装紙に包まれている御菓子。

「HERSHEYS」と書かれている。

チョコレートだ!

じじは、時々低血糖になることがあり

外出時は、甘い物を持ち歩くようにしているが、

その時のチョコがポケットに入ったままで洗濯されてしまったのだろう。

じじ、ごめんっ!

両親宅に引っ越してからは、

お風呂の後、洗濯物は各自、洗濯機に入れることにしているから

じじが、チョコをポケットに入れたまま

短パンを自分で入れたのかなぁ・・・・(責任逃れ?)

それにしても、包装されたまま形も崩れず

印刷された文字も消えないなんて、凄いね!

包装もしっかりされたままで、水が染みこんだ様子はないけれど

中身は、変化しているのかどうか?

チョコレートを洗濯するなんて、ばばぐらいかなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、最近小ネギをよく買う。

目的は、もちろんお汁に入れたりして薬味に使うため・・・

だが、あと1つ目的がある。

根っこの付いた小ネギは、葉っぱは使って

根っこはプランターや菜園で育てるのだ。

夏頃からセッセと小ネギを買っては、根っこを埋めるのだが

なかなか育たない。

40度を超える日も多かった今年の夏。

小ネギの根っこも土中できっと煮えてしまって芽が出なかったんだろうね。

少し涼しくなってきたので、

又、「小ネギの根っこを植えて増やしたい願望」が大きくなった。

ところが、今度は小ネギの値段がやけに高くなった。

一束300円程度する。

なかなか買えない。

ある園芸店に「ワケギの種入荷しました」と書いてあったので

値段は少々気になるけれど

ちゃんとした種かを買って植えようかな?と思っていた。

数日前、スーパー内でこの話を友人にすると

「ワケギの種、1袋千円だってよ」と言う。

ヒョエ〜〜

でも、上手く育てば、千円でも良いかと思ったばばだった。

が、たまたま生協のカタログで

根っこ付きの小ネギが島よりずぅっと安く出ているのを見つけた。

「これは買いでしょう〜いつ買うの?今でしょう」とばかりに

即注文し、昨日、品物が届いた。

一束の量は島のスーパーで買うより少し少ないけれど

値段が安いんだから、仕方ないよね。

よし!すぐ植えよう〜と思ったけど

二束も、一度に根っこを切って葉の部分を冷蔵庫に入れていて

傷んだらどうしようと思い、そのまま冷蔵庫にしばらく入れておくことに。



一昨日、甥のH君が帰ってきて

今日のお昼は、H君の大好きな鶏飯を作ってあげようと思った。

昨日夕方から、椎茸は水で戻し、夜に一煮立ちさせておいた。

鶏肉も夕べコトコト炊いておいた。

薄焼き卵を今朝作り、椎茸や鶏肉も薄味を付け

トッピングする物を準備しようと思った。

紅ショウガ・海苔・ラッキョウ・パパイヤ漬け・・・・と揃えて

「必須アイテム小ネギ」を刻もうと思って

冷蔵庫をいくら探しても見つからない。

昨日生協から届いたばかりなのに・・・・・

冷蔵室・パーシャル室・野菜室・・・・・

たしか、野菜室に入れたはず・・・と何回も探したけど無い!

仕方が無いので、数日前買っておいた小ネギの残りを刻んで

無事、鶏飯の具は揃った。



お昼・・・・

H君は大盛りお代わりで、鶏飯を食べてくれ嬉しかった〜



今日はじじ&ばば、昼も、夜も鶏飯〜〜〜

でも、美味しいから良いよねっ。

じじ「鶏飯はやはりばばのが一番美味しい」って煽ててくれる。

だって、ばばのしか食べてないでしょう〜最近。

例え食べていたとしても、以前食べた鶏飯の味覚えていないし

比べようがないでしょう〜〜と言いつつ、夕食終了!

洗い物も終わり、冷蔵庫にしまうべき物を整理していた時

何気なく冷凍庫を開けたよ。

すると!ずうぅぅぅ〜〜〜と探し続けていた小ネギが2袋。

冷凍庫に鎮座しているではありませんか!

慌てて(今更慌ててどうするつもり?)取り出し、

慌てて葉っぱの青い部分をパキンと折り、

根っこの部分を・・・・どうする?

すぐに、プランターか菜園に植えようと思った・・・けど

夜9時前だよ〜

おまけに、洗い物をしているうちに、冷凍が溶けてフニャフニャ・・・・

ねぇ、こうなったら、ダメでしょ〜植えても。

だよねぇ・・・冷凍されたことで根っこの細胞は全部死んだはずよねぇ〜〜

等と、ひとり心中で自問自答。

結局、洗って更にフニャフニャになった根っこ部分を

冷凍庫に入れ直したよ〜

全くばばったら〜何しているんだろう?



たしかに自宅の冷蔵庫と義母の冷蔵庫、

野菜室と冷凍庫の場所が逆にはなっているけど、

両親宅に引っ越してもう3ヶ月、例倉庫も使っているんだから

言い訳にはならないよねぇ〜



ハイッ、分かりました!

ばばが悪うございました!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 19日(木) 天気 曇  室温 29.0 ℃  外気温 28.6 ℃ 湿度 62 %(午前8時56分計測)


今日はここにも久しぶりに、昨日浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」たちの静止画をアップします。




(2013年9月18日、10:25 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 19日(木) 天気 曇  室温 29.0 ℃  外気温 28.6 ℃ 湿度 62 %(午前8時56分計測)


今朝もフィリッピンの東海上にある台風19号の影響か、風・波がかなりある。

空も一面に曇っている。

 今日は、一段と秋めいた凌ぎやすい一日になりそうだ!





 昨日は久し振りに、浅間干潟へ出かけた。

長期滞在中の「クロツラヘラサギ」たちが、空港滑走路前へ出て来ていたのでかなり近場で撮ることが出来た。

 クロツラヘラサギは、世界的にも希少種で、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

この浅間干潟には、餌となるカニが豊富なのか、かなり長い期間滞在し、越冬・越夏をしている。

ただ、今のところ繁殖の様子は見られない。



クロツラヘラサギ





(2013年9月18日、10:28 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇