カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年9月の記事 >>
09/12(木) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(木) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(木) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(水) 21:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(水) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(水) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年9月の記事一覧

ジョロウグモとじじ・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月12日(木)晴れ

9月になっても暑い日が続いている。

でも、8月の頃と比べると明らかに「暑さ」の違いが感じられる。

一晩中かけっぱなしだったクーラーも

ここ1週間ほどはつけていない。

その代わり、じじとばば、別々に扇風機をかけて寝るんだけど

タイマーが付いていないので大変!

寒すぎて夜中に起き、扇風機を止めることも。

季節は確実に巡っているんだなぁ・・・・

隣のお宅では彼岸花も咲いているし・・・

ばばの大好きな「本格的な秋到来」も、もうすぐだ〜



じじに新しい友達が出来た。

8月に出会い、すっかり意気投合。

よっぽどの用事がない日は、ふたりで出かける。

じじは撮影。

友達は、徳之島の自然を満喫するために・・・・・

カワセミやアカショウビンを見た日には

とても嬉しそうに報告してくれる。

林の中で「気」を浴びるのが好きなんだって。

都会の方が.又ひとり「徳之島大好き!」になってくれた。

嬉しいなぁ・・・・



過日、じじと友達がいつもの撮影場所へ行ったら

ジョロウグモの巣があったんだって。

ジョロウグモって、メスが大きくて

オスはメスの半分くらいしか大きさもないんだってね。

じじ達が見つけた巣には、1匹のメスと

3匹のオスがいた。

メスはドッカと巣の真ん中に陣取り、

オス3匹は端っこの方にいたらしいんだけど

じじ達の目の前で、突然、メスがオス1匹を食べてしまったんだって。

更に2匹目もパクッ!

1匹は残したらしいけど、この光景を見たじじ

帰って来て曰く。

「ジョロウグモのオスにはなりたくないなぁ・・・人間で良かった」ってさ。

ジョロウグモに自分の姿を重ねて見ていたのかな?



まぁ、我が家ではじじの方がばばより大きいし、

じじは、ばば両親から「床の間に飾っておきなさい」と言われた

婿殿ですから、絶対噛み殺したりはしませんよ〜

どうぞ、ご安心を。



キツネ花の苗が3本自生した。

大きい花壇に芽を出した2本は、それなりに大きく育っているけど

花は咲けども、未だに実が付かず。

庭の隅っこに芽を出した1本は、3ヶ月以上経っても

ヒョロヒョロで全然背も伸びず、太りもしない。

環境が悪いのかなぁ?と、昨夕、ばばが大きい花壇に移植したけど

上手く根付いてくれるかな・

大きくなってくれるかな?

時期的に、もう遅いのかな?

気長に見守っていこうと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒメバショウ(姫芭蕉)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 12日(木) 天気 曇 室温 30.5 ℃  外気温 28.8 ℃ 湿度 67 %(午前7時10分計測)



先日、徳之島町総合運動公園遊歩道のはなみ橋下の藪の中に沢山(4〜5株)咲いていた。

中国南部〜インドシナ半島原産でバショウ やバナナ の仲間で、小型と言うことからこの名が付けられたのであろう。

 また花が赤く鮮やかなことからビジンショウ(美人蕉)の別名も有るようだ。




(2013年9月10日、11:33 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 12日(木) 天気 曇 室温 30.5 ℃  外気温 28.8 ℃ 湿度 67 %(午前7時10分計測)


 今朝も雲間からちぎれた太陽が顔を出した。

やや雲が多く、海風がやや水分を多く含んだ生暖かく感じた。

 今日も残暑きびしい一日になりそうだ!





昨日は車で走行中、林の中で「リュウキュウアカショウビン」に出会した。

この場所は以前にも数回撮影をした場所である。

 目の左前方数メートルの距離しか無い木の梢に留まっていた。

ゆっくり車を止め車窓から撮った。

残念ながら、薄暗い林の中で、おまけに逆行の位置なので、写真撮影は諦めてすかさずビデオカメラをまわした。

やっぱり、逆光のせいで白黒にしか移っていない。

これではアカショウビンでは無くクロショウビだ!

 それでもじじには貴重なデータなので、闇の中で見るアカショウビンをアップします。



リュウキュウアカショウビン





(2013年9月11日、10:47 徳之島町諸田農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カメラもらったぞ〜他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月11日(水)晴れ

ゲンペイカズラって、葉灼けする?

自宅から両親多雨へ引っ越して、鉢物植物は

外階段の下にずうっと置いてあった。

そしたら、余り元気のない葉色になってきたので

慌てて一昨日、花壇の縁に移したよ^

少し、日光に当てなくちゃと思ってね。

今朝、鉢を見ると、あれっ?葉っぱが斑入りになっている。

近づいてよくよく見たら、葉っぱの一部が白く変色している。

葉灼け?

まさかねぇ・・・葉灼けゲンペイカズラなんて見たこと無い。

だったら、虫?

ダチュラもキツネ花も葉っぱを悉く食い荒らされた。

犯人は?

ニョロニョロ系ではなく、羽のある角っぽい虫だったけど

最近は見かけなかった。

なのに・・・・ゲンペイカズラがやられちゃった〜

階段の下に置いていた時は、全然被害が無かったのに。

残念!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼前、電話が鳴った。

出ると、聞き覚えのない声。

自宅に親機はあって、子機を使っているが

ディスプレイが故障していて着信ナンバーなどが分からない。

誰だろう?

よくよく話を聞くと、ある金融機関の方がばば達の自宅玄関まで行ったが

誰もいないようなので、電話をしたようだった。

電話している方は、ばば宅下の道路で電話をしているようだった。

「じゃぁ、私が道路まで出ますので・・・」と言って

車庫へ行くと、道路に軽自動車が停まっていて

若い女の方がいた。

ばばが軽く会釈をすると、相手の方も返してくれた。

若い女性は、わざわざ、じじに葉書を届けがてら寄って下さっていた。

立ち話をしている中で、この女性が

ばばの元先輩同僚のお嬢さんであることが分かり

ビックリした。

先輩にはとても可愛がっていただいたので

そのことを話すと「父に話しておきますね。ビックリすると思います」って。

更に、我が家の長女と同じ高校の後輩でもあった。

世間は狭いなぁ・・・・・

勤務中でなければ、ぜひ我が家へ寄ってもらって

一緒にお茶でもいただきながら語り合いたかったが

それは次の機会に・・・という事で帰って行かれた。

「ご縁」って、本当に不思議。

何処でどんなに繋がるか分からないからね。

だからこそ、巡り会う人を大事に、

真心を持って接しなければという気持ちを強くしたばばだったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじからカメラをもらったよ〜

ばばは小さなデジカメしか持っていない。

数年前までは、何処へ出かけるにもデジカメを持って出ていたが

最近はカメラを持って出ることはまず無い。

そんな時に限って、珍しい鳥や花に出会う。

それでも新しいカメラを欲しい・・・とは思ってもいなかった。



一昨日の晩だったか?

月下美人が綺麗に開花した時、自分のデジカメで撮影を試みたが

フラッシュも上手くたけず、じじに助けを求めた。

じじはすぐ下りてきて、綺麗に撮影してくれた。

今日、又お隣の裏庭に白い彼岸花が咲いているのを見かけて

撮影を試みた。

背の低いばばが高い塀越しに撮影しなければならず、

なかなかピントが合わなかった。

その上、写したくも無いダチュラや隣のビルの窓が写ってしまう。

何を写したか分からないまま・・・・じじを呼んで写し直してもらおうと思った。

じじはカメラを下げて下りてきて、使い方を説明し

「自分で写してごらん」って。

言われた通りに彼岸花にカメラを向けると

今度はちゃんと写せた。

さっきは、ばばの腕が悪かったのか?

カメラが悪かったのか?

するとじじは言った。

「そのカメラ、ばばにあげるから、ばばが管理しなさい」と。

えっ?もらって良いの?

値段もばばのカメラの2倍以上するらしい、立派なカメラをもらってしまったよ〜

喜ぶべき?

そりゃ、嬉しいけど・・・・・

大きいから、しょっちゅう持ち歩くことは無いかも知れないけれど

身近で良い被写体があった時は、すぐに写すぞ〜

「超」の付く機械音痴のばばだけに、チョッピリ心配だよ〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばの愛車、屋根から雨漏りがするって書いたよね。

昨日、修理屋さんから「車持って来て下さい。応急処置しておきましょう」と

電話が来て、ばばの愛車、一晩、外泊させたよ。

今日のお昼過ぎ、又電話があって「処置終わりましたよ〜」って。

綺麗にコーキングして下さってあった。

洗車もOKだって。

処理代3800円也!

これから次の車検までの1年ちょっと

同じような応急処置をしてもらいながら乗り続けることにしたよ〜

お気に入りの愛車だからね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 11日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃  外気温 26.8 ℃ 湿度 71 %(午前7時05分計測)


今日は、昨日丹向川河口で撮った「チュウシャクシギ」の写真をアップします。




(2013年9月10日、??17:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギが亀津にも

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 11日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃  外気温 26.8 ℃ 湿度 71 %(午前7時05分計測)


 今朝も、朝日が雲間から揚がり、焼け付くような暑さとなった!

秋はまだ名ばかりで、日の出とともに、日中は残暑きびしい一日となりそうだ!


 先日浅間干潟のチュウシャクシギをアップしたが、その翌日から亀津の丹向川河口付近へもチュウシャクシギが一羽で来ていた。





昨日もまだいて、夕日を浴びながら盛んに餌を取っていた。

 今年は、春にも足首の無い悲惨な姿のチュウシャクシギがここへ来ていたが今回、秋も一羽のみではあるが来てくれた。

このように、徳之島は春秋の渡り時期に旅鳥として少数でしばらくの間滞在し、中継地点となっているようである。



チュウシャクシギが亀津にも





(2013年9月10日、16:51 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇