カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年10月の記事 >>
10/13(日) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(日) 08:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(土) 21:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(土) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(土) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(金) 23:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年10月の記事一覧

ツバメの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 13日(日) 天気 晴 室温 26.5 ℃  外気温 25.8 ℃ 湿度 55 % (午前7時46分計測)


今日はここにも昨日撮った、ツバメの幼鳥をアップします。

 首の蝶ネクタイと胸から腹にかけて下部が真っ白であるのがこのツバメの特徴である。


 この種とは別種で、島の留鳥リュウキュウツバメ↓ は、胸の蝶ネクタイはなく、下尾筒にシロと黒のうろこ模様がある。

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/2047/keywords=%A5%EA%A5%E5%A5%A6%A5%AD%A5%E5%A5%A6%A5%C4%A5%D0%A5%E1/





(2013年10月12日、11:57 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツバメの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 13日(日) 天気 晴 室温 26.5 ℃  外気温 25.8 ℃ 湿度 55 % (午前7時46分計測)


 今朝は雲が少なく朝日が海面から綺麗な形で朝焼けを伴って上がってきた。

汐が引き、細長い砂浜が最大限に出現して広々に見えた。

今日は秋晴れの素晴らしい町民体育祭が開催されそうだ!





 昨日は、徳之島町総合運動公園の電線にツバメの幼鳥たちが羽を休めていた。

このツバメはほぼ日本全土に夏鳥として渡来し繁殖する。

留鳥のリュウキュウツバメとは別種である。



ツバメの幼鳥





(2013年10月12日、11:54 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

さようなら〜F先生。

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(土)晴れ

元上司の告別式に参列してきた。

先輩のT姉さんと一緒に。

T姉さんが「12時には行こうね」と昨夜、お通夜帰りに言ったので

「良いですよ。明日も私の車で一緒に行きましょうね」と約束した。



さて、今朝になって考えた。

「12時に行く」という事は、

12時には、もう斎場に着いているという事か

それとも、12時に家を出発という事か?

考えたがモヤモヤしたまま午前中過ごした。

告別式は1時からだから、12時にまで到着したら

斎場内に座って、丸1時間待つことになる。

どうしてそんなに早く行くのか?

その理由が「自分の好きな場所に座れる」からだって。

ばばは、勝手に「11時55分に家を出る」と決めた。



台風後の花壇のの整理もしたいし、

出来れば、病院へ行って診察も受けてきたかったが

午前中は家から出ず、家の中で出来る仕事をしておこう。

時間に合わせて何かをする・・・ということがあれば

なかなか落ち着かないものだね。

しょっちゅう時計を見ては作業をした。



いつも通り撮影に出かけたじじのために

余裕をもって昼食の準備をして、シャワーを浴びて・・・・・と

計画はしたが・・・・

最後に時計を見たら、もう、11じ15分になっていた。

慌ててお味噌汁を作って・・・・

おかずは冷蔵庫にあり合わせの肉や野菜を

じじ自分で出して食べてもらうようにして

殴り書きで、じじに手紙を書いて

シャワー浴びて着替えたら11時48分。わぁ〜ギリギリだぁ。

慌てて家を出た。

T姉さんの家に行くと、もう、門で待っていた。

「遅れてごめんなさい」と、先ず謝って、斎場へ向けてまっしぐら。

12時3分くらい過ぎには斎場へ入ったが、

遺族の方以外、2,3名の方がいるだけ。

早すぎたかな?



少し早いかと思ったが、

祭壇の前に行って焼香し、優しかった上司に最後のお別れをした。

上司は、ばばが仕事をしていた頃と同じ笑顔で微笑んでいた。

ばばの車で一緒に出勤し、退庁していた当時のことが

つい先日のように思い出された。

いまにも「ばばちゃん、元気で頑張っているかな?」

と話しかけてくれそうな気がした。

上司といっても、本当に部下思いで、

「ご苦労さん、ご苦労さん。」

「お疲れさん、お疲れさん」という言葉を何回もかけてくれた。

仕事を離れると、部下を自分の家族のように可愛がってくれ

ばばを呼ぶ時も、いつも名前に「ちゃん」を付けて呼んで下さった。

「優しい」という言葉が1番ピッタリする上司だった。

運動会などでは、奥様が独身の職員の分までお弁当を作って下さり

ばば達も呼ばれて一緒に美味しい料理をいただいていた。

行事の後には全職員を自宅へ招待して下さり、ご馳走して下さった。

何十回ご馳走になったか・・・・

楽しかった、懐かしい日々が次々と思い出された。

永遠の別れという事が信じられなかった。

奇しくも、亡くなられたのが10月10日。

この日は上司の90才の誕生日だったんだって。

誕生日と亡くなられた日が一緒って、偶然があるんだね。






12時半前後から次々と人が増え出した。



1時きっかりに告別式は始まった。

読経・遺族のお焼香・・・と進み、式は1時49分で終わった。



今日の告別式で印象深くて

初めて見た集落独特の葬送の儀があった・・・・

それは、ご遺族の方々が亡くなられた方の棺の前で

歌を歌ったことだった。

島の言葉で歌っているのだが、意味は分からなかった。

ただ「ウヤホウガナシ?(ご先祖様)・ウヤガナシ(親)」という言葉が何回も出て来た。

肉親の枕元で最後の感謝の気持ちを込めて歌っているように見えた。

昔は、このような風習が他の集落にもあったらしいが

今ではこの歌を歌える人もだんだん少なくなり

同じ集落内でも歌う家と、歌わない家があるそうだ。



この歌を歌ったり、聞いたりすると

自然に涙が溢れるんだと、ばばの隣にいたおじさんが話していた。

もの悲しい歌だけれど、遺族の方々が涙をこらえながら

まるで、亡くなった方へ話しかけるかのように

朗々と歌っておられるのが印象的だった。



ばばが大好きだった上司が、又1人旅立たれた。

寂しいなぁ・・・悲しいなぁ・・・



出棺の合図があり、参列者は深々と霊柩車に向かって一礼した。



さようなら〜F先生。



改めてご冥福をお祈りいたします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サキシマフヨウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12日(土) 天気 曇 室温 26.5 ℃  外気温 24.8 ℃ 湿度 67 % (午前6時52分計測)


 徳之島町総合運動公園に今年も、「サキシマフヨウ」の花が咲き出した。

島では毎年秋から冬にかけて、この淡いピンクのサキシマフヨウの花が目を楽しませてくれる。




(2013年10月11日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12日(土) 天気 曇 室温 26.5 ℃  外気温 24.8 ℃ 湿度 67 % (午前6時52分計測)


 今朝は雲の多い海岸だった!

まだ、日の出前だったが、何時もの場所は「酔っ払い?」に占拠されトレーニングは中止!

そのまま自宅へとんぼ返りをした。





昨日は、徳之島町総合運動公園で、遂にカラスバトとコミュニケーションが取れた。

 以前にも一度引き寄せたことはあったが、撮影までには至らなかった。

昨日は、何度もじじのまね声に誘き寄せられて、勢い良く鳴きながら数回にわたって飛び掛かって来た。

 静止画は、撮影技術がいまいちでピンぼけにしてしまったが、動画は距離が離れていたタイミングでは数分にわたって撮れた。


 カラスバトは留鳥で比較的森の深い所に住んでいる。

餌をとるために人家に近い所まで降りてくることもあるが、警戒心が強く、鳴き声は聞こえても姿は滅多に見ることができない。

もし遠くに見たとしても一舜にして立ち去ってしまう。

 この運動公園でも沢山のカラスバトが森から降りてきて活動している声は良く聞こえるが、姿が見えることは滅多にない。




カラスバト





(2013年10月11日、11:51 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

行き当たりばったりで・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月11日(金)晴れ

今日は1日一体何をしたのだろう・・・

朝食後すぐから、佃煮作り。

台風の前にいただいた生姜とパパイヤが

少ししんなりしてきていたのが気になって・・・

何ヶ月ぶりだろう?佃煮作り。

もう、調味料の分量など忘れてしまったよ〜



記憶をたぐりたぐりの作業。

パパイヤはアクを取るために2,3回

茹でこぼさなくてはならない。

生姜も辛いのでやはり2,3回茹でこぼした。

最初、別々に作るつもりだったが

生姜もパパイヤも量がそんなに多くなかったので

混ぜて作ることにした。

それでも手間は結構かかったよ。

パパイヤは萎れかかっているのでなかなか皮が剥けず

生姜も少し萎れ気味で、スプーンで皮をこそげ落とした後

更にスライサーの角や包丁で

窪みの皮などを取り除くのも一苦労。

大きな株じゃ無くて、細くて小さいので時間がかかる、かかる。



8時過ぎから初めて、作り終えたのが3時前。

この間、台所からほとんど動かず立ちっぱなし。

足がカッカと熱くなり、だるくなってきたよ。

それでも何とか作り終えたけど

友人4人に分けたら、自家用は少しだけ。

普段佃煮は食べないから、

佃煮好きな人にどんどん食べてもらった方がありがたい。

パパイヤと生姜を合わせた佃煮作りが終わったと思ったら

生姜の切れっ端と、薬味に使おうと2,3株残してあったのが気になり

又、作業開始。

今度は生姜だけの佃煮を、これ又ほんの少量作った。

終わったぞ〜〜と冷蔵庫を開けたら

4,5日前に買って来たツワブキの茎が目に入り

又してもツワブキの佃煮作り。

行き当たりばったりで、全然計画性の無いばば。

結局、半日以上かかって3種類の佃煮を

少しずつ作って・・・・・

これで1日が終わったなんて勿体ないなぁ・・・・



夕方、じじが親友の3回忌の法事に出席するため

車で送って行く途中、道路脇にお悔やみの札が出ているのに気づいた。

名前を見ると・・・ばばの元上司!

ばばが運転する車で、2,3年間、毎日一緒に出勤していた上司。

いつもニコニコ優しくて、温厚な上司だった。

職場が変わっても「ばばちゃん、ばばちゃん」と親しく声をかけて下さり

我が子のように可愛がって下さった。

介護施設に入られたとは聞いていたが、

きっと体調崩されたんだろうね。



退職前後に奥様を亡くされ、

その後はお嬢さんご夫婦と生活されていた。



夕方、じじと姉とばばの3人で毎日散歩していた頃

上司の自宅周辺でお目にかかったことが何回かあるけれど

その時、ばば達が挨拶しても

「誰だったかなぁ・・・」というな顔で

それでもニコニコ挨拶を返して下さったけど

あの頃から少しずつ体調が悪くなっていったのかなぁ・・・・・



ここ3,4年で、ばばを可愛がって下さった上司が3名も亡くなった。

大好きな先輩だったのになぁ・・・



明日は、また告別式に参加してきます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇