カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年10月の記事 >>
10/11(金) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(金) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(木) 22:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(木) 08:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(木) 08:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(水) 21:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年10月の記事一覧

クロハラアジサシ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 11日(金) 天気 晴 室温 26.5 ℃  外気温 25.4 ℃ 湿度 63 % (午前6時59分計測)


今日はここにも、昨日諸田池で撮ったクロハラアジサシ(幼鳥)の静止画をアップします。

 旅鳥で、普通は数羽から数十羽の複数で渡来するが、ただの1羽で来るのは珍しい。

台風24号襲来で幼鳥1羽だけにはぐれたのか?



1
(2013年10月10日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)




(2013年10月10日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 11日(金) 天気 晴 室温 26.5 ℃  外気温 25.4 ℃ 湿度 63 % (午前6時59分計測)


 今朝は、雲でちぎれた朝日が海面から顔を出した。

周りには黄金色の朝焼けを創り幻想的な素晴らしい日の出が見られた。

今日も日中は残暑きびしい一日になりそうだ!





 昨日は、諸田池で先日台風通過後から見かけるようになったクロハラアジサシ(幼鳥)を撮った。

長時間飛び回り狩をすると、この様に疲れて羽を休める。


 クロハラアジサシは、旅鳥で徳之島へは春から夏にかけて数羽から多い時は数十羽の群れで渡来する。

主に、海岸や河口付近や池で水面にいる昆虫や小魚を捕まえる。




クロハラアジサシ(幼鳥)





(2013年10月10日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

関西二期会合唱の夕べ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月10日(木)晴れ

ばばは、つい、さっき夜の9時に帰宅。

どこ行ってたの?

文化会館から。

何があったの?

「関西二期会」の合唱を聴いてきたの。

オペラ歌手が男女各12名ずつでピアノ伴奏者がひとりと

指揮者と司会者の総勢27名による合唱の夕べだった。

以前から色々な場所で広報はされていたけど

チケットを買ってなかったばば。

昨日、保健センターで肺がん検診を受けに行った帰りに

すぐ隣にある文化会館にふらっと入り

「関西二期会合唱」のチケットありますか?

と聞いたら「ありますよ〜」って。

それも指定席がまだ残っているという。

ラッキー!

即、姉と自分の分買ったよ。



内容は唱歌メドレー・日本復帰の歌・故郷の歌・オペラでよく聞く曲

等となっていた。

会場18時30分。

開演19時。

朝からワクワクしていたばば。

会場少し前には文化会館に着いた。

早速自分の席を探す。

何と最前列、中央だ。

わぁ〜生まれて初めて、こんな前の席で歌を聴くよ〜

でも、大丈夫かな?

首が痛くならないかな?

等と姉と小声で喋っているうちに座席もだんだん埋まってきて

19時に開演。



最初の曲が「ふるさと」だった。

歌が始まった途端に、何とも言えない感情がわき起こって

何故か涙が出そうになった。

何故だろうね。

日本の四季を代表する唱歌が次々歌われる。

色々な情景が目に浮かぶ・・・・

最後も又「ふるさと」で締めくくった。



次は、女声合唱で「ほたる」。

男声合唱で「ソーラン節」。



そして「日本復帰の歌」

米軍基地移設反対運動が起こった4年前だったかな?

良くこの歌を聴いたし、自分たちも歌った。

奄美群島の日本復帰運動について直接は知らないが

少し古めかしいこの歌の歌詞から

先人達の「強い心」を感じることが出来る。



次がスキャットで「トランペット吹きの休日」

スキャットだけでトランペット吹きの休日を演奏できるって

素晴らしいなぁ・・・感心するのみのばばだった。

続いては

JOY TO THE WORL



地域めぐりの歌では

宮崎・・・岬めぐり  大分・・・荒城の月

鹿児島・・・乾杯   沖縄・・・島人ぬ宝

どの歌も良く親しまれている歌で、

特に「島人ぬ宝」では男性歌い手さん2人が

前へ出て手踊りをしたので

客席からはしぜんに手拍子が始まり・・・・・

凄い盛り上がり方で、歌い終わっても

しばらく拍手が鳴り止まなかったよ。



楽しい二重唱では「ネコの二重唱」

2人の歌い手さんが雌ネコと雄ネコに別れて歌ったが

色々なネコの鳴き声と動作だけなのに

客席からは拍手喝采。

凄いねぇ・・・プロって。



オペラの名曲では

乾杯の歌・ハバネラ・闘牛士の歌・メリーウィドウ-ワルツ

イタリア語で歌ったり、日本語で歌ったり。。。。

ソロで歌っても客席いっぱいに声が響くのはさすがプロだねぇ。



時にはユーモラスな動きを入れたり

踊ったり、客席に下りてきたり

聴衆もしぜんとかけ声をかけたり、手拍子をしたり、一緒に歌ったり

舞台と客席が完全に一体となった

楽しい楽しい2時間だった。



今日の鑑賞でばばが思ったことは

歌い手さん達って、それぞれが名器で

指揮者は目には見えないけれど凄い引力を持って合唱団をまとめ

そのまとまった物を聴衆ひとりひとりの耳に心に体に流す・・・・



音楽を聴くと、胸が震え、心が躍り、自然に体が動く。

音楽って素晴らしいね。



普段大人しい姉が、ばばの横で体を乗り出して

拍手したり笑ったりしているのを見て

今回、急な思いつきではあったが

チケットを買って良かったなぁと思った。



会場を出た後も興奮冷めやらず。

「良かったねぇ」という声を何名もから聞いたし

ばばと姉も大満足。



こんなに楽しいんだもの、

これからも色々な演奏会とかに積極的に行かなくちゃ。



主催して下さった徳之島町文化会館の方々に感謝!

素敵な時間をありがとう!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キセキレイ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 10日(木) 天気 晴 室温 27.5 ℃  外気温 26.6 ℃ 湿度 74 % (午前7時02分計測)



 今日は、ここにも昨日諸田池近くで出会った、「キセキレイ」の静止画をアップします。




(2013年10月9日、10:55 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 10日(木) 天気 晴 室温 27.5 ℃  外気温 26.6 ℃ 湿度 74 % (午前7時02分計測)

今朝も、雲間から朝焼けを伴った綺麗な日の出が観測された。

干潮で、珊瑚礁が広がる穏やかな海だった!


 昨日、諸田池沿道で今シーズン始めてキセキレイに出会った。





キセキレイはハクセキレイに次いでセキレイの仲間では多く見られる種である。

島の至る所の水場近くに良く現れる冬鳥で、秋に渡来し初夏あたりまで長期間滞在している。



キセキレイ





(2013年10月9日、10:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

秋のスイカ・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(水)晴れ

「特別何かした」というわけでも無いのに今日も忙しかった・・・

肺がん検診の通知が来ていたので

朝イチで行って来た・・・と言っても

普通のレントゲン撮影だったよ。

レントゲンを撮った後、問診があったので

その中でタバコを吸うか?とか、血痰が出るかとか聞かれたが

当てはまるのが無かったので、すぐに帰れた。

退職後、町から色々な検診通知が来るので

全て受けるようにしている。

若い頃以上に、これからが健康が1番、体が1番だものね。



じじに最近お友達?が出来たようだ。

毎日、ほぼ同じ時間帯に野鳥の撮影に行くので

撮影地点近くで、同じ人と顔を合わすこともあるらしい。

台風23号が来る前、たまたま撮影していると

後ろから声をかけられて、振り向くと

じじより少し年配くらいのおじさんが立っていて

しばらく立ち話をしたそうだ。

すると、じじが帰る前に数個のドラゴンフルーツを持って来て

「食べなさい」て下さったって。

見ず知らずの方なのに、ありがたいね。



以前も書いたが、じじは珍しい野鳥とかの写真が撮れた時は

意気揚々と帰ってくるが、逆の時は意気消沈して帰ってくる。

数日前も元気なさそうに帰って来たけど

「収獲あった?」と聞いたら、玄関から上がってすぐ

「はい、お土産〜」って、手に持ったドラゴンフルーツをテーブルに置いた。

1個だけでなく・・・2個・・ウエストポーチからも取りだして

3個・・・4個・・・・

4個も頂いて来ちゃったよ〜

フルーツ大好きな、じじとばばは嬉しいけれど

こんなに頂いて良いの?



いただくだけじゃ、申し訳ないよね・・・・

お茶菓子の1袋でも届けたいな・・と思っていたけど

最近のばばのブームは「自己流おはぎ作り」。

1日おきくらいに作っては友人知人にも「お福分け」。

甘いもの好きな友人が多いので、みんな喜んでくれるし

今日も又作ろうかな?と思い立ち

チャチャッと作って、御菓子とお手紙添えてじじに言付けた。

残念ながら、今日はおじさんとは会えず

お家は分かっているので玄関に置いてきたって。

おじさんも甘いもの好きだったら良いけど・・・・



ばばは忙しい、忙しいと言いながら

自分が好きなこととなると、全然苦にならない。

赤飯炊いたり、炊き込みご飯作ったり、おはぎ作ったり・・・って、

炭水化物、ご飯物ばかり・・・・・おかず系も作らなきゃ。

食欲の秋だし、作って食べて・・・でも体重増えるのはダメ、ダメね。



そうだ!

昨日のブログに書くの忘れてた!

実家のお墓参りに行く時、何か珍しい物見たんだった。

チョッピリ笑える光景を見たのよね。

思い出してブログに書こうと思って一生懸命考えたのだけど

思い出せなかった。

ところが、寝る直前にハッと思い出した。



ある集落の畑で見たんだったよ〜。

台風24号で葉っぱや茎は吹き飛ばされたのか?

スイカだけが残されていた。

それもみんなバレーボールより一回り小さいかな?という大きさの物ばかり。

そんなに広い畑では無かったけど

畑いっぱい、ほぼ同間隔にスイカが行儀良く並んでいた。

通り過ぎた後、何故か嬉しくなって姉とばば、ほぼ同時に笑い出したよ。

「あれ、本物だった?まさか、オモチャじゃ無いよね〜」

「今の時期、スイカが出来るんだねぇ〜」と言いながらね。



今でも、本物だったかどうか定かでは無いけれど

徳之島で、秋から冬にかけてスイカが出来るのかなぁ・・・・



次、あの道を走る時もあれば良いのになぁ。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇