カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年11月の記事 >>
11/22(金) 15:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/22(金) 09:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/22(金) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(木) 14:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(木) 09:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(木) 09:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年11月の記事一覧

どうして、7が12に?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月22日(金)晴れ

「いい夫婦の日」なのに、じじは今日も鼻水ピーピー。

ばばは元気、元気!

元気じゃなければならないのだ!

朝から、やらなければならないことが、いっぱい。

じじから頼まれた封書をポストに投函。

役場で母の高齢者医療費について聞いてくる。

葉書を買う。

警察で免許更新のための講習を受ける。

母と面会する。

スーパーで食料を買いがてらタンク2個分水をもらう。

やることがあると、体がシャキシャキ動く。

これらのことを一気にすませることが出来るかな?



免許更新のための講習が10時からなので、

9時半に家を出た。

郵便物をポストに投函するついでに葉書も買おうかと思ったが

駐車場が満杯だったので、帰りに再度寄ることにした。

その後は警察署へまっしぐら。

約30数分間ビデオを観て、話を聞いて

新しい免許証をもらって、母と面会へ。

元気そうな母を観て一安心。

ばばが島にいると分かると安心するみたい。

なるべく寂しい思いはさせないようにしよう・・・・

「じじが少し風気味で来られなかったけど、

食事はちゃんと摂ってるから大丈夫よ」と話すと

「それは良かった。ご飯を食べる元気があればすぐ元気になるよ」と母。

さすが、じじのことをよく知っている。

11時を過ぎていたので「お母さん、又2,3日したら来るね〜」と言って施設を後にした。

その後は、役場・郵便局・スーパー2軒と、駆け足で回った。

家に帰ると、もう12時半を回っていた。

じじ、お腹空いているだろうな〜



朝から下拵えしておいた具だくさん味噌汁にお餅やネギも入れて

お汁だけでお腹いっぱい〜。

じじも完食してくれたし、娘が持たせてくれたのと同じ風邪薬もきちんと飲んだ。

明日辺りから、復活できるかな?



お汁と言えば・・・・

ばばは、暑い時期は全くお汁を食べない。

旅行に行く前まではお汁を食べなかったけど

旅行から帰って、寒くなったらなぜか熱々のお汁が欲しくなって

帰って来たその晩からお汁を作った。

旅行中食べたお汁は、お味噌の味で具はお豆腐かシメジが

ちょこっと入っていたが、家で作るお汁は、「具だくさん」がきまり。

例えば、今日のお昼のお汁は

鶏肉と豚肉・大根・人参・ジャガイモ・白豆腐・薄揚げ・シメジ・ネギどっさり・お餅・卵・・・・・・

白菜とキャベツも入れるつもりで準備していたのに入れ忘れた〜

夜は忘れず、入れなきゃ・

これだけ具が入ると、もうご飯はいらない〜って、ばばはお汁と焼き芋食べた。

なぁ〜〜んだ、ご飯の代わりに焼き芋食べたら結局同じだね〜

お餅も約半個お汁に入っているから、炭水化物の摂りすぎかな?

その後、だぁ〜〜い好きなミカンを食べて、柿食べて、お腹パンパ〜〜ン。

こんなに食べるから元気なんだよなぁ〜ばば。

じじが元気になるまで、いや、じじが元気になっても

ばばはダウンしないように、年末年始を乗り切らなくちゃ。

何はともあれ、元気が1番!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに、コンビニのパンネタを。

旅行から帰って、2回目のパンを買いにコンビニへ行った。

いつものホテル食パンを1個買って

いつものように「ミミ付き7等分」でカットをお願いした。

帰ってから、パンを見てビックリ!

「ミミ付き7等分」とお願いしたのに、なぜか12等分に薄くスライスされている。

アチャ〜〜〜



コンビニが島に出来たのが10年ちょっと前くらいかな?

じじが、ホテル食パンをいたく気に入り

「食パンはコンビニのホテル食パン」が我が家の定番。

最初は、カットしてもらうのもこちらも勝手が分からず

適当にカットしてもらっていたが、ある時期から

じじの「ミミ付き7等分」がこれ又定番に。

コンビニの店員さんも、最初は慣れなかったらしく

「7等分」が6等分になったり.8等分になったり、12等分になったりで

お店を出たら、車の中で「ミミ付き7等分」になっているかチェックするのが

ばばの習慣になっていた。

そのうち、店員さんとも顔見知りになり、

パンもごく普通に「ミミ付き7等分」が定着し

ばばの顔を見ると店員さんから「ミミ付き7等分ですよね」と

念を押してくれるようになっていたが・・・・



ところが・・・・

旅行から帰って来た日、家に帰る前にコンビニでパンを買って帰ることにした。

パン工房を外から覗いた時、「あれっ?パン職人さんが代わった?」と思った。

その日もパンは、やはり、これまで何年ものカットと少し違っていたが

7等分にはされていたので、じじとふたり首をひねりながら3日間食べた。

そして、昨日、夕方再びパンを買いに行き

「ミミ付き7等分」のカットをお願いしたら、「ミミ付き12等分」になっていた。

すぐに確かめなかったばばが悪いし、

それに、昨日はホテル食パンは最後の1本だったし

他のお客さん用のを間違えて渡したとも思えない。

ウウウウウウウウウ〜〜〜ン、どうしたもんだろう?

じじは「すぐに電話したら?」と言ったけれど

電話しても、代わりの食パンがあるわけじゃなし・・・・・・・

今回は我慢することにした。



そこで、今朝は普段よりうんと薄い食パンを半分に切ってチーズを載せて焼き

あと半分は、そのまま焼いて、チーズサンドの様な形にして食べた。

いつもとちょっと違う食感だったけど、これも又良し!



あと3日後、今度パンを買いに行く時は

「ミミ付き7等分」としっかり言って、

受け取る時は「きちんと確認して」受け取ることにしよう。



それにしても「7等分」がどうして「12等分」に聞こえるんだろう?

よっぽどばばの発音がおかしいのか?

気になる・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見ざる 言わざる 聞かざる

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 22日(金) 天気 曇 室温 19.5 ℃  外気温 18.4 ℃ 湿度 51 % (午前7時58分計測)



日本の世界遺産は、富士山−信仰の対象と芸術の源泉 - (静岡、岡山)が加わって、北は知床から南は沖縄まで17カ所ある。

その内の一つ日光と華厳滝へ今回も観光することが出来た。

 今日はその旅で栃木県日光市日光東照宮の三猿(見ざる 言わざる 聞かざる) の木彫り彫刻作品静止画をアップします。




(2013年11月8日、10:53 栃木県日光市日光東照宮で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハロウィンの日の渋谷駅前

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 22日(金) 天気 曇 室温 19.5 ℃  外気温 18.4 ℃ 湿度 51 % (午前7時58分計測)


 今朝も目が覚めたら、頭が重くスッキリしない。

今日までは大事を取って安静にしよう!

薬を飲んでいるが、あまり効果がないのか?





 上京中、10月31日の夕刻渋谷駅で乗り換えのためバスを降りたら、ハチ公前は何時もの人集り。

よく見ると、何時もと様子が違うので、なんかイベントでもあるのかと思ったら、ハロウィンの当日だった。

まだ6:30分頃だったのでさほど仮装をして繰り出してきている若者は少なかったが、島では見られない光景なので、動画で撮ってみた。

 数人から十数人のグループで、10代の女性が圧倒的に多かった。

 じじは、渋谷はやっぱり若者の街だなぁーと、つくづく思った。



ハロウィンの日の渋谷駅前





(2013年10月31日、18:43 東京都渋谷駅ハチ公前広場)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お次は?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月21日(木)晴れ

「ばばを冬の旅に誘うのは止やなきゃ。。。。。」って

今回の旅の途中から、じじは言っていた。

案の定、ばばは、鼻水タラタラ〜熱ポッポッ〜

でも、初めての場所に行けるんだもの〜

鼻水くらい何ですか!

熱ポッポッくらい何ですか!

って、いう気持ちが体調不良を封じ込めて

12日間の楽しい、楽しい旅行は終わった。



帰った途端に、今まで封じ込めていた物がドッと吹き出し

人生最高とも言うべき「21時間連続睡眠」記録を打ち立てたばば。

娘がお土産代わりに持たせてくれた

「早めのパブロン」を素直に飲んで、無事復活!



しか〜〜〜し、何と!

今度はじじが鼻水ピーピー。

傍らからティッシュが手放せなくなってしまった。

じじは、ばばと逆で、体調不良でも食事はきちんと摂る。

最悪の場合は、刺身抜きでお粥と梅干し、佃煮類で・・・・

今日、本当は母がお世話になっている介護施設の推進委員会が予定されていた。

今朝まで、出る気満々のじじだったが

昼前になって、あまりに元気がなさそうなので、ばばが電話で断った。

ばばが代理出会することも可能だが、

ばばも、まだ1時間座って会議に参加する自信は無いので・・・・・断念。

ごめんなさい。

昼御飯は、「せっかく準備したから食べようよ」と声をかけ

食べてもらったが、寒さに弱いのはばばだけではなかったねぇ〜。



今回の家族集合!でも、ばばはみんなから、からかわれた。

「お母さん、飛騨高山へ行った時も

熱出して旅館で寝ていたよねぇ」って。

若い頃から、信州安曇野と、飛騨高山・・・

この2カ所だけは絶対に行きたい場所だと思い続けていた。

やっと念願叶ったと思ったら、高熱出して旅館で、お留守番。

だから、今回も家族は心配はしていたらしいが・・・案の定の結果に。

でも、寝込まなかった分は良かった!



記憶が薄れないうちに、旅の思い出でも書こうと思っているのに

地名とかほとんど忘れてしまってる〜

紅葉が綺麗だった〜

富士山が冠雪してた〜

いろは坂のヘヤーピンカーブが怖かった〜

山の上のホテルので有機野菜をふんだんに使ったバイキングが美味しかった〜

人生初コテージに宿泊〜

明治神宮寒かった〜

途切れ途切れにしか思い出せない。

どうしよう?



まぁ、これから日々の出来事を綴る中で

旅先でのことも思い出すだろうから、その時に書けば良いや。



最初のうちはパンフレットとか大事にとっていたのに、

帰る間際になって「なるべく身軽に〜」と

姉と2人とも、紙類は全部ホテルに置いてきた〜。

出かけた時よりもスカスカのバッグで戻って来たよ〜。

最後の旅行に行く前に、最低限の衣類と洗面用具以外は

宅急便で島へ送ったの。

似たもの同士の姉妹で、スカスカのバッグを見せ合って

ホテルで大笑いしたよ。



今回の旅行で、最年長の姉が1番元気だったけど

朝のメールで、クシャミと鼻水が止まらないって・・・・



わぁ〜、遂に!



長距離走の後とか、若い頃は翌日に足の痛みがあるけれど

加齢と共に、痛みを感じるのが遅くなるって聞いたことある。



ハハァ〜、今回、最初にバテたばばは、まだ若いって事?

ばばの次がじじで〜、じじの次が姉。

なるほど!と、都合の良い解釈で自己弁護しているばば。

何処まで自分に甘いんじゃ!



田舎在住の3人が都会へ出かけると・・・・・

いろんなことが、ありますわなぁ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

富士河口湖から撮った富士山

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 21日(木) 天気 晴 室温 18.5 ℃  外気温 16.9 ℃ 湿度 51 % (午前8時05分計測)


富士河口湖に近いホテル「フィットリゾートクラブ」から紅葉と富士を撮って見ました。

 今年の初冠雪は、例年より遅れて10月9日だったそうだ。




(2013年11月16日、10:59 富士河口湖に近いホテルから撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

雪帽子の富士山

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 21日(木) 天気 晴 室温 18.5 ℃  外気温 16.9 ℃ 湿度 51 % (午前8時05分計測)


 今朝もまだ鼻水が止まらず、体調不良!

ジョギング・トレーニングは中止!

しばらく安静にしよう!





旅から帰って体調を崩したのは今回が初めて、強行スケジュールのせいか?


 旅行最終日東京発 08:10 JAL1863 便の機窓より撮った雪帽子をかぶった富士山を動画でアップします。

世界文化遺産に登録された富士山の姿はどこから見ても美しく、さらに四季の顔を持つ富士山は、やっぱり日本一の山である。

 今回はシルバー割引で格安バーゲンよりもまだ安いにもかかわらず、こんな絶景を見ながら飛行で来た。

座席・気候等の偶然が重なってラッキーな旅の締めくくりだった。



雪帽子の富士山





(2013年11月18日、8:42 JAL1863便 機窓より撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇