カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年11月の記事 >>
11/20(水) 21:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/20(水) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/20(水) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(水) 21:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/05(火) 19:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/04(月) 14:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年11月の記事一覧

ただいま〜〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
11月20日(水)晴れ

7,8年ぶりに12日間も家を留守にした。



念願の旅行!

じじと、姉と、ばばと・・・・・

そして、じじの妹夫婦と合流し奥能登へ。

じじから姉と二人へのプレゼントで「はとバス日帰りツアー」2回。

1回目が華厳の滝へ行き、2回目は長瀞の川下り。

旅行の合間に、偶然空いた日が孫ふたりの学習発表会tいうことで出かけ

あと1日は娘2人が明治神宮へ連れて行ってくれた。

帰る前の2日は姉親子と我が親子で1泊2日で軽井沢へ。



毎朝5時頃に目覚ましをセットして

1日1日フル活動。

気温は島と違ってマイナス2度という日もあった。

出かける前、島では半袖短パンだっただけにガタガタ。



初めてじじと離れての東京での行動。

じじは娘宅に約1月滞在しながらの行動で、ばばと姉はホテル泊まり。

ばばが全責任を持って姉をエスコートしなくてはならないので

チャランポランなことは出来ず毎日、ホテルへ無事帰り着くまで緊張の連続。



寒いのと毎日緊張の連続で体調がおかしくなったばば、

帰って来るやダウン。

翌朝、朝ご飯は普通に食べ、昼御飯の準備にと具だくさんの味噌汁と

豚骨や豚肉、野菜の煮物を作ったところまでで限界。

何と約昨日午前10時から今朝の7時まで21時間ぶっ通し寝込んでしまった。

じじが自分で刺身を買いに行ったのも気づかず、

ひとりで食事をしたのも気づかず、

毛布を掛けたくれたのは気づいたけど「ありがとう」も言わず

昼食も夕食も抜きで、ただ、ただ、ひたすら眠った。



今朝は、さすがに起きて朝食を準備し

昼食も食べ、刺身買いにも行き、夕食も普通に食べた。



ばばは、具合が悪い時は絶対飲食物を口にしないが

今回、食事が出来ると言うことは病気では無いって事で、

ただ単に疲れが溜まっていただけのことなんだろうね。

楽しい楽しい思い出をたくさん作った今回の旅行だったが

やはり、南国育ちのばばにとって、都会の冬は厳しいね。



旅行中はヒートテックの肌着や上着を5,6枚も重ね

その上に更にジャケットやダウンコートを着込んだばば。

そう、そう、娘がくれた「ホッカイロ」もお腹と背中に貼って・・・・

「やりすぎじゃない?」って思うけど、これで丁度良かったんだ〜



ばばは、都会の冬は苦手です。



やはり、何十年と住み慣れた島が1番。



明日からはまた普段の生活を送りつつ

ブログもセッセと更新しましょう〜



帰宅後、何日もブログが滞ると娘達も心配しているかもね。

3姉妹さ〜〜ん、ばばは元気だよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 20日(水) 天気 晴 室温 20.0 ℃  外気温 19.0 ℃ 湿度 48 % (午前8時43分計測)



 ハシビロガモは、毎年数羽から十数羽の小グループで諸田池へ越冬の為に渡来する。




(2013年11月19日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 20日(水) 天気 晴 室温 20.0 ℃  外気温 19.0 ℃ 湿度 48 % (午前8時43分計測)


 今朝は、朝寝をしてしまった!

目が覚めたらカーテンの隙間から明るい光が入っていた!

 体調も良好ではないし、この明るさではジョギングもやる気なし、

今日まで、旅行休みにした!





 じじは、三週間以上も東京へ旅をして、先日やっと帰り着きました。

今回は、後発のばばを待って、四本のパッケージツアーをこなしてきました。

 強行軍の連続でばばは、帰り着き、気が緩んだ瞬間から体調を崩し寝込んでしまった。

じじも、鼻風邪気味でやや不調!

 南国育ちはの冬の旅は、これで懲りた!

紅葉や雪景色にあこがれて行くのはいいが、年を取ればなおさらのこと、体がついて行かん!

 と言うことで、今日からまた投稿を再開します。

 昨日は、久しぶりに諸田池へ行った。

出発前とほとんど変わってはいないが、カモ類がやや増えていた。

今年は例年に無く水位が低く、潜水ガモたちが十分採食できないであろう。

もう少し雨でも降ってくれたらいいが、もう11月も下旬に入り台風がもたらす雨も期待できない。

 今日は、今期は初アップになる「ハシビロガモ(雄)」を投稿します。



ハシビロガモ(雄)





(2013年11月19日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ネギと大根と芳香剤

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(水)晴れ

ねぎ、ネギ、葱・・・・・

ばばはどれだけネギが好きなのか知らないけれど

何と、葱の種1袋播いたよ。

プランター2つと、発泡スチロールの箱と、菜園の片隅に・・・

ネギって、タネを蒔いてしばらくは、

水をかけちゃいけないって教わったので

プランターや発泡スチロールの箱は雨の当たらない階段の下に置いた。

黒くて、小さな、小さな、ネギの種。

1袋買ったら、何百粒か入っていたよ。(ばばがざっと見て)

それを全部バラ蒔いたのだから、順調に発芽したら

恐ろしいことになるかも知れない。・・・

と、ばばは既に「捕らぬ狸の皮算用」。



ばばってさ、途中経過より結果を想像しちゃうんだよね〜

例えば、宝くじを買ったら(一度も買ったこと無いけど・・)

すぐに(もし、1億円当たったらどうしよう〜)って心配するの。

ドキドキ、ワクワク。

だから、今回もタネを蒔いた時点で

もう〜モシャモシャ無数のネギが発芽している様子が

見えるような気がして・・・(笑い)



もしも・・・・・・・ネギが豊作だったらどうしよう?

毎日、毎日、お味噌汁作ってネギ入れて、

野菜炒め作ってネギ入れて、肉炒めてネギ入れて

納豆にも冷や奴にもネギ入れて、卵焼きにもネギ入れて・・・

何でも、かんでもネギ入れて・・・・歌いたくなっちゃうよ〜

じじが、喜ぶだろうなぁ〜

それもさ、ばばが種から育てたネギが毎日の食卓に上がるのよ〜

ネギって、タネ蒔いて何日くらいで芽が出るんだろう?



ばばが、ネギのタネ蒔いたのはね、

スーパーから根っこ付きの小ネギを買ってきて

根っこだけプランターに植えるんだけど

その都度、台風にやられてしまったから

どうせなら、タネ蒔いちゃえ〜って、台風が落ち着いた今、種まきしたんだよ。

でも、30号が発生したって言っていなかった?



6月からテレビの天気予報観たたこと無いから

30号がどの辺で発生し、今どうなったかも知らないよ。

もう、徳之島には来ないでしょう〜台風も。

これから大根の種も蒔くんだよ〜

野菜育てるの大好き!



ばばの友人のお嬢さんが、過日、大根のタネ蒔いていたけど

何と、割り箸で小さな穴を開けて、そこに一粒ずつ播いているの。

凄いよねぇ〜

大根の種1袋に、何百個?種が入っているか分からないけれど

1つの穴に1個ずつ入れていく根性、ばばには無いなぁ〜

このお嬢さんを真似て、一昨年はばばもナスの種も蒔いて大成功したよ〜。

これまでは、ナスなど種からしか育てたこと無かったけど

ばばだって、やれば種からでも野菜育てられるんだ〜って

嬉しくなって、今年は遂に「ネギの種」まで播いちゃった!

葱の芽が出たら、報告するね〜

豊作だたら、三姉妹に送ってあげようか・・・って、迷惑がられるだけかな?

あと2週間くらい後が楽しみだなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳之島、暑いよ〜

去年は10月13日に扇風機を洗って片付けたのに

今年は・・・一昨夜、あまりに暑くて眠れないので扇風機点けちゃった。

11月に扇風機?変だよねぇ〜

今も、半袖と短パンで良いんだよ〜

本格的な秋も、もうすぐそこまで来ていると思うんだけど

桜は咲くし、蝉もまだ鳴いているし・・・・やはり異変?

そのうち、「寒い・寒い」って縮こまってしまう日が来るんだよねぇ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玄関に電池で定期的にシュパァ〜っ噴射する芳香剤を置いた。

そしたらさ、夜なんか一人1階で仕事していて

「シュパァ〜」を初めて聞いた日は、ドキッとしたよ。

噴射する時、子ネコのような声も出すんだもの。

分かっていても、未だにドキッとしたりしているばば。



今時の芳香剤って、凄いねぇ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

冷血にはなれなかった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




11月5日(火)晴れ

悪魔にはなれなかった・・・・・

昨日、自宅ベランダの下で

野良ネコが子育てをしているようだったので

子ネコが外へ出たのを見届けて、ベランダの隙間を

ブロックで塞いだと書いた。



その後・・・

昼からも自宅の片付けに上がって行き

5時半頃まで頑張った。

周囲が薄暗くなったので、そろそろ両親宅戻らねば・・・と

鍵をかけながら、室内を点検していたら

表の方から、か細く「lミャゥゥゥ^^^^」という声が聞こえた気がした。

空耳?

午前中、黒い子ネコがベランダの下から出て

階段を下りきったのを見て、ベランダの隙間を塞いだ。

一旦出た子ネコが、又戻って来た?

いや、そんなはずは無い。

だって、「ネコの子1匹通れる隙間」は無いんだもの。

と言うことは?

子ネコが複数匹いて、まだベランダの下に残っていたのか?

可能性があるとすればそれしか考えられない。



か細い泣き声はひっきりなしに聞こえてくるわけではない。

ばばの空耳なのかも知れない。

もしかしたら、道路かお隣さんと我が家の境辺りで

泣いているのかも知れない。

・・とは言え、やはり気になる。

野良ネコとは言え、自分が隙間を防いだことで

殺してしまうのは可愛そう・・・という気持が強くなり

午前中に並べたブロックを動かし、

子ネコ1匹が通れるほどの隙間を作った。

まだ、半日しか経っていないし、

親猫が子ネコを助けに来るかも知れない。



だけど、午前中、黒い子ネコがいくら鳴いても

親猫が餌などを持って帰ってくる様子は無かった。

あの子ネコ、餌を食べていたのかなぁ?

ネコ嫌いなばばだけど、やはり気になる・・・・・



※今日は一度も子ネコの泣き声が聞こえなかった。

 親猫が来て、何処かへ引っ越して行ったのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桜の狂い咲きのニュースをテレビ等でも聞くが

昨日、徳之島町役場に行ったら、桜が咲いていたよ。

薄桃色の花で、花数は結構多かった。

最近デジカメを持ち歩かないので、

画像を載せることが出来ないのが残念!

昨日の様子では、まだまだ咲き続けると思う。

花も天気の急変で、季節間違いをすることがあるんだってね。



今日、用事ついでに役場へ寄ったので桜の写真撮ったけど.ボケ、ボケで・・・







昨日、役場へ行った時、友人のTちゃんと会った。

我が家の桜、このTちゃんから去年の春もらって庭の片隅に植えた。

すると、1年でみるみるうちに大きくなり

樹高は2メートル以上になった。

葉っぱも沢山付いていたが、度重なる台風で

何度か丸裸になり、その都度新しく芽吹き

今は又若葉が開きそうになっている。

桜って、植えて何年くらいで花が咲くのだろう?



ばばは、自分の庭に植えた桜の木の下に

ござを敷き、おむすびを食べるのが夢。

この夢、いつ叶うのかなぁ・・・



それとね、実家から八重咲きのクチナシのの枝を持って来て

挿し木しておいたら、見事根付いてくれたよ。

いつ花が咲くのか?

これも楽しみ。



このクチナシの木って、ばばみたいだね〜

だって、じじのもとへ嫁いで来て「花」咲かせたもんね〜

ばばの「花」は可愛い三姉妹だけど。



桜とクチナシ。

1日も早く花咲く日を待っているよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ネコ屋敷」イヤじゃ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

11月4日(月)曇

昨日、夕方から蒸し暑かったが安の定、夜から降り始め

朝も小雨模様・・・・

こんな日は、気分までふさぎ込んでしまうけど、

気持ちを切り替え、自宅2階の片付けへ。

表の戸を開けると、「ミャウゥ〜〜ミャウゥ〜」と

泣き声が聞こえる。

ベランダを覗くと、小っちゃな黒猫がいて

ばばの姿を見ると、慌ててベランダの下に潜り込んでしまった。

又しても!数年前と同じ事が・・・・・



両親宅に引っ越してからは、

毎朝自宅のベランダへ行くことも無く過ごしていたが

その間に、野良ネコがベランダの下に潜り込み

赤ちゃんを産んだらしい。

今のベランダに作り替える前も同じようなことがあった。

その時は、まだ生まれたばかりの赤ちゃんネコを見つけて、

どうしようか?思案中に親猫が子猫共々引っ越してくれ

ホッとしたが。

今回は、子猫は既に自分でどんどん走れるようにまで大きくなっている。

子猫が歩けるんだから、又ばばに見つかったんだから

すぐにでも引っ越すかな?と思ったけど、

でも、自宅のベランダ下に野良猫の親子が棲み着くなんて嫌だなぁ。

ばばは、部屋の中を彼方此方片付けながら

やはり子猫の鳴き声が気になった。

ばばが玄関に出て行くと、

ベランダから慌ててベランダの下へ潜り込んでしまう子ネコ。

どうしたもんだろう?



午前中の片付けを終え、昼食に降りようと玄関へ行き

戸を閉めようとしたら、又しても「ミャウゥ〜ミャウゥ〜」と泣いている。

おっ、今度はベランダの上でない場所から声が聞こえる。

探してみると、階段の上から2段目で泣いていた。

ばばは、一瞬で決断した。

そして、外へ出た。

子ネコはビックリして、タッタッタッと上手に階段を駆け下りていった。

よしっ!今だ!

ばばは、鉢植えなどの高さ調整のため玄関先に置いてあった

ブロックを使って、ベランダの隙間を全て塞いだ。

いくら子ネコでも、入り込めないだろう。



隙間を塞いでホッとはしたものの

(もしかして?あの子の兄弟姉妹が、まだベランダの下にいるのではないだろうか?)

と、気になった。

もしもそうだったら、ベランダの下で餓死させてしまう。

まさか、親猫はベランダの下に残っていないよね。

だって、あの子ネコ、ずぅっと餌をねだるような、

親を呼ぶような泣き方をしていたんだもの。

親猫がすぐ近くにいたら、あんな泣き方はしないだろうなぁ・・・・

って、都合の良い考え?



今願うのは、ベランダの下にネコ1匹いませんように・・・・ということ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、ペットの犬や猫を見て可愛いとは思うけど

抱っこしたいとか、自分で買いたいとは絶対思わない。

以前も書いたけど、子供の頃、野良犬に追いかけらて

怖い思いをしたり、野良猫に肉や魚を奪われた?という体験が

トラウマとなり、未だにネコや犬が好きになれないんだと自己分析している。



ばばが毎日通う魚屋さんに「ミー」と呼ばれている野良ネコがいる。

名前を呼べば応えるように「ミャゥ〜」と泣くし

色々な面白い仕草で笑わせたり、楽しませたりしてくれるけれど

でも、ちょっとでも「ミー」が体に触るとダメ!

ばばは、訳の分からない奇声上げて飛び上がっちゃう。



過日、魚屋のお姉さんがたまたま奥で用事をしていて

お店は無人だったので、外で海を眺めながら

無我の境地に浸っていたばば。

突然、左足に何かが触って、次の瞬間

「ギャァアアアアアア〜〜〜〜」と叫び、何cmかジャンプまでしてしまった。

体には鳥肌が立ってゾクゾクゾクッ!

魚屋の「看板娘ミー」がばばの足下に音も無く忍び寄り

ばばの足を舐めたのだ!

危うく気絶しそうだったよ〜



しばらく経って正気に戻ったけど、あの光景を思い出すだけでゾッとする。

ばばが事の顛末を話すと、魚屋のお姉さんは大笑い。

でも、魚屋のお姉さんも、犬や猫を触ったりはできないそうだ。



あれ以来、魚屋へ行って、ミーが足下に近づいてくると

足を踏みならして威嚇し、絶対足に触らせないようにしている。

それでも、時々、買い物を終えて車に戻るばばの後から付いて来ることもあるから

そんな時はヒヤヒヤだよ。

ばばが車のドアを開けた瞬間、ばばより先に「ミー」が車に飛び込まないかとね。

ばばも、「ミー」に負けないように体を身軽に動かせるように訓練しなくちゃね

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇