カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年12月の記事 >>
12/19(木) 07:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(木) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(水) 08:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(水) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(火) 12:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(火) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年12月の記事一覧

シロチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 19日(木) 天気 雨 室温 18.5 ℃  外気温 17.8 ℃ 湿度 63 % (午前7時17分計測)



 今日はここにも先日浅間干潟で撮った「シロチドリ」をアップします。




(2013年12月13日、10:47 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 19日(木) 天気 雨 室温 18.5 ℃  外気温 17.8 ℃ 湿度 63 % (午前7時17分計測)



 今朝は目が覚めたら、小雨混じりの曇り空だった。

ここ二日間、ジョギング中止が続くので、思い切って決行した。

 海岸は雲に覆われ、まだ暗かった。

数十分後、大粒の雨になり出し頭部が濡れてきたので、中断し、ダッシュで帰宅した。





 先日、浅間干潟で季節風の吹き付ける中「シロチドリ」が干潟のトリトリデッキの前で千鳥足で忙しそうに餌を捕っていた。

シロチドリは、留鳥で、海岸・干潟・砂浜・空き地などを渡り歩いて年中見ることができる鳥である。

 普段、繁殖期以外は、群れで見かけることが多い。



シロチドリ





(2013年12月13日、10:51 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツワブキの花

by じじの写真日記

12月 18日(水) 天気 雨 室温 24.0 ℃  外気温 21.8 ℃ 湿度 67 % (午前6時59分計測)

ツワブキの花

 最近、散歩をすると、「ツワブキ」の鮮やかな黄色い花が一際目立つようになってきた。

徳之島の住民は、最近ツワブキの茎を採取して食べる人をほとんど見かけなくなった。



(2013年12月14日、12:21 徳之島町総合運動公園で撮影)


 昔は、貧しく食料が不足していたのか、茎を束ねて採取し、一本一本皮をむき、水にさらしてアクを抜き面倒な手作業を得て食することが多かった。

昔、母が指先を茎のアクで真っ黒にして作ってくれた独特の香りがする野菜の煮付けや、佃煮の味を思い浮かべるじじだった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 18日(水) 天気 雨 室温 24.0 ℃  外気温 21.8 ℃ 湿度 67 % (午前6時59分計測)



 今朝は、6:00を廻ってからジョギングへ出掛けたら、小雨が降っていた。

冬至前で夜明けが遅く、外はまだ真っ暗で雨には気付かなかった。

速、ジョギング中止!





 天気図を見たら、徳之島に低気圧に伴う前線が居座っているではないか!

今日も一日、降ったり曇ったりの天気になりそうだ!


先日、丹向川の河口で、カワウの大集団に出会った。

 亀津周辺で今年越冬するカワウたちもほぼ全員集合したようである。

このカワウたちは亀徳港の沖合にあるテトラポットをねぐらにする面々だと思われる。

沖合のテトラポットのねぐらは、外敵に対して一番安全な場所であろう!

ここから、毎朝数羽から数十羽でグループを組んで、方々へ出稼ぎに出掛け、夕刻には帰ってくる生活を送っている。

汐加減などの条件が揃った時は昼間にこの大群がこの様に集結して、浅瀬へ小魚の群れを追い込んで漁ををするという頭脳プレーが出来る賢い鳥類である。



カワウたち





(2013年12月10日、16:29 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

これで良いのか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月17日(火)雨

久しぶりの雨。

花壇や菜園の植物にとっては嬉しい「恵み」だろうね〜

日中でも薄暗い徳之島です。



花壇と言えば・・・

(ばばにとって)高価な植物は何故上手く根付いてくれないんだろう?

高価って言ってもせいぜい数千円だけど。

例えば、キンモクセイ。

以前も書いたけど、何本買って花壇に植えて枯らしたことか?

10本以上かなぁ・・・・

日当たりか?水か?肥料か?土壌か?いくつかの条件の複合か?

我が家(と言っても両親宅)の花壇には根付いてくれない。

現在辛うじて生きているのが1本のみ。

それでも、植えてから葉っぱも増えず、樹高も高くならず。

でも、ばばは信じている。

あと4,5年後には大きくなったキンモクセイに花が咲き

芳香を放ってくれることを。



それと、ジャコバサボテン。

去年、ばばは誕生日プレゼントに姉からもらい、

友人は同時期に同じ品種を買った。

2人とも、綺麗な花が沢山咲いたと喜んだ。

その後が問題。

友人は花が終わった後、自分で株分けをして管理していた。

それが先日から綺麗な花を次々咲かせ始めた。

ばばは・・・と言えば、セッセと水をやり・・・サボテンによ・・・

ほぼ半分の株は腐らして・・・・

その後はパタッと水をやらなくなった・・・・・・

それでも、サボちゃんは健気に立ち続け、

葉先に米粒くらいの白い物を付け始めた。

「何だろう?」と見ていたら、日ごとに大きくなって

何か花芽のような感じがしてきた。

慌てて、ちょっと高価な鉢を買ってきて昨日植え替えた。

現金だねぇ〜ばばって。

蕾が出来たからって、植え替える?

うん、うん、自分でもそう思うんだけどさ、

せっかく綺麗な花を咲かせてくれるなら、

見栄えの良い鉢で咲かせてあげたいじゃない?

で、米粒のような物を見つけては、栄養剤もどんどん注入し・・・・

もう、4本も飲ませちゃった。(大丈夫かい?サボちゃん)

1人では寂しかろうと、「万両」も買って来て

同じような鉢に植え、同じように栄養剤を一気に3本飲ませた。

(これ又大丈夫かいな?万両ちゃん、答えて!)



と・・・ばばがこんな事をするから、今日は大雨が降っているのかも知れない。

サボちゃんも万両ちゃんも、直接雨が当たらない・・・・

と思う階段下においてはあるけれど・・・大丈夫かなぁ???

やたら気になる。

それとね、ばばが水をやりすぎて腐ったサボちゃん茎に

小さな枝が付いていたので、それを何気な〜〜く、

普通の植木鉢に挿しておいたのよ。

そしたら・・・何と!

根付いているのか?シャンっと背中を伸ばしてばばに

何かアピールしているみたい。

そうかい、そうかい、サボちゃん2も綺麗な鉢が良いの?

栄養剤も飲みたいの?

分かった、分かった、この雨が止んだら

君のお母さんが使っていた鉢を、君にあげるね。

そして、栄養剤も上げるよ。

えっ?じじが毎日飲んでいる「リポビタン」か「オロナミンC」が欲しいって?

それは、ダメでしょう〜サボ2ちゃん。

サボテン専用では無いけれど、ちゃ〜〜んと栄養剤も上げるって約束するよ。

だから、来年の春頃には綺麗な花を咲かせてね。



あらっ?又誰か、ばばを呼んでいる・・と思って花壇を眺めていたら・・・

プランターに立錐の余地も無いほどモジャモジャ押し合いへし合いしているネギ君。

分かってるよ〜言いたいこと。

身動き取れないから深呼吸さえ出来ないんだよ〜ばば。

何とかスッキリ整理整頓してくれない?って。

そう言われてもねぇ・・・・分かってはいるんだけどね、

数百本の糸状のネギ君達を

受け入れてくれるスペースが無いんだよ、我が家には。

ごめんね〜許容範囲を超えた種をプランターなんかに蒔くからいけないんだよね。

あまりに可愛そうだからさ、過日、移植ゴテで一掬いのネギを

菜園に移そうとはしたけど、いかんせん、スペースが無い。

間引いて捨てるのは勿体ない。

お味噌汁とかに使いたくても、糸状でわずか5センチくらいのネギじゃねぇ・・・・

と言うわけで、モジャモジャゴジャゴジャ・・・

今日も降りしきる冷たい雨の中、小ネギ君達はばばにSOSを発しながら立っている。

・・・と、ばばは全て自分の都合で物事を進めていくのであります

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオカラスウリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 17日(火) 天気 曇 室温 22.5 ℃  外気温 22.2 ℃ 湿度 66 % (午前7時18分計測)


 先日和瀬池沿道で「オオカラスウリ」を撮った。

沿道から数メーター奥に生えている木に絡んでぶら下がっていた。

丁度、青い実と真っ赤に熟した実が近くにあった。



(2013年12月14日、11:48 徳之島町和瀬池沿道で撮影)



(2013年12月14日、11:48 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

 オオカラスウリは、四国・九州以南の林緑に生えるつる性の多年生草本。

この場所はあまり通らないので今まで、目に触れることがなかった。

 当サイト初登場です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇