カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年12月の記事 >>
12/15(日) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/14(土) 22:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/14(土) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/14(土) 08:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/13(金) 21:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/13(金) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年12月の記事一覧

ミサゴ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 15日(日) 天気 曇 室温 18.0 ℃  外気温 18.4 ℃ 湿度 54 % (午前7時30分計測)



 今朝は、東の空に厚い雲が架かり、朝日が出る辺りの水平線上から微かな光が漏れていた。

風・波ややあり、頬に当たる風がやや冷たく感じた。

今日は一日曇った日になりそうだ!





 昨日は、和瀬池の対岸側の林の中で「ミサゴ」が寛いでいた。

このミサゴは、時々この池の魚を狙って狩にやって来る。

 ミサゴも徳之島では冬鳥だが年間を通して海岸や河川などで見かけられる。

準絶滅危惧(NT)に指定されている。



ミサゴ





(2013年12月14日、12:33 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

人それぞれ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月14日(土)曇

朝起きて、すぐ(今日は病院行こう!)と思った。

ばばが病院へ行くのはいつも計画的では無く行き当たりばったり。

昼食後、ちょっと家事をして、すぐ病院へ。、

9時少し過ぎていたかなぁ。

土曜日で、午前診療だけど患者さんが多いか少ないかは

行ってみないと分からない。

歩いても5分で到着出来る病院なので、久しぶりに自分の足で歩いた。

11月の旅行以来だなぁ〜1000歩以上歩くのは。

(1000歩もあるかな?病院までの片道)

付くとすぐ診察券を出した。

ばば以外に、患者さんは3,4名ほど。

こんなに患者さんが少ないなんて、

この病院に通い始めて10年以上経つけど初めて。

あっと言う間に.名前が呼ばれ、あっと言う間に聴診器で胸の音を聴かれ

あっと言う間に支払いを終わり、あっと言う間に薬ももらった。

あっ、あっ、あっ、あっと言う間の、ばばの病院用事は済んだよ。

一番長かったのが、歩いていた時間・・・と言うくらい

病院での時間は短かった。

10時前には病院を出たけれど、そのままスーパーへ寄って帰宅。



スーパーと言えば・・・・

「主婦の知恵」を教えてもらったよ。

過日、あるスーパーでのこと。

ばばの知人が、ばばより先にレジを通っった。

ばばは大分送れてレジをすませ、買った物をエコバッグに入れていたら

先にレジを済ませた知人が、まだ買った物を入れ終わっていない。

よくよく見ていると・・・・

トレイに入った肉などを、買った品物をエコバッグなどに入れる台

にあるビニール袋にセッセと移し替えている。

そんなことをする人を、今まで見たことが無かったのでビックリした。

ばばに気づいた知人は「ゴミをなるべく減らしたいので・・・」と行った。

肉などトレイに入れたまま冷凍するのでは無く

ビニル袋に移し替えた方が冷凍庫に入れやすいって。

それは分かるけど・・・・・・

ばばは、とても大勢人が見ている前で、トレイからビニル袋に

肉を移し替えるって事が良いと分かっていても、真似は出来ないなぁ。

ばばの場合、家に持って帰った肉類は小分けにしてラップに包んで冷凍している。

肉を食べるのは、ほぼ、じじだけだから薄切り肉等は

ほんの数枚ずつ薄くのばしたままラップに包んで冷凍しておくと便利よね。

豚肉と牛肉を区別するために、牛肉を包んだラップには(牛)と書いておくの。

急いで使う時も、薄いからすぐレンジで解凍できるし、便利だね。

ばばは、主婦を何年やっても、まだまだ分からない事だらけだけど

過日の知人の行動には、感心した。

ばばは真似は出来ないけど・・・・・



あと1つ。

別のスーパーの入り口で、買う予定は無かったけど

ティッシュやトイレットペーパーを見ていたら

70代後半と思しきお婆ちゃんから声をかけられた。

「そんなのはね、1回使ったら流すか、捨てるんだから

一番安いので良いのよ」って。

16ロール入ったトイレットペーパーが280円くらいで

12ロール入りが178円だった。

ばばは買う気は全然無かったけど、

おばあちゃんの言葉にも一理あると思った。

トイレットペーパーなども、色や香りが付いていたり、紙が上等だったり

千差万別だと思うけど、毎日使う物だし、安いからと言うだけで買うべきか?

やはり・・・・・人それぞれだよなぁ・・・・



主婦の知恵とは関係ない、ばばが病院帰りに見た物について。

ばばが病院から出て、スーパーへ向かって歩いていた時

右側の空き地に大型トラックが止まっていた。

そのトラックのすぐ傍に、小学校低学年くらいの子が履きそうな

上靴がきちんと並べておかれていた。

今日は土曜日で、学校はお休みだし・・・・昨日、下校途中

この場所に上靴を置いて忘れて帰ったのだろうか?

でも、普通なら上靴は上履き入れに入れて持ち歩くよね。

どうして、上靴だけがトラックの横に置かれていたのか?気になる。

まだ、結構新しくて、ひらがなで女の子の名前が書かれていた・・・・

この上靴の主の女の子は、月曜日の朝、

お母さんに「上靴が無いけど、どうしたの!」って怒られないかなぁ・・・・

気になったよ。

週初めから、お母さんに叱られて登校するなんてイヤだもんね。

あの上靴、早く無事に女の子の元に戻れば良いんだけど。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 14日(土) 天気 曇 室温 19.0 ℃  外気温 19.6 ℃ 湿度 55 % (午前7時07分計測)



 今日は、ここにも昨日浅間干潟で撮った「チュウシャクシギ」をアップします。



(2013年12月13日、11:33 天城町浅間干潟で撮影)


チュウシャクシギは、徳之島では越冬はしないようで旅鳥である。

少数の固体が主に春秋の渡りの時期に渡来し、河川、干潟、海岸などでよく見かけることができる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 14日(土) 天気 曇 室温 19.0 ℃  外気温 19.6 ℃ 湿度 55 % (午前7時07分計測)



 今朝は、全国的な冬型の気圧配置で島もやや寒が戻った感がした。

と言っても、現在の室温外気温共に19度台である。

 最近は日の出が遅れて海岸では日の出を見ることができなくなった。

冬至後の数週間までは、朝日観察はおあずけだ !





 昨日は、とても気になる鳥見たさに、天城方面まで出掛けた。

小雨が降る中を、遠方まで行ったがやっぱり遇えなかった。

 峠を越えれば直ぐ天城町なので、浅間干潟まで足をのばした。

先日とほとんど同じ鳥たちが居た。

 今日はその中からチュウシャクシギをアップします。



チュウシャクシギ





(2013年12月13日、11:31 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お金を磨く

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


昨日、せっかく遠出したのに真雁に会えず帰って来た、

じじ&ばば&姉。

おまけにチョコチョコ撮影した他の画像もメディアの故障か?

全く写っていないと・・・散々な結果だった。

諦めきれないじじは「リベンジ!」戸ばかりに、今日も出かける様子。

だが、ばばはやるべき事が山ほどあって、今日は同行しない。



でも・・・「13日の金曜日」が気になって、

じじひとりで遠出はさせたくないけれど

仕方ない。「気をつけていっていらっしゃい。

良いお土産待ってるよ〜〜」と送り出した。



じじが出かけた後のばばは大車輪。

昨日無人市場で買った春、葉っぱを食べられる大きさだけど

全て根が付いているので植えてみようと思い

大きい葉っぱは、今夜のすき焼き用に摘んで

17本全部、花壇の空いている所と菜園に植えた。

同じく無人市場で買って来た「シークヮーサー」3袋を

レモン絞り器でひたすら絞る。

約900mlの果汁!

冷凍しておいて、年中じじが酢の代わりに使うんだよ〜。

高菜を塩で揉んで・・・・

大根2本でべったら漬けを作り、大根の葉っぱの半分は

炒めておかかとゴマをタップリ入れて昼のおかずに、

残りは陰干しして、明日又塩漬けする予定。

あとは・・・・庭を掃いて、花壇の伸びすぎた花木を適当に切って

ゴミ袋に入れ、ニンニクの葉を収穫し、生姜をプランターに植え

パパイヤを割って水に浸けアク抜きをして、

じじが切って来たアロエで刺身を作り・・・・

クローゼットに虫除けの薬を下げ、後は室内の片付けを少しして

じじが帰る前にはおかずを作り・・・・

あぁ〜〜〜忙しい、忙しい。

全て自分で作った仕事だから、仕方ない。

無人市場で、ミカンや野菜を買うって言うことは

その後の仕事があることは分かっているけど、

島内産だし、安いし、すぐ買ってしまうんだよね〜

午前中フル回転!



じじもいつもと同じ時刻に帰宅したが

弾んだ声が聞こえないので、撮影結果は分かっている。

残念でしたね〜お疲れ様でした。

あの真雁たち、何処へ移動したのかなぁ。

島内に牧草地はいくらでもあるからね。

野鳥との出会いも、一期一会が多いけど、

又きっと他の珍鳥と出会える日が来るよ。

諦めないで、その日を楽しみに待っておこうね〜



午前中と、午後、ばばの友人が遊びに来た。

仕事の手を休めてコーヒーを飲んだりお喋りをしたり。

友人は、ばばのために売り出しの卵を買ってきてくれていた。

徳之島は、週末セールで卵はいつも108円とか、100円、

98円・・・位で買えていたんだけど、3週間ほど前から

急に値段が高騰。

100円だったお店が、138円と一気に38円も高くなった。

他のお店も、2〜30円ずつ一気に値上がり。

卵は、以前は売り出しとなれば98円〜78円くらいで買えたんだよなぁ・・・・

白糖だって、1キロ198円だったし、すき焼きのタレも198円では買えた。

ところが今や白糖は200円前後、すき焼きのタレに至っては298円。

年々、食品始め、物の値段が高くなっていく。

困った、困った。

主婦の知恵を少しでも発揮して、家計の負担を減らさなくちゃ。

で、友人が買って来てくれた卵のお金を払おうと財布を開けたら

黒ずんだ汚いお金が出て来た。

何円?

パッと見ただけでは分からない。

友人にも聞いてみた。

「このお金、使えるお金?それとも、使えない何かのコイン?」

友人「10円かなぁ?いや、100円かな?桜の模様があるし」と言う。

メガネをかけて、しっかり見たらたしかに100円のようであるけれど

100円硬貨って普通は白っぽいのに、ばばの財布から出て来た効果は

10円玉のような色をしている。

もし、このお金をお店で出したら怪しまれるかなぁ・・・

でも、最近、何処かのスーパーでもらったお釣りのお金なんだけど・・・・

やはり気になる。

友人が言った。

「昔は、10円玉とか、浜の砂で磨いてピッカピカにしたよね〜」と。

この言葉で閃いた!

そうか!汚い硬貨ピカピカに磨き上げれば良いんだ。

早速チャレンジ!

まず、外の流しで金ダワシでゴシゴシ。まだまだ!

スポンジに洗剤を付けてゴシゴシ。まだまだ!

磨くと言ったって、傷を付けちゃ行けないしなぁ。

ハッと思い出した。

友人が言った通りに砂で磨けば良いじゃんと。

浜の砂は無いけれど、庭もコンクリート貼って土は無いけれど、

花壇用の土は買ってある。

決定!

花壇用の土を袋から取りだし、ゴシゴシ、ゴシゴシ。

んっ?100って数字がちゃんと見えてきたぞ。

もう一息だ、ばば頑張れ!

はいっ!頑張ります!

ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ・・・・・遂に、遂に

100円玉復活!

ばば感動!

昔のお金の磨き方を覚えていてくれた友人に感謝!

これで、お店へ行って堂々と100円出せるぞ!

・・・・ということで、今夕、あるお店の支払いに

磨き上げた100円玉使いました。

めでたし、めでたし!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 13日(金) 天気 曇 室温 17.5 ℃  外気温 18.6 ℃ 湿度 54 % (午前7時55分計測)



 今日はここにも、昨日丹向川河口で撮った「クロツラヘラサギ」の静止画をアップします。

 クロツラヘラサギは世界的にも希少種で、天城町の浅間干潟では繁殖はしていないが年間を通して滞在しているようである。



(2013年12月12日、16:58 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)


亀津辺りで見るのは稀で、じじが観察を始めてからは初めてである。

 絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇