カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2013年12月の記事 >>
12/09(月) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(日) 21:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(日) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(日) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(土) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(土) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2013年12月の記事一覧

サシバ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 9日(月) 天気 曇 室温 22.0 ℃  外気温 20.8 ℃ 湿度 52 % (午前7時33分計測)



 今朝は、気圧配置の冬型が緩み、移動性の低気圧が島の近くまで移動してきて蒸し暑い朝だった。

海岸では、汐が大きく引き生暖かい風が心地よかった!

 冬の海は夜(日没から日の出までの間)が汐の引きが大きい。

逆に昼はあまり引かない。

また、夏はその逆である。

この現象は、じじが若い頃魚釣りにこっていた頃気付き体験しことである。





 何故かは、地球と月それに太陽の引力の関係で、地軸の傾きは23.4度がもたらす天体運動の表れである。

地軸が傾いているおかげで、四季があり、汐の満ち引きにも変化があるのです。

冬の夜は月と地球(現地)が一番近づくのでしょうね。

勿論、昼間は距離が遠く引きが小さく、夏はその逆になるのでしょうね。



 先日諸田池沿道の松の梢で、サシバが大型の昆虫(バッタかカマキリ)を捕食していた。

諸田池の周辺には数匹のサシバが狩をしている。

最近は、主に池にいる小鳥を襲っているのを良く見かける。




サシバ





(2013年11月27日、9:56 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

負けたっ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月8日(日)晴れ

「娘に負けたっ!」って思っていることがある。

色々なことで我が家の3姉妹に負けているばばだけど

その中で、長女に負けている事のひとつを書いてみたい。



何回か書いているけれど我が家では、

じじとばば共働きだったので、日中の子供の世話は

じじの両親や叔母がしてくれた。

特に、長女、次女が誕生したのは、じじとばばが加計呂麻で働いていた時。

加計呂麻では、どうしても子供の世話をしてくれる方が見つからず

長女は3ヶ月、次女は1歳半から、海を隔てた徳之島で

じじの両親が育ててくれた。

じじとばばが任務を終え、徳之島に戻った時

長女は3歳、次女は2歳だった。

1歳半まで自分たちで育てた次女は、じじとばばを両親とすぐに認識し

すんなりなついたが、3ヶ月から祖父母に育てられた長女は、

じじとばばを両親と認識せず、なかなかなつかなかった。

じじとばばよりも、祖父母の方が甘やかしてもくれるので

何かに付けては祖父母の家へ逃避していた。

体も弱く、すぐに高熱を出したりもしょっちゅうだった。

時間の経過と共に、少しずつ少しずつ、じじとばばに、なついてはきた。

長女が5歳になった時だったか?じじが突然ばばに宣言した。

「軟弱な甘ったれを直すために、朝、走ることにした!」と。



有言実行。

宣言の翌朝から、じじは長女と次女を起こして走り出した。

最初のうちは、距離もそんなに長くはなく

1キロ弱くらいだったと思う。

夏の暑い朝も、冬の凍えるような寒い朝も

父子3人は、黙々と走った。

幼かった長女と次女、時には休み日だってあったと思うが

娘達が「頭が痛い」と言えば、「走れば治る!」とじじ。

「どこそこが痛い」と言っても、「走れば治る!」と、じじは譲らない。

よっぽどの悪天候か、じじの出張以外は、ほぼ年中走り続けた父子。

途中から、長女とは5歳違いの3女も参加。

親子4人で走るようになった。

じじと娘達が走っている間、ばばは何をしていたか?

勿論朝食の準備。

4人が戻ってくるとすぐ朝食、ばばは家族で真っ先に家を出ていた。

当時は、早朝5時55分頃には家を出るようにしていた。

職場についても、まだ星が見えることもあった。

何故そんなに早く・・・・・と思うかも知れないけれど

家で仕事をするよりも、車の少ない早朝に出勤し

職場で仕事をする方がずぅっと仕事は捗ったし、

職場の仕事は切りが無いほど、いくらでもあったから。

ばばが出たあと、じじと娘3人は食事をすませ、

それぞれ出勤・登校していた我が家。

だから、ばばは「行っていらっしゃい」と家族を見送り、

送り出したことはほとんど無い。

で、早朝ランニングも一度も参加したことは無い。



ところが・・・・

長女は結婚し、男の子がふたりでき・・・・・

長男さんが1年生になる頃(2年生?)からかなぁ・・・

婿殿が長男さんと一緒に、朝、走り出した。

今年でもう4年くらい走り続けていると思う。

走った日は、婿殿がジョグノートに書いてくれるので

毎日楽しみに読んでいるのだが・・・・

婿殿と子供達2人の3人が走るのかと思っていたが

母親(娘)も一緒に走っているのだ。



3姉妹とじじが毎朝走っていた7,8年間、ばばは一度も走ったことは無かった。

おお〜〜〜っ、こりゃ娘に完敗だわ!

6時過ぎから走るらしいけど、走る距離は1キロ位で、時間にして6,7分くらいとは言え、

走った後、朝食、そして子供達を学校に送り出す・・・・考えただけで

ばばには、とても真似できない。

参った!

降参!

いやはや、我が娘ながら、あっぱれじゃ〜

それ以上に、毎日のハードワークの中

平日は息子達と走り、更には土・日等、時間を見つけてひとりでも

2時間位も走るという婿殿に脱帽!

家族をぐいぐい引っ張って走るお父さん、素晴らしい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何事も続けることは大事!

我が家の3姉妹の場合、じじとの朝ランで

「忍耐力」「体力」「やればできるという自信」は結構付いたのでは無いかと思う。

未だに、夕食の時等じじとふたりで「娘達との朝ラン」について

話すことがある。

今思うと、あらためてじじも娘達も偉かったなぁ〜と思う。

じじ自分だって、少々体調の悪い時もあっただろうし

小雨の日や、研究会のあった日は走りたくなかったかも知れない。

しかし、自分の姿を見せることで、「娘達も将来何か考える日があるかも」

という思いから走り続けたと思うし、

そんな父親に黙って付いて走った娘達も偉かったと思う。

だから、娘達の中では「朝ラン」は強烈な思い出として

心に残るだろうし、「朝ラン」イコール「父親」として胸に刻まれていることだろう。

そのことが、ばばは嬉しい。



娘のように、母も一緒に走ることは出来なかったばばだが

その分も、娘ファミリーの朝ランに

心から声援を送りたい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8日(日) 天気  室温 19.5 ℃  外気温 15.2 ℃ 湿度 51 % (午前7時00分計測)


今日はここにも昨日和瀬池で撮った「カワウ」をアップします。

 カワウは冬鳥で毎年秋に渡来し、越冬して春には北帰行につくパターンを繰り返している渡り鳥である。




(2013年12月7日、11:19 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8日(日) 天気  室温 19.5 ℃  外気温 15.2 ℃ 湿度 51 % (午前7時00分計測)



 今朝も、海岸へ着いたのは6:20頃だったがまだ辺りは真っ暗の朝まだきの海岸だった。

汐が大きく引き、珊瑚礁が現れた静かで穏やかな海だった。

今日も一日良い天気になりそうだ!





 昨日は、和瀬池で最近いつもかりに来ている「カワウ」を撮った。

 和瀬池へは例年11月の中旬頃から毎日のように数羽で狩に来る。

このカワウたちの本陣は亀徳港の沖のテトラポットだと思う。

そこには例年数十羽(50羽前後)の群れが越冬に冬鳥として渡来し、ねぐらとしているようだ。

早朝から、北は井之川海岸から南は本郷海岸辺りまで、数羽から十数羽で出稼ぎに出向き夕刻には帰ってくる生活を送っているようである。




カワウ





(2013年12月7日、11:22 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

真似るばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月7日(土)晴れ

良いと思ったことはやってみる、真似てみる。



じじは、年に何回か上京し、娘の家に泊まる。

その時は、娘達と生活時間帯が違うので完全な自炊。

今から4,5年前か?

東京から帰ってきたじじが言った。

「いやぁ〜便利な物があるよ、さいきんは。」って。

「何が便利なの?」と聞くと、娘の家にあった

「鶏の形をした半熟卵を作る道具?」って。

じじは、毎朝半熟卵を食べるので、

東京にいる間は娘の「半熟卵製造器?」を使って

簡単に半熟卵を作っていたらしい。

ばばの好奇心がムックリ!

すぐにネットで調べた。

東急ハンズに同じ物があると分かりすぐに注文。

いやぁ〜本当に便利!

器具に少し水を入れ卵を1個入れてレンジでチン!

夏なら2分半くらい。

冬は3分くらいで美味し〜〜い半熟卵完成!

「「美味し〜〜い!」って言っても、ばばは半熟卵を食べられないから

じじがお皿に割った卵を見て、思うだけ・・・・

あれから・・・4,5年。

我が家の食卓では、毎朝小さな鶏さんが活躍してくれている。

今使っているのが2代目。

そろそろ3代目を考えている。

プラスチックで出来ているのだが、足の部分が抜け落ちるようになってしまって・・・

初代も、同じような壊れ方をしたが、その時は「直し屋じじ」が

小さな釘?のような物を探し出して修理してくれた。

そのご、そう長くは持たず役目終了!

2代目も同じような症状が・・・

症状が出ていたにもかかわらず、

数日前の朝、ばばが床に落っことしてしまって・・・・

中身は何も入ってはいなかったけどね。。。。

もう時間の問題じゃなぁ〜そろそろ、アマゾンで検索してみなくちゃ。



最近、真似たのがミルクフローサーなる器具を使うこと。

これは、11月の旅行中、長女の家に寄った時、

出されたコーヒーが凄く美味しかった。

帰島後、娘に聞いてみると「ミルクを少し温めて

10秒くらい泡立て、その中に普通にコーヒーをドリップすれば良いよ」と。

そこでまたすぐ、ネットで検索。

ミルクフローサーなる物を購入。

毎日使っている。

牛乳嫌いなばばでも、小さじ1杯くらいのコーヒーは飲めるかも・・・・

最近は、朝、じじがミルクを泡立ててコーヒーを淹れたら

その半分をばばはもらって飲んでいる。

本当は、コーヒー、あんまり好きで無いのかなぁ・・・と思ったりしながら。

娘のところで飲んだコーヒーは、そんなに泡立っていなかったけど

じじとばばが作ると、どうしても泡立てすぎて

カップの上の方は、泡、泡、泡。

だから、どうしても最後に泡だけが残ってしまったり

じじが、ばばのカップに分けてくれる時

ばばのコップにはコーヒーがタップリ入り

じじのカップのほとんどは泡だったり・・・・

昨日、ばばが姉の分にコーヒー淹れたら

姉は泡が勿体ないとスプーンで掬って飲んで?(食べて?)いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばが、コーヒーを飲めるようになったのは30才を過ぎてから。

職場で、休憩時間に毎日インスタントのコーヒーが出された。

飲めないのは、ばばだけ。

同僚と仲間になるために!協和を保つために!

思い切って少し飲んで、それでも好んでは飲まなかったけれど

繰り返しているうちに、何とか飲めるようにはなった。



その後、じじが職場の仲間から美味しいコーヒーを教えてもらい

自宅用のコーヒーメーカーも買い、

好きな時にコーヒーを淹れてもぬ用になった。

そのうちに、ミルも買って、豆を挽いてコーヒーを淹れるようになった。

そして、去年の暮れ、娘が「ネスプレッソ」なるコーヒーマシーンをプレゼントしてくれた。

今では、好きな味のコーヒーカプセルをマシーンに投入すれば

数十秒でコーヒーを淹れられる。

この器具が我が家に来て、1番嬉しいのは

いつでも新鮮な美味しいコーヒーが飲めること。

それよりも何よりも、じじが進んでコーヒーを淹れてくれること。

以前のコーヒーメーカーは、フィルターをセットしたり、粉を計ったり

使ったあとは粉の始末、ポットの洗浄など、結構面倒くさかったらしいけど

「ネスプレッソ」なら、器具にポンっとコーヒーのカプセルを投入するだけで

いつでも同じ味のコーヒーが飲めるから便利だね。

今更ながら、娘に感謝!

カプセルは、ばばがネットで好きな物を選んで

数種類ずつ、年に何回か購入する。

使い始めて、もうすぐ1年!

じじは、毎日2回コーヒーを淹れ、ばばは朝、じじからコーヒーを分けてもらい

・・・・やっぱり、ばばはコーヒー、本当はあまり好きで無いらしい。



疲れた時とか、誰かが入れてくれたコーヒーは

最高に美味しいけどね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マンリョウ(万両)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 7日(土) 天気 晴 室温 18.0 ℃  外気温 17.4 ℃ 湿度 52 % (午前8時09分計測)


 昨日に続き、縁起木の「マンリョウ」をアップします。

お正月が近づくと「センリョウ」、「マンリョウ」などの縁起木をホームセンターの店先で見かけるようになるが、

島では今頃に林や森に行くと赤い実を付けた「センリョウ」、「マンリョウ」を見ることができる。




(2013年12月2日、12:00 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇