カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/08(水) 20:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(水) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(水) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(火) 21:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(火) 09:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(火) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

ばばは蛙か?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月8日(水)晴れ後夕方から雨

今朝の天気予報で奄美地方は「日中は晴れ、夕方から雨」と言っていた。

ならば、昼間頑張らなくちゃと思ったけど

午前中は、じじの友人のお母様が亡くなられたというのでお弔いに行って来た。

昼食の準備をして、昼からはばばの知人が入院していると言うことでお見舞いに。

病院の受付へ行こうとしていたら、たまたま、かつての教え子H君が通りかかった。

H君は、この病院で働いている。

H君の1才になった長男君がばばと誕生日が同じだということを

フェイスブックで知り、そのことを話したりしていると

「ばばちゃん、今日はどうしたんですか?」とH君。

知人の見舞いに来たことを告げると「すぐ調べますね」と調べてくれた。

ありがたかった〜

自分の教え子達が、色々な場所で働いている姿を見るって嬉しいね。

お見舞いも無事すませ、家に帰り、少しだけ片付けをして

「サァ〜刺身買いに行くぞ〜」と外へ出たら

ばばが出るのを待っていたかのように雨が降りだし

みるみるうちに叩き付けるような雨になり

ワイパーを動かしても前が見え辛い状況になってしまい

ノロノロノロノロ、超安全運転で魚屋さんへ。

車を止めた途端、さっきまでの雨は何だったの?と思うくらい

ピタッと雨が止み、ラッキー!

帰る時は又シトシト降り出したので、そのまま直帰。



7時前からは夕食。

食事中じじが「昨日辺りから蛙が鳴いているよ」と言うので

「裏の溝で?」と聞くと、「撮影に行く場所の池で」と言う。

「へぇ〜蛙って冬眠しているんじゃないの?

最近の陽気で、もう春になったかと勘違いして起きて鳴いてているのかな」とばば。

「そうだなぁ〜でも、寒くなれば又すぐに寝るだろう。

蛙ってばばと似ているなぁ」だって。

朝、一旦目覚めても、寒い日は寝床でゴロゴロしていて

じじが朝のジョギングへ行ってしまうと、又寝てしまう。

目覚めたり、寝たりを繰り返すばばは、蛙かい?

そう言えば・・・今日はオニヤンマも飛んでいたんだって。

「あのオニヤンマは、去年の個体かなぁ?

まさか、今年、もうオニヤンマが生まれたって事はないだろうなぁ。

でも、産卵すると親は死んでしまうだろうから、

やはり、今年生まれたのかなぁ・・・」とじじ。

新年早々?もうオニヤンマが誕生?

本当かいな?

トンボの幼虫ってヤゴでしょ・・・・・

全てのトンボは水中に卵を産むの?

&sup1;月になっても温暖な徳之島。

蛙が鳴き、トンボが孵化してもおかしくない?

冬でも暖かくって過ごしやすいって良いね〜

徳之島に生まれて良かったなぁ・・・・



そうそう、ばばがお弔いに行ったりしている間

じじは、鳥撮りに出かけていたが、お昼前帰って来た時は

大きな大根、見事なカリフラワー、大玉のレタスを抱えて

「お土産〜〜〜」って。

「誰から?E姉さんから?」と聞くと「そう」と。

E姉さんとは、じじが鳥撮りに出かける場所の近くにお住まいで

去年の台風時期、じじにドラゴンフルーツを沢山下さった方の奥様。

去年は、何回もドラゴンフルーツを頂き、伝統的な集落行事の日には

ばばに沢山の料理を届けて下さったり、野菜を下さったり

とてもお世話になっている。

80才近いと思うが、颯爽と小型トラックを運転している。

じじとばばより遙かにご年配のご夫婦が丹精込めて作って下さった

野菜や果物、ありがたくいただいている。

ばばも頂いた大根でべったら漬けを作ったり、生姜の佃煮や

パパイヤの即席漬けでも作って届けてあげなくちゃ。

去年の10月頃まで全く面識も無かった大先輩のE姉さんご夫婦、

まるで昔からばばを知っているかのように親しく話しかけて下さり

「遊びにいらっしゃい」と何回も誘って下さる。

ありがたいね。

大先輩E姉さんご夫婦との出会いに感謝!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツクシガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8日(水) 天気 晴のち曇り 室温 18.5 ℃  外気温 18.5 ℃ 湿度 57 % (午前8時33分計測)


 昨日、五日ぶりに再会した、迷鳥で絶滅危惧II類(EN)である「ツクシガモ」静止画をアップします。




(2014年1月7日、12:03 徳之島町下久志海岸で撮影)




(2014年1月7日、12:03 徳之島町下久志海岸で撮影)




(2014年1月7日、12:03 徳之島町下久志海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またもツクシガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8日(水) 天気 晴のち曇り 室温 18.5 ℃  外気温 18.5 ℃ 湿度 57 % (午前8時33分計測)



 今朝は、東の空に雲が無く朝日が綺麗な姿で顔を出した。

昨日に続き連続の見事な日の出だった!

 朝はすごく良い天気だが、東シナ海側から低気圧が接近中で昼頃からは天気は下り坂になりそうだ。





 連日ツクシガモの観察は空振りだったが、昨日は最後のチャンスをかけて初回会った下久志海岸へ出掛けた。

五日も会えなかったので、半ば、既に徳之島から飛び立ったかも知れないと諦めていたが、

なんと下久志海岸へ着いたら2羽で仲良く餌を捕っていたので、感動した!

 やっぱり、まだいたんだ!

風や、潮の影響を考えて徳之島島内の餌場を渡り歩いていたんだ!



またもツクシガモ





(2014年1月7日、12:09 徳之島町下久志海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

再会

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月7日(火)晴れ

10時を過ぎてから母を見舞いに行った。

母は、食堂で車椅子に座ったままウトウト寝ていた。

じじとばばを見て、にっこり笑った。

持っていた、母の大好きなミカンを手渡すと

「じじに食べさせなさい」って。

元気な時から、自分のことより旦那様(父)や

子供達、孫のことを優先する母だったが

今でもそういう気持ちがあり、子供が幾つになっても

親は親だなぁ・・・と、いつも思う。

少し話をして、施設を後にした。



11時前になっていたが、じじは直行鳥撮りに行く予定。

もうすぐお昼の準備だけど、ばばもじじと一緒に

野鳥を追ってみようと決めた。

どんな鳥に会えるかな?

いつもの諸田池に行ったが、いつもの鴨類しかいない。

ばばはちょっと先の無人市場でミカンを買いたかったので

「ダメモトで、少し先まで行ってツクシガモがいないか見てみようよ」と提案。

じじは「もう、徳之島にはいないよ」って諦めているけれど

望みを捨てちゃダメ。

目と鼻の先だから行こうよ、と半ば強制的に運転手のばばが引っ張って行った。

無人市場のミカンはちょっと小さめだったので買うのを止めて

過日ツクシガモを間近で撮った海岸へ。

この期に及んでも、じじは諦めムード全開。

しかイズ、車で海岸に降りるや「いた!」と大興奮。

先日より潮が引いていなくて、距離もあったがじじは早速撮影開始!と

勢い込んだ途端、ツクシガモ2羽はサァ〜〜〜ッと飛び立ち北の方へ飛び立ち

じじとばばの視界から消えた。

数年前、一旦飛び立ったナベヅルを執念で追いかけた撮影した経験から

すぐに、後を追った。

と言っても、砂浜を走るわけに行かず、県道に出て走り

ここかな?と思う場所に車を止めて海岸へ降りるが

悉く当てが外れた。

こうなれば仕方が無い、とことん追いかけてやる!

と、ばばの友人の家の近くまで護岸を走った。

ズームを上げて北の方を見ていたじじ「いたっ!」。

ばばも双眼鏡で覗く。

確かに200メートルくらい離れた所に降りて餌を食べている。

車を更に限界まで近づける。

そこからはじじは徒歩で護岸沿いにツクシガモに近づき

ばばは離れた所から双眼鏡で覗く。



一応、納得いくまで撮影して戻って来たじじに

ばばが更に発破をかける。

だって、鴨の後ろ姿がほとんどだって言うもの。

行け〜〜〜っ、じじ!もう一度チャレンジだ!

じじは又近づいて行く。

護岸から浜に降りて更に近づくと、鴨は水中へ入り北へ北へ泳ぎだしたではないか。

こうなれば、戻ってくるのを待つしか無い。

車の中で飴玉をなめたり、お茶を飲んだりして体制を立て直し、ひたすら待つ。

10数分も経つと、彼らは又戻ってきた。

ひとしきり撮った後、じじは彼ら目がけて水辺へ近寄って行く。

と、同時に彼らは又パァ〜〜〜ッと飛び立ち、更に北へ移動してしまった。

重いカメラを担いだじじはヘトヘトで帰って来たけど

ばばが更に追うことを決定。

車一台しか通れない路地を通り抜け、県道へ出てから

更に別のルートで海岸へ近づく。

目の前で泳いでいるのは見えるけど、今度は地形的に、

それ以上近づくことが出来ない。



もう〜〜〜諦めた。

だって、時計は1時前になっているんだもの。

お腹ペコペコ〜。

まぁ〜、過日より良い画像は撮れなかったかも知れないけれど

今日は2羽で泳いでいるが追うが採れたらしい。

これで良しとしよう。

天気が良ければ、明日以降、潮の時間を考えて出直そう。

じじは「もう、ツクシガモは良い〜」って言っているけれど

本心でないことは分かっている。

もう少し近くから、ちゃんと撮りたいんだよね。



帰って来て、お昼を食べながら

「じじ〜ばばが海岸まで行こうと言ったから、

今日もツクシガモ達と会えたんだよ」と恩を売りまくる。

「ハイハイ、ばばのお陰様です。ばばには福がついています」とじじ。

それで良いのじゃ、良いのじゃ。



本当に不思議。

ばばが一緒に行った日は2回ともツクシガモと会えたのに

じじひとりで行った3回は会えなかったんだものね〜。

「福がついている」と自負するばばは、更にじじを叱咤激励

今年も珍鳥との遭遇目指して全島中、じじを連れ回す予定であります、ハイ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7日(火) 天気 晴 室温 18.5 ℃  外気温 15.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時46分計測)



 昨日は、和瀬池の駐車場から帰る時「セッカ」が沿道の柵に留まっていた。




(2014年1月6日、12:32 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クサシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7日(火) 天気 晴 室温 18.5 ℃  外気温 15.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時46分計測)



 今朝は、日本全国的に高気圧に覆われ良い天気になりそうだ!


 昨日は、夕刻大瀬川へ取材に行った。

先日見かけて撮り逃がした「クサシギ」が目の前で餌を啄んでいた。





 夕刻で光量不足気味で写りはあまり良くなかった。

おまけに、このクサシギ自体が地味な色で目立たないためカメラのセンサーにも認識されにくいようである。

 この大瀬川中流には例年クサシギが、春秋の渡りの時期旅鳥として渡来する。




クサシギ





(2014年1月6日、16:36 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇