カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/06(月) 22:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(月) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(月) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/05(日) 22:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/05(日) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/05(日) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

ゴミ・野菜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月6日(月)晴れ

年末来、初めてのゴミ出し日。

20リットル入りゴミ袋10個分も出したよ。

ほとんどは、段ボールと紙類だったけどね。

いかにゴミが多いか、ゴミ出し日の度に思う。

ばばが子供の頃なんて、ゴミはほとんど無かったような気がする。

勿論、ゴミ収集車とか、指定のゴミ袋もなかったしね。



お豆腐だって、家から鍋とか弁当箱を持って買いに行っていたし

白糖や、醤油、油なども量り売りだったよ。



なるべく不要品を整理しようと、頑張っているけど

なかなか減らない。

今日は両親宅の倉庫を片付けた。

昔、お味噌や漬け物を作って入れていただろう

大きな壺が2個もあるが、今は全く使っていない。

捨てようにも年2回の「粗大ゴミ出しの日」に回収してくれるか心配。

高さが7〜80cmはあるよ。

町の資料館に行って、必要ないか聞いてみようかな?

どうしても処分に困ったら、シルバー人材センタ−に頼んで

何とかして貰おうと思っている。

自宅倉庫にも、不必要な物はワンサカあるけれど

処分するとなると勿体ない・・・・という思いが湧き決断しきれない。

例えば・・新品の夏布団とか、合い掛け布団とか、

毛布とか・・・・新品なのに使う機会はない。

ばばの若い頃は、お祝いとかお悔やみのお返しにも

布団や毛布をもらうことが多かったので

未だに使わず、倉庫に入れっぱなしの物がある。

どうしよう〜

布団や毛布をバザーに持っていくわけには行かないだろうし・・・

ばば自分は一度もフリーマーケットなどに出したことは無いから

今更・・・・と思うのね。

それに、お皿なども大きな物がたくさんある。

特に両親宅は、お客さんが多かったので

今では使わないような長皿も10枚以上あると思う。

盛り皿用のお皿もたくさんあるけれど

そうそう、20人分くらいの煮物が出来る大きな鍋や

蒸し器もあるけど、いつ使うだろうか?

今、家庭で大きなお祝いをすることも無いし・・・・・

ばばが使わないとなれば、ゴミにしかならないのかなぁ。



話はガラッと変わって、

昨日、一緒に成人祝いに行ったHちゃんが

新鮮な青菜を持って来てくれた。

ご主人が自家菜園で作った野菜だって。

小松菜と、あと1つの野菜は名前が分からないが

生き生き青々していて、とても美味しそう。

早速、今日お昼のお汁に入れてみた。

じじったら「こんな新鮮な野菜、最近初めて食べたなぁ。

美味しい!」って。

Hちゃん、ありがとうね〜

お味噌汁の他に、昨日作ったカツが残っていたので

自己流でカツ丼を作ってみた。

自家菜園でばばが育てているネギとピーマンも使ってみた。

たれの味とか、全く自己流のばばの料理だけど

美味しいって言ってもらえた。

セッセと自家菜園で野菜を育て、思う存分食べてみたいなぁ。

今あるのは、ニンニク・ネギ・去年の夏からまだ頑張っているピーマンくらい。

そのうち、大根葉も間引きして使わなくちゃ。

相変わらず、プランターの中でモシャモシャ育っている小ネギは

間引きした方が良いのか?他のプランターにでも植え替えた方が良いのか?

ただただ静観するのみ。

まだまだ糸のような細さで、外見も緑色の糸にしか見えないけれど

本当にこれがあの空洞のある小ネギになるのかなぁ・・・・

タネを蒔いてから、やがて2ヶ月。

小ネギの成長を見守るなんて初めてのこと。

一昨年は、ナスやシソを種から育てたけれど、小ネギも成功すると良いなぁ〜

ばばって、実は野菜作り大好きなのかも。

もしかして?

隠れた才能があるのでは?????

なあ〜〜〜んて、自分で自分を褒めるばば。

だって、誰も褒めてくれる人がいないから

自分で自分を褒めて自己満足、自己満足。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サザンカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 6日(月) 天気 晴 室温 16.5 ℃  外気温 16.2 ℃ 湿度 52 % (午前7時30分計測)


先日、畦の県道脇に白い花が咲いているのが見えたので、車を留めて藪の中へ入り確認したら、島に自生する「サザンカ」だった。

 このサザンカは、本州南部・四国南部・九州南部以南に生える種のようである。



(2014年1月2日、13:41 徳之島町畦県道脇で撮影)


このサザンカは、じじが良く観察活動する範囲では見られなく、徳之島の北部の方で初めて見つけた。

当サイト初登場です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 6日(月) 天気 晴 室温 16.5 ℃  外気温 16.2 ℃ 湿度 52 % (午前7時30分計測)


 今朝は、海岸から帰ってから綺麗な朝日が上がっていた!

今年初めての朝焼けを伴った元気な太陽を観測した。





先日、大瀬川中流で「キセキレイ」が水浴びをしていた。

 セキレイの仲間では、個体数がハクセキレイに次ぎ多い。

キセキレイも冬鳥で、10月頃から島の水場でよく見られ、越冬して6月頃までには北帰行に着くようである。



キセキレイ





(2014年1月4日、16:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

同姓同名、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月5日(日)晴れ

徳之島3町は今日が成人式。

ばばも友Yちゃんの長男さんが成人になるので、

夕方、お祝いに行く約束をしていた。

約束をしたのはHちゃん。

Yちゃんも、Hちゃんも元同僚。

Yちゃんが、もう20才の子のお母さんかぁ・・・・

早いなぁ、時間の流れは・・・等と考えていた。



Hちゃんとは5時に待ち合わせて・・・と約束していた。

今日は何を差し置いても「成人式お祝い」優先!と数日前から決めていた。

Hちゃんは、隣町に住んでいるので、

家を出る前に電話をしてくれることになっていた。

電話をもらって、30分後にばばは道路へ出て待っていようと思っていた。



Hちゃんからの電話は夕方しかかかってこないと思っていたけど

それでも、今日は朝からずぅっと電話が気になっていた。



朝、花壇や菜園の草取りをしたり、外回りの掃除をしていたとき

家の中で電話が鳴っているような気がした。

じじは撮影に行っているし・・・・汚れた手のまま家の中に飛び込んだが

一瞬遅く、電話は切れてしまった。

(もしかして?Hちゃんからだったのではないだろうか?)気になる。

現在住んでいる家には「子機」しか無い上に、

子機は液晶画面が壊れていて、かかってきた電話番号などが分からない。

大事な電話なら再びかかってくるだろうとは思ったが

やはり気になるので、自宅2階へ上がってみた。

親機の液晶画面で着歴を見ると、ごく親しい友人からだった。

すぐに電話をかけ直してみた。

すると、「ばばちゃん、急用とかではないけれど

新聞を見ていたら、私の知っている子の兄弟が亡くなって・・・・

まだ、37才なのよ。勿体ないねぇ・・・・可愛そうに・・・」と言う。

続けて「お家は大きな会社なんだけどね、その親族関係の中に

ばばちゃんの名前があるの。

ばばちゃん、徳之島以外にも大きな会社関係の親戚がいるの?」と言う。

新聞に出ていた文面ではばばは亡くなった方の叔母になっていたらしい。

え〜〜〜っ、

よくよく考えれば、分かることなんだけど

ばばと全く同姓同名の方がいるらしい。

ばばの現在の姓は、そんなに多くは無いと思う。

徳之島島内では5軒いないくらいだろうか?

島外でもそんなに多くは無いと思うが、苗字も名前も全く同じ人が

大島郡内に一人はいるって言うことが今日分かったよ。



同姓同名と言えば・・・・

じじの妹が結婚する前、ばばは徳之島のある地区で仕事をしていたが

その地区に、じじの妹と全く同姓同名の方がいてビックリしたことがある。

じじの妹は、まだ20才くらいで、

ばばの職場近くに住むじじ妹と同姓同名さんは80代のおばあちゃんだった。

小包が間違えて配達されたことがあるとか・・・・・・

そう言えば、我が家の3女さんとも同姓同名さんがいる。

同姓同名さんは、3女より10才以上年上だけど

未だに、郵便物が間違えて配達されることが、たまぁにある。

同姓同名さんは、結婚していて姓は変わっているけれど

旧姓のままでダイレクトメールや

カタログのような物などが送られてきているようだ。



ばばと同姓同名の方って、どんな方だろう?

日本全国に、他にもばばと同姓同名の方が何名かいるのだろうか?

ちょっと、自分の名前について考えたひとときだった。

ばばは、小学生の時、ひらがなの自分の名前が嫌いだった。

両親はそれなりの考えがあって名付けただろうけど、

友達はほとんど漢字の名前なのに、ばばだけひらがなの名前がイヤだった。

漢字を習い始めると、友達は漢字で自分の名前を書いて喜んでいた。

でも・・・ばばはいつまで経ってもひらがなの名前。

とにかく、漢字で名前が書きたかった。

だから、小学校高学年になって、

自分の名前の一字の漢字を習った時は嬉しくてたまらなかった。

だから、答案用紙などにも漢字で名前を書いて出していた。

すると、先生が「これはあなたの名前ではない」と注意されたのが不本意で・・・・

え〜〜〜っ!

友達は漢字で名前が書けるのに、何故ばばだけ・・・?

なぜ、ひらがなの名前を漢字で書いていけないか理解できなかった

あまりにも幼すぎたばばの思いで・・・・・・



我が家の3姉妹のうち、長女はひらがなの名前だけど、

小学生の頃等、ばばと同じ事考えたことなかったのかなぁ?と今頃、ふと思う。



さて・・・・夕方4時半頃、約束通りHちゃんからは電話がかかってきた。

ばばの携帯にね。

考えてみれば、Hちゃんは携帯にかけてくる確率の方が高かったんだよねぇ。

朝、ばばが出る直前で切れた電話でバタバタしなくて良かったんだ〜

後になって気づいたよ。

我が家の前で待ち合わせて、Yちゃんの家へお祝いに行って来たよ。

長男さん、背が凄く高くてイケメンさんになっていた。

よそのお子さんの成長は早いなぁ〜

あと2年間勉強し、自分の夢が叶えられると良いね〜

次から次へお客さんがいらっしゃるので、ばば達も長居はせずに

Yちゃん宅を出たが、帰る時、玄関まで見送ってくれたYちゃんが

「ばばちゃんの靴かわいい〜〜〜」って言うのでビックリ!

え〜〜〜っ、履き心地優先で選んだ年寄り臭い靴の何処が可愛いの?と

思っていたら、「ばばちゃんの靴、小さくて可愛い〜〜」だって。

ばばはね、足のサイズ小さいの。

22,0か22.5で合うんだ〜

「靴小さいね」って言われた時と、「靴可愛いね」と言われた時

やはり、気持ちは変わるよね。

ものは言いようだね。

又ひとつ勉強しましたよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 5日(日) 天気 曇 室温 18.0 ℃  外気温 16.4 ℃ 湿度 56 % (午前7時41分計測)



 昨日も午前中は、下久志、諸田池、徳之島町総合運動公園と撮影のため廻った。

カメラのシャッターを切ったのは、この「シジュウカラ」だけだった。



(2014年1月4日、11:40 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 5日(日) 天気 曇 室温 18.0 ℃  外気温 16.4 ℃ 湿度 56 % (午前7時41分計測)


今朝は、「寒の入り」で、やや寒かった!

南国徳之島も後一月ぐらいが、この冬一番の寒さが 厳しい時期になる。

 早朝は雲が多かったが、大陸から高気圧が南下し天気は次第に回復して良い天気になりそうだ!





 昨日の昼からは、久し振りに大瀬川の中流まで撮影に行ってみた。

亀津中学校前の川縁の茂みで「タシギ」が餌を捕っていた。

 タシギは大半は旅鳥だが、諸田池や大瀬川には冬鳥として渡来し越冬する固体もいるようだ。

大瀬川のこの辺では毎年のようにタシギを観察することが出来る。



タシギ





(2014年1月4日、16:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇