カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/04(土) 22:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/04(土) 09:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/04(土) 09:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/03(金) 22:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/03(金) 09:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/03(金) 09:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

そりゃ、あまりに・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月4日(土)晴れ

そりゃあ〜あまりに、じじが可愛そう〜〜

って、娘達から怒られるかな?



なぜかって?

それはね・・・・

昨日の夜のことなんだけど、じじはお風呂に入って寝る準備。

ばばはパソコンに向かっていたけど、目の前の大好物に気づいた。

そう・・・2日にばばの実家から採って来た喜界ミカン。

採れる所はほぼ採りつくしたと思ったけど、枝と枝の間に挟まっていたり

枝についていたりした物を7,8個、じじが採ってくれ、持ち帰っていたのだ。

それを、ばばは自分のパソコンの横に大事に並べておいた。



あの日は、島ミカンも果汁を搾ろうと4袋も買い

ポンカンも4袋くらい買って来た。

島ミカンは酸っぱくて食べられないけれど

喜界ミカンは今の時期、砂糖水のように甘くなっている。

皮はシナシナで、あまり新鮮味はないけれど美味しいんだ〜

喜界ミカン・ポンカン・スーパーで買ってあったミカン。

ミカンがたくさんあって、「ミカン星人」とじじから言われるくらい

ミカン大好き人間のばばは、1年のうちで今がシアワセの絶頂期。

好きな時に好きなだけミカンを食べられるって、

ばばにとって何より嬉しいこと。

「朝の果物は金」と言う言葉があるそうで、

朝、果物を食べれば良いのだそうだが、ばばは昼か夜しか食べない。

どちらかと言うと、夜食べる事が多い。

夜も食事時に食べるのなら良いけれど

片付けまで終わってから、気が向いたら食べている・・・・・

2,3個なら良いけれど、いくらSSサイズとは言え

4個も5個も食べると・・・・・太りもするし、体に悪いことは

重々分かっています。

分かっていますが止められないのです。

いまのばばは、ミカン中毒重病人なんです。



夕べも、片付けまで終わり、パソコンの前に座って居たけど

少し疲れてきて、太めの前を見たら、あったわけです。

じじが、ばば実家で収獲した最後の喜界ミカンが。

さぁ〜・・・・・気づいたばば、もう誰求められません

って、じじは2階にいるし、ばば両親と義父は仏壇で微笑んでいるだけで

だぁれも止める人はいません。

食べるばば・・・・いつまでも食べ続けるばば・・・・

ミカンの皮が、チラシの上に積まれます。

時間は夜の10時過ぎ。



じじがお風呂に入るため、階下に降りてきた。

「ばば〜何してる?」

「ミカン食べてる。喜界ミカン全部食べた!」

「ええっっっ!まさか!僕も食べたかったのになぁ」ってポツリ。

そして直後に「食べてみたかったけど、ばば、ミカン大好きだから

全部食べて良いよ。僕は他のミカン食べるから。ただ、言ってみたかっただけ」って。



ばば、猛烈に反省しましたよ。

いくらミカン好きとは言え、せっかくじじが苦労して採ってくれた

最後の喜界ミカンを1個残さずひとりで食べてしまうなんて・・・・

何て、我が儘な奥さんなんでしょう?

好きな物は、自分だけで食べ尽くしてしまうなんて。



ばば、慌てて喜界ミカンが入っていたビニル袋をゴソゴソ探り

ひっくり返してみた。

やはり、ばばの実家から採って来た大きなミカンが3個・・・・・

その間にあった!

たった1個だけだけど・・・シワクチャクチャ状態の喜界ミカンが。

状態はどうであれ、喜界ミカンが1個残っていたことに

「神様ありがとう〜」って思わず呟いたよ。

そして、喉が渇いた時に、じじが食べられるように

テーブルの上にきちんと置いたよ。

今朝、起きた時喜界ミカンは無かったから、夕べか今朝

じじは食べたのだろう。

本当にごめん!じじ。



いくら大好きなミカンでも、じじのためにも数個は残しておくことを約束するよ。



2,3日前だったか?

食後、じじとばばお互いに掌を出して比べてみた。

大きさ比べ?

いえ、いえ、色を比べているの。

普段から、じじの方がばばより色は白いと思っているけど

この時期のばば、ミカンの過食で、掌は勿論

皮膚全体が、ますます黄色になってしまうの。

11月頃から2月頃まで、日に日にばばは黄色人種化度アップ!UP!

ただ今、黄色化絶好調!

ミカン星人の面目躍如の時期の昨今なのであります。

一旦、黄色化した皮膚が元通りになるのは夏頃かな?

夏には又日に焼けてしまうから、

ばばは日々黄色→褐色化へと進化を続けているのであります

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョウゲンボウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 4日(土) 天気 曇 室温 20.5 ℃  外気温 48.2 ℃ 湿度 60 % (7時50分計測)


 今日はここにも、昨日下久志で撮った「チョウゲンボウ」をアップします。

天気が悪くオートフォーカスでは、露出失敗で暗くなってしまった。




(2014年1月3日、11:04 徳之島町下久志県道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョウゲンボウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 4日(土) 天気 曇 室温 20.5 ℃  外気温 48.2 ℃ 湿度 60 % (7時50分計測)



 雨上がりの朝だった!

昨夜、前線が通過し、島の太平洋側に横たわっている。

 今日も不安定な天気になりそうだ!





 昨日はかなり曇っていたけど、一昨日のツクシガモがもう一度見たくて下久志まで出掛けた。

残念ながら、そこにはもうあの迷鳥ツクシガモはいなかった。

 しかたなく隣の砂浜へ移動の為、県道脇の空き地に駐車したら近くの電線に「チョウゲンボウ」留まっていた。

チョウゲンボウは、サシバと同じ頃に冬鳥として徳之島へも越冬に渡来する。

 個体数はサシバに比べるとかなり少ないようである。



チョウゲンボウ





(2014年1月3日、11:07 徳之島町下久志県道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

正月だったけど・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月3日(金)晴れ後雨

三が日も今日で終わり!

全然正月らしくない3日間だった。

我が家の三姉妹が小さかった頃は、朝は揃ってお雑煮を食べ、

晴れ着を着せて、じじとばば両方の祖父母宅や

叔父叔母の家へ年始の挨拶に行ったり

カルタやトランプ遊びなどもしたなぁ・・・・



ばばが子供の頃は・・・・正月と言えば

各家庭で豚一頭を潰し、浜から白砂を運んできて庭に撒き

家族で餅つきをし、門松を立て、それはそれは忙しかった。

ばばも年に一回買ってもらった新しい下駄を履き

新品の洋服を着て、大きな毬をついてあそんだ。

家族で百人一首もした。

上の句と下の句を覚え、兄や姉より多くの札を取った時は

とても誇らしく、母が褒めてくれたのがとても嬉しかった。

ばばの家の裏にある高台では、集落の男の子達が朝から凧揚げ。

大きな凧がばばの家を遙かに超えた遠くまでブンブン唸りを上げて飛んでいた。

今の時代、お正月に毬つきをする女の子もいないだろうし

手作りの凧を上げるという習慣も無くなりつつあるようで寂しい。

たまに総合グラウンドへ行くと、お正月を過ぎた頃に

お店から買った凧を上げてあそんでいる男の子をたまには見かけるが。

お正月のしきたりなども簡素化され、今は各家庭を年始回りする人も

ほとんどいないのかも知れない。



じじとばばは、全く普段と変わらない正月三が日だった。

元旦が大掃除、2日が鳥撮り、今日は昨日無人市場で買って来た

大量の島ミカンをレモン絞り器で搾ったり

今年はばば達、喪中だったけど、年賀状を下さった方がおられたので

その方々へ寒中見舞いを出す準備をしたりで結局1日終わってしまった。

こんなに淡々と平々凡々と日々過ごして良いのかなぁ?



今日の大量の島ミカンの果汁、何に使うのでしょう?

以前も書いたけど、じじが刺身を食べる時

お酢の代わりに使うの。

ミカンを搾って、果汁を冷凍しておけば1年くらい保存できるよ。

搾るのは大変だけどね。

今日は、およそ250個くらいのミカンを搾ったよ。

と言っても、昔から島にある島ミカン。

大きさは・・・・普通のSサイズのミカンより一回りくらい小さいかな?

まずは、1個ずつ、ヘタと反対側のところを包丁で切って

ここをレモン絞り器の尖った所に当てて搾るのよ。

果汁がル程度溜まったら、細かい細かい網ザルを通して

漏斗を使って小さいペットボトルに入れていくの。

250個のミカンを搾るのに2時間くらいかかったよ。

でも、じじが喜んでくれるから、搾り甲斐があるよ。

ミカンを搾り終わったら、大根のべったら漬けも作らなくちゃ。

年末、大きな大根を2本も買ったけど、1本しか使わなかったし

他にも島大根を2本頂いたから、萎れる前にべったら漬けにするの。

冷凍が出来るし、ポリポリサラダ感覚でいくらでも食べられちゃうんだよ。

適当な大きさに切った大根を鍋に入れて、酢・塩・砂糖・味醂を入れるだけ。

ばばはね、自己流で塩昆布を入れたり赤カブを入れたりもしているよ。

4,5時間も経てば美味しく食べられるよ。

こってりした料理の後にはサッパリした大根の漬け物サラダ・・・良いねぇ〜

今日付けた物を、明日はジッパー付きの袋に入れて冷凍しま〜〜〜す。



そう、そう、今日も夕方雨の中刺身買いに行ったんだけど

魚が1種類しか無いというので、スーパーへ行ってみた。

今年が初めてだと思うけど、何と、あるスーパーが

お正月三が日も開いていると聞いたので。

本当だったよ〜

島のスーパーがお正月に開くなんて・・・・・・

お客さんは助かると思うけど、スーパーの従業員さん達は・・・・

お店の中は普通の刺身はなくて「大トロ」があったけど、

勿論買わなかった!。

揚げ物などのお総菜もちゃんとあって、ビックリした〜

お正月にスーパーが開くんだったら、

来年から年末の買いだめは、や〜め〜よっと!



正月の間、我が家の前、車も人通りも極端に少なかった。

正月ってこんなに静かだったんだぁ〜

久しぶりに島で正月を過ごしたじじとばばだけど、あまりの静けさにビックリししたよ。

明日からは又賑やかになるかな?

※本当は元日からブログ書いたけど、何故かこちらへログインできなくて
 今日の分からアップしました。
 ごめんなさい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツクシガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 3日(金) 天気 曇 室温 17.5 ℃  外気温 18.2 ℃ 湿度 54 % (午前7時37分計測)


 今日はここにも、昨日下久志海岸で撮った「ツクシガモ」をアップします。



(2014年1月2日、10:50 徳之島町下久志海岸で撮影)



(2014年1月2日、10:43 徳之島町下久志海岸で撮影)



 ツクシガモは、平成24年3月に亀津大瀬川河口で見たことがあるが、島では滅多に遇えない迷鳥である。

日本では数の少ない冬鳥で主に北九州北部に渡来し、奄美諸島にも稀に渡来しているようである。

 絶滅危惧II類(EN)に指定されているようである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツクシガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 3日(金) 天気 曇 室温 17.5 ℃  外気温 18.2 ℃ 湿度 54 % (午前7時37分計測)



 今朝は、穏やかな海だったが、暖かみを感じる南風が吹いていた!

天気図を見ると、島の西側に低気圧があり30km/hでこちらの方へ進んでいる。

 天気は下り坂に向かいそうだ!





 昨日は、ツクシガモ撮影を目指して、浅間干潟へ向かった。

途中、下久志の海岸にカワウやシギ・チドリたちが群れているので、海岸へ降りてみた。

干潮で珊瑚礁の近くまで車を乗り入れたら、十メーター先に2羽の「ツクシガモ」が岩に付着している海藻を食べていた。

 このラッキーには、ビックリした。

この二羽は先日から浅間干潟へ来ている個体たちなのか?別モノなのか?

気になって、撮影後浅間干潟へも観察へ行ったが、そこには見当たらなかったので、同じ個体たちが下久志海岸へ移動した可能性が大きい。

 ツクシガモは、平成24年3月に亀津大瀬川河口で見たことがあるが、島では滅多に遇えない迷鳥である。

日本では数の少ない冬鳥で主に北九州北部に渡来し、奄美諸島にも稀に渡来しているようである。

 絶滅危惧II類(EN)に指定されているようである。





ツクシガモ





(2014年1月2日、10:40 徳之島町下久志海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇