カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/20(月) 19:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(月) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(月) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/19(日) 12:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/19(日) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/19(日) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

純黒糖、ゲットしたぞ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月20日(月)晴れ

昨年末のある夕方、ばばがいつも通うお店に行った時

ある男性とお話しした。

その方のお名前はSさん。

Sさんは「お正月2日から、キビカサギ(サトウキビの収穫)で忙しい」と話された。

色々話すうちに、Sさんは「8日から製糖が始まるから・・・」と話したが

話しの中で「この近くに自家製糖している所があるよ。

そこはね、昔ながらの製糖方法で砂糖を作っているんだよ」とも話した。

今、徳之島のスーパーなどで売られている黒糖も

「加工糖」が多い。

最近は、島の人でも「加工糖の方が食べやすい」

と言う人が多いかも知れない。

ばばも、実際「純黒糖」を食べてみて

「加工糖の方が癖が無く美味しいかな?」と思ってはいるが

やはり、昔ながらの「純黒糖」に郷愁をおぼえる。

で、Sさんに「もし、製糖が始まって砂糖が出来たら

その時は教えて下さいね」と話してあったのだが・・・・・

昨日、いつものお店に行くと、店の前で

Sさんがニコニコ笑って立っていた。

ばばが車から降りるや「あなたを待っていたよ〜」って言われた。

ばばの名前を知っていたらしく、お店の方に

「ばばちゃんは何時頃来るの?」と聞いていたらしい。

ばばが、そのお店に行くのは大体時間が決まっているので。

「お砂糖出来たのですか?」と聞くと

「今日できたよ。もし、味見してみて美味しかったら買ってね」と言われた。

「明日買いに行きます」と即答したばば、



今日、早速買いに行った。

Sさんから教えて貰った通りに海岸線を走って行くと

左手に、目印のジュースの自販機があり、

そこを左折すると製糖工場だった。

工場と言っても、個人の工場なのでそんなに大きくは無く

前庭には収獲された4サトウキビが積まれていた。

ばばが「Sさんの紹介で来ました。個人でも黒糖買えますか?」と聞くと

「買えますよ〜」と、奥様が答え「どの位欲しいの?」と聞かれたので

ばばが言うと、すぐに箱に入れてくれた。

ワァ〜〜イ、純黒糖買ったぞ〜〜〜。

ばばが、何故純黒糖に拘るかというと

供の頃、ばばの家も自家製糖していたの。

畑にキビを圧搾する機械があって・・・動力は牛。

ばばは、製糖期は朝から晩まで牛を追い追い頑張ったんだ〜。

牛が歩かないと、圧搾機が回らないので

止まりそうになる牛の背中をを「フイッ、フイッ」と言いながら細い竹で叩くの。

すると、又牛は歩き出すんだけど、延々と同じ動作を続ける牛とばば。

同じ動作と言っても、圧搾機の周りをグルグル歩き続けるだけだけどね。

サボりたいと思っても、兄や姉は他の仕事をしているし

ばばがサボると牛が止まるし・・・・

辛かったけど、頑張れば「ガンダタ」と言って固まる前の

水飴状の黒糖をご褒美にもらえるから

疲れても頑張り続けたんだろうね〜。

朝から晩まで頑張ったばば、

今の「ダラダラばば」には比べものにならないね〜。

・・・というような思い出があり、「純黒糖」に惹かれるんだろうね。

黒糖を買った後も、工場主さんと色々話した。

「製糖工程を撮影させていただけないか」と、じじからの依頼を話すと

快諾して下さり、名刺も下さった。

近々、又製糖するからその時は連絡して下さるって。

その時は、ばばもじじの助手として同行しよう〜〜っと。

撮影してきたら、この製糖工場さんのこと、

もう少し詳しく書くね〜。

今日行った製糖工場さんはね「本郷さん」っていう方が経営されているのよ。

では、次回をお楽しみに〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 20日(月) 天気 曇 室温 15.5 ℃  外気温 13.0 ℃ 湿度 51 % (午前7時05分計測)


 今日は、ここにも昨日諸田池沿道で撮った「ハクセキレイ」をアップします。

ハクセキレイは、冬鳥の代表といえるぐらい、野山は勿論のこと、人家の庭にも現れる渡り鳥である。

 10月の秋めいた頃から現れ、初夏の頃まで滞在している。




(2014年1月19日、10:41 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 20日(月) 天気 曇 室温 15.5 ℃  外気温 13.0 ℃ 湿度 51 % (午前7時05分計測)


 今朝も雲が多く薄暗い海岸だった。

風波は、ほとんど無く静かで穏やかな海だった!

今日も晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!





 昨日は、諸田池の畔にある人家の庭で「ハクセキレイ」日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。

車窓から近づいて撮影が出来たので、久し振りに綺麗な映像で撮ることが出来た。



ハクセキレイ


pluginspage="http://www.microsoft.com/Windows/MediaPlayer/"
SRC="https://www.ibuchan.com/uploads/wmv7/hakusekirei-14-01.wmv"
width=670
height=547
autostart=1
showcontrols=1>

(2014年1月19日、10:41 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今年も又・・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月19日(日)晴れ

一昨日、面会してきたばかりだったけど

昨日昼、義母がお世話になっている介護施設から

電話があってドキッ、ドキ。

電話の内容は「巷でインフルエンザが流行っていますので

当施設も、また面会禁止になります。長い期間に及ぶかも知れないので

面会を希望されるのでしたら、今日、明日は宜しいですよ」

とのことだった。

一応、ホッ!

鹿児島県も徳之島も、インフルエンザ患者さんが多い

と、数日前のラジオで聞いた。

又・・・この季節か・・・・・

一昨日の面会後、揃えて届ける用具もあるので

今日昼から、じじとふたりで行ってこようと思う。

ばばも、数週間前から、買い物に出る時はインフルエンザ対策と

防寒対策でマスクを着用していたが正解だったな・・・・

今朝は、我が家のすぐ近くで救急車が止まってドキッ!

この寒さで体調崩す人も多いのかもね。

じじとばばも気をつけなくちゃね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、台所近くで仕事をしていたら

ばばの視界に黒猫が入った。

じぃっとばばの方を見ている。

野良ネコだし、追い払うまでも無く自分で出て行くかな?

と思いきや、じぃっとばばの方を見たまま動かない。

仕方が無いので、スリッパに履き替えて外に出た途端、

サァ〜っと車庫の方へ走った。

そして、離れた所から又ばばを見ている。

何だか腹が立って、ネコの方へ歩いて行ったら

又サッと逃げた。

これまでも、野良ネコは一気に逃げずに

振り返る振り返り、逃げて行くのが常だったが・・・

その時、ばばの方を見て、何の意味かは分からないけれど

「ミャゥウウウウウ〜〜〜」っと甘えたような鳴き声を出したものだ。

昨日のネコは、一旦逃げて又戻って来て、

ばばの方を物陰jから見ていたので

ばばも、思い切って走って近づいたら

今度こそ一目散に逃げ出したネコ。

ばばをからかっているのかな?

けっこう、近所に野良ネコが多いんだよね〜



ネコと同じくらい多いのがヒヨドリ。

ばばが大切の育てている万両。

赤い実がたくさん付いているので、

その実を狙って来るのよ〜

たまにはメジロもやって来る。

ばばの万両の実を食べて、何処かへ種を排泄して

そこから又新しい万両が芽吹くって事もあるかも知れないから

ヒヨドリの行為は許すとしよう。

野良ネコはね、ネズミを捕ってくれるわけで無し

・・と言っても、さいきん我が家にネズミがいるか分からないけれど・・・

庭とか門とか、菜園とかところ構わず糞をするのが許せない。

又、刺身の下に敷いてある(刺身の)血を吸い取る?紙を

綺麗に洗ってなかったのか?ゴミ袋を食い破って

引っ張り出してあったのも許せない!

えっ?

それは、ばばが悪いって?

人間でも、動物でも、自分以外の人や動物の悪口を言っちゃいけないって?

ハイ!分かりました。

ごめんなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 19日(日) 天気 曇 室温 16.0 ℃  外気温 15.4 ℃ 湿度 47 % (午前8時09分計測)



今日はここでも威嚇のため近づいてきた「シジュウカラ」の写真をアップします。



(2014年1月17日、11:10 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 19日(日) 天気 曇 室温 16.0 ℃  外気温 15.4 ℃ 湿度 47 % (午前8時09分計測)


 今朝は、全国的に冬型の寒い朝だった!

ダウンのベストを着込んでジョギングへ出発した。

東の空は雲が立ち込め、西の空は綺麗な有明の月が辺りを照らしていた。

今日も晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!





 先日徳之島町総合運動公園の遊歩道で「シジュウカラ」に出会った。

最近活動が活発で、繁殖活動が始まったようだ。

シジュウカラ科の鳥は巣の近くへ近づくと人間へも威嚇をする行動をとる。



シジュウカラ





(2014年1月17日、12:26 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇