カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/14(火) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(月) 13:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(月) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

もう、満開だって他、パパイヤ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月14日(火)曇

ばばは相撲や格闘技が嫌い。

だから、大相撲が始まると憂鬱。

昨年6月からほとんどテレビを観ないばばの

唯一の楽しみがラジオを聴くこと。

でも、大相撲中継が始まると・・・・

じじはばばが嫌いな格闘技や大相撲中継が好きだから

大相撲中継のある15日間は夕方5時前後にはテレビの前に座る。

ばばは、入れ替わるように家を出る。

家を出る=家出

と言っても、じじが観ている大相撲中継が終わるまでの

1時間ちょっとの間だけ。



家を出ても、特別行く当てがあるわけでは無し

普通は、買う物はなくてもスーパーやホームセンターで時間を潰す。

あっ!

今書きながら思いついたけど、図書館へ行けば一番良いよね〜



昨夕は、雨模様でスーパーやホームセンターへ行く気もせず

一番の目的の刺身を買った後は、ひとりドライブ。

何処へ行ったかって?

桜の名所・・・

数年前のばばの記録では、1月中旬から下旬頃が

近場の寒緋桜は満開になるはず。

悪天候の中、桜は1本しか開花していなかった。

じじの観察では、もう満開を過ぎた所もあるって。

場所を変えて、又行ってみよう〜〜っと。

もちろん、ひとりでね。



今日も、朝のうちは穏やかな陽気だったけど

時間経過と共に曇ってきた。

そんな中、ばばは朝食後、すぐに動き出したよ。

今日はね、パパイヤの佃煮とパパイヤの漬け物を作ろうと思って。

10日くらい前かな?青パパイヤを買った。

じじが毎晩、刺身のツマとして食べているが

全部消費するには、買ったパパイヤがちょっと多かったかな?と思い

佃煮や漬け物にしようと思ったの。

佃煮にしても漬け物にしても、

下拵えに結構時間がかかるのよね。

切って皮を剥き、種を取りアク抜きをして・・更に水に晒し・・・

千切りや薄切りにして、調味液につけ込んだり

調味液で煮詰めていくんだけど、午前中かかってしまった。

でも、せっかく買った食材を無駄にしなくてすんだし

漬け物は、夏の我が家の定番「鶏飯」の具としても使えるからね。

一生懸命作業するばばを見て、じじが

「ばばが頑張ってくれているから、

じじは大好きなツマも食べられるんだよなぁ〜」って。

じじは刺身を食べる時、パパイヤの千切りを食べるので

我が家では、年中パパイヤは欠かせない。

これまでは結構手軽に手に入る食材だったパパイヤも

数年前から続いた台風被害で、木が折れたりして

最近は高級食材になってしまった。

それでも、ばばはなるべく入手して、じじに食べて貰いたいと思っている。

パパイヤには色々な酵素も含まれているらしいから

その酵素が、じじの健康に繋がってくれることを願いながらね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ボチョウジ(リュウキュウアオキ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14日(火) 天気 曇 室温 17.5 ℃  外気温 16.2 ℃ 湿度 59 % (午前8時04分計測)


 屋久島・種子島以南の山地林内に生える常緑低木の「ボチョウジ」別名リュウキュウアオキをアップします。

先日、諸田池の沿道で実が赤く熟していた。




(2014年1月12日、12:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14日(火) 天気 曇 室温 17.5 ℃  外気温 16.2 ℃ 湿度 59 % (午前8時04分計測)


 今朝も早朝は、真っ暗な曇り空で夜明けは遅かった!

天気予報では昼頃から雨になりそうだ!

 先日、大瀬川の下流で「セイタカシギ」一羽が餌を捕っていた。





島に渡来するセイタカシギは、ほとんどが春秋の渡りの時期に渡来する旅鳥だが、ほぼ年間を通して見ることができる。

数羽で活動しているのをよく見かけるが、渡りの時期は諸田池では数十羽の群れで見ることもある。

 絶滅危惧II類(VU)に指定されている。




セイタカシギ





(2014年1月6日、16:00 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今更ながら偉いなぁ・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(月)曇

男の人でも、女の人でも、毎日食事を作る人は凄いなぁ・・・って

今更ながら感心する。

ばばも、退職後は日に3度、食事を作っているから

自分も褒めてあげたくなる。

(と言うより、誰も褒める人いないから自分ででも褒めよう)

子供の頃は母が作ってくれる三度の食事を頂き

中学校の頃まで、母が作ってくれる食事を

ごく普通に食べていたばば。

高校になって親元を離れ、その日から

兄と2人分の食事を作るようになったばば。

食いしん坊で、食べる事は好きだったけど

実家にいる時は、学校から帰れば両親の手伝いで畑や田んぼに行き

帰ったら、母が食事の準備をし、ばばは学校の宿題などをしていた。

母と一緒に食事の準備をしたことはほとんど無かった。

そんなばばが、学業の傍ら兄と2人分の食事を作るって

ちょっと、想像さえ出来ないが、実際に3年間

1日3回の食事を作っていたから、ばばって結構偉いのかも知れない。

今のようにコンビニや.スーパーがあるわけでなし、

小さなお店で食材を揃え、おかずを作り、ご飯を炊き

2人分の弁当も作っていた。

高校を卒業し、鹿児島で学生生活を送る様になり

今度は、学生寮に入ったので当番制で

入寮者全員分の食事を作るようになった。

この時は、2人、おばちゃんがおられて

ばば達は野菜を洗ったり、配膳をしたり、食器を洗い片付けたりするだけだった 。



学生生活を終え島に帰り、又、親元から職場へ通勤することになり

母が作ってくれる食事を頂いていた。

車の免許を取るまでしばらく、職場の近くに下宿したことがあり

その時は、80代のおばあちゃんと2人暮らしになった。

このおばあちゃんが、ばばのために毎日美味しい食事を作って下さった。

今思えば、80代半ばのおばあちゃんが、20才になったばかりのばばのために

食事を作って下さるなんて・・・・・申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

車の免許を取ってからは、又母の作る食事を食べていたが・・・・・

社会人になって5年目にじじと結婚。

それ以来、朝・晩の食事作りはばばの仕事。

3姉妹に恵まれ、5人分の食事を作るようになり

3姉妹が巣立ち、又、じじとふたり分の食事を作る毎日。



書けば簡単だけど・・・・・・・

結婚してから約40年、仕事をしていた頃は昼は給食だったけど

ざっと計算しても、1日2食作っていたとして・・・・・

38年間を日に直すと、1万3870日。

1万3870日、朝・晩、2食作ったとして2万7740食。

土・日曜日とかは朝昼晩作るから・・・・・約3万回食事を作ったことになる。

退職してからの7年は、毎日3度食事を作っているから

約2555日×3回で7665。

と言うことは?

じじと結婚してから、夏休みや冬休みを除いても約3万回以上

食事を作っていることになる。



簡単なようだけど、仕事しながら夢中で頑張っていた頃は

深く考えたことも無かったけれど。。。。。。

世の食事を作る人たち、褒め称えても良いのでは?と思うのはばばだけ?

食事を作っている奥さん、ご主人、母、娘、息子に対し・・・

周囲の人たちは、彼らが食事を作ることは当たり前と思っているのでは?

ばば自身、毎日食事を作ってくれた母に「ありがとう」とか

感謝の言葉を伝えたことは無く、今になってみると申し訳なく思う。



ばばの知っている人で、奥さんに対して

結婚以来一度も「ありがとう」という言葉をかけたことがないという人がいる。

その人は、感謝の言葉を口にしないどころか、

仕事をしてる奥さん宛に、たまに送るメールでさえ

「こんな物、食えるか!」という暴言なんだって。

仕事をしながら、必死に頑張って日に三度、食事を作ってくれている奥さんに対し

何故一言、「ありがとう」って言えないのだろう?

奥さんの作るのがまずいんだったら、3食、食堂でも行って好きな物食べたら?



ばばが作る料理なんてたかが知れているけれど

脂分が多くならないように、青野菜を多く・・・・・等

最低限のことは考慮し、冷蔵庫にある食材等を思い出し

その時々、自己流のメニューで作っている。

まぁ、たま〜に、じじが「美味しいよ」って言ってくれるのを励みに

これからも毎日精進、食事を作り続けましょ。



そう言えば・・・・ばばが好きな本って数年前までは

ミステリーばかりだったけど、ここ数年レシピ本ばかり読んで?(見て)?いる。

一向に実際の食事作りに生かされている様子はないんだけど・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモの雌雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 13日(月) 天気 曇 室温 18.0 ℃  外気温 15.2 ℃ 湿度 55 % (午前7時12分計測)


 今日はここにも先日大瀬川中流で撮った「コガモ」の雌雄をアップします。

 コガモは秋になったら島の河川・池などの水場へ数羽から数十羽の小集団で渡来し、越冬する。



コガモ(雄)


(2014年1月11日、16:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)



コガモ(雌)


(2014年1月11日、16:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモとバン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 13日(月) 天気 曇 室温 18.0 ℃  外気温 15.2 ℃ 湿度 55 % (午前7時12分計測)


 今朝の海岸は、雨上がりで時折こぬか混じりの風が吹いていた。

北西からの季節風だが、温度がさほど低くないために寒さは感じなかった!

真っ黒い雨雲のため日の出の時間になってもまだ暗かった!

海面はやや波立っていて、今日は不安定な荒れた天気になりそうだ!





 先日、大瀬川の中流でコガモとバンのグループが盛んに餌を採っていた。

コガモは冬鳥でこの大瀬川で春まで越冬するが、バンは留鳥でこの川で繁殖して住み着いている。

 秋から春の小ガモたちが越冬してる間は、何時もバンたちと仲良く、この周辺で共存している。



コガモとバン





(2014年1月4日、16:17 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇