カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年1月の記事 >>
01/10(金) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(金) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(金) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(木) 15:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(木) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(木) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年1月の記事一覧

北海道から玉手箱が・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月10日(金)曇

昨日夕方、北海道から宅急便が届いた。

送り主はNちゃん。クール便だったので早速開けてみた。

まず、マルセイバターサンド・十勝煮豆・

夕張メロンゼリー・雪やこんこ・まりも羊羹・・・と

甘味おやつが次々出て来た。

次にクリームチーズ・ゴーダチーズ・北海道ラーメン

・・まだまだ出て来る。

羅臼昆布だしに雪わさび・ハスカップジャム・ビール

まぁ〜だ出て来る。

帆立が1個丸ごと入った蒲鉾と鮭のフレークが乗った蒲鉾、

根昆布まんま・シシャモ君・鮭と昆布が積み重ねられた煮物・・・等々。

まるで宝箱、玉手箱のようだ。

取り出す度に、ばばの胸が高鳴る。

20数種類の贈り物だった。

こんな多種の贈り物なんて初めてかも知れない。

有難いやら、申し訳ないやら・・・・

早速、Nちゃんにお礼の電話をしたら

「ばばちゃんに喜んでもらえてよかったぁ〜」って。

Nちゃん自身は北海道に住んではいない。

「当地には珍しい物も無いし・・・・・」と去年から話していたけれど

北海道で暮らすお子さん達に頼んで、わざわざ送ってもらったようだ。

本当にありがたいことです。

夕べは、丸ごと帆立入りの蒲鉾と鮭の乗った蒲鉾を

トースターで焼いて頂いたよ〜

美味しかったぁ〜

ここ当分、じじとばばの食卓には日替わりで

「北海道の味覚」が登場すること間違いなし。

Nちゃん本当にありがとう!

そしてご馳走様でした!



話は変わって、

1昨年末、娘がネスプレッソというコーヒーメーカーをプレゼントしてくれた。

それ以来、ずうっと愛用してきた。

ネスプレッソをプレゼントされる前には普通のコーヒーメーカーを使っていた。

1年以上、ネスプレッソを使い続けて変わった事は

じじが自分から進んでコーヒーを淹れてくれるようになった事。

コーヒーカプセルを1個マシーンに入れれば、

いちいちコーヒーを計って入れなくても良い。

手軽なのが気に入ったらしい。

更には、去年11月の旅行の時、娘が美味しいコーヒーを飲ませてくれた。

「どうして作るの?」と聞いたら、

「カップに牛乳を少し入れてレンジで温め、その後泡立て器で泡立てて

そこにコーヒーをドリップするだけ」と言う。

早速真似てみたら、じじもこの味が気に入ったらしい。

毎朝、自分でコーヒーを温め、泡立て・・・・

こんな日々だったけど、数日前、ふと思った。

「そう言えば・・・・自宅には缶入りや袋入りのコーヒー粉が

いくつか残っていたなぁ・・・」と。

そこで、自宅へ行ってコーヒー粉を出してみると

賞味期限は今年の10月末まで。

このまま置いていて期限を切らしてしまっては勿体ない。

そこで、朝は以前のコーヒーメーカーを使って

コーヒーをドリップすることになった。

朝、食事の準備にかかる時、まずはコーヒーをしかけて

それからパンを焼く準備をしたり、野菜を温めたり半熟卵を作ることに。

1年以上くらい飲んでなかった従来のコーヒーメーカーで淹れるコーヒーも

改めて飲んでみれば、結構美味しい。

コーヒー粉の缶があと2個くらいあるので、

とりあえずは、それから飲みましょ。

そして、お昼とかにちょっと改まって(コーヒーを飲みたいな)

と思う時は、ネスプレッソで淹れましょう。

ばばは、朝のコーヒーを淹れ、

午前午後のティータイムのコーヒー(専らじじだけが飲んでいる)は

じじに淹れてもらいましょう。

これで役割分担決定!

めでたし、めでたし!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 10日(金) 天気 曇 室温 15.0 ℃  外気温 12.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時07分計測)


 今日はここにも先日、大瀬川下流で撮った、「タシギ」の静止画をアップします。

タシギは、徳之島では冬鳥または旅鳥で、大瀬川では例年数匹が越冬しているようである。




(2014年1月6日、16:09 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 10日(金) 天気 曇 室温 15.0 ℃  外気温 12.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時07分計測)





 今朝は、全国的にこの冬一番の冷え込みで、島でも季節風が吹く寒い朝だった!

6:00を廻ってもまだ真っ暗で、空は雨雲に覆われ海岸も白波が立ち、北からの冷たい風が吹いていた。





また、天気図の雲の動きを見ても奄美諸島の周りには弱い雨雲が点在している。

今日は、不安定な寒い一日になりそうだ!


 先日、大瀬川の中流で「タシギ」が餌を捕っているのを見てアップしたが、今度は下流で見た。

例年、中流では何度も観察しているが、下流まで下っているのは初めてだった。

先日と同じ個体かどうかは、定かでは無いが同じである可能性はある。

 普通のタシギは人間の気配を感じただけで姿をくらますが、この大瀬川のタシギは相当人慣れをしたもんだと思った!

食べるためには、徳之島で一番人通りの多い側でも警戒心どころでは無く環境に適応してしまうのか?



タシギ





(2014年1月6日、16:11 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見習わなくっちゃ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月9日(木)曇時々小雨

昨日までとはうって変わり、徳之島も冬らしい天気。

空も重苦しい曇り空。

時折小雨もパラつく。

そんな中、ばばは・・・・・・

今日すべき仕事を4つメモ書きして、作業開始!

午前中で2つしか終われなかったから、ブログ書き上げたら

後ひと頑張りするよ〜

具体的にメモすると、仕事も捗るね。



さて・・・・・

作業中、急に昨年11月の旅行中の出来事を思い出した。

前日まで泊まっていたホテルから、別のホテルへ移ることになっていて

東京の地理など全く分からない姉とばばは、ちょっとドキドキ。

上手くたどり着けるかな・・・・と。

確か、駅から10分くらい歩けばホテルに着くとは分かっていたが

方向音痴のばば、どの方向へ行けば良いのか全く分からなかった。

でも、姉の手前、ばばがしっかりしなくちゃ。

改札口を出て、見当を付けた階段を下りた。

さぁ、ここで近くにいる方に教えてもらわなくちゃ。

最初、方向を間違えると大変なことになるから・・・・

恐る恐る、近くのお店に入りご主人らしき方に

泊まるホテルの名前を言って、方向を聞いてみた。

ご主人は「そのホテルならその前の横断歩道を渡り、

真っ直ぐ坂道を上っていけば良いですよ」と教えて下さった。

お礼を言って、横断歩道を渡り、振り返ってみると

ご主人は、お店の前に出て、ばば達が進む方向を指さし

「そのまま真っ直ぐ行きなさい」と声をかけて下さった。

少し歩いて、又振り返るとやはりご主人はばば達の方を向いて立っていた。

都会でむやみに色々聞くのはちょっと怖いとも思っていたが

お店のご主人の対応に、心が温かくなった。

ああいうご親切なご主人が経営されるお店、繁盛すると良いなぁ・・・・

今でも時々思い出す。



昨年末、あるお家へお歳暮を届けに行った。

ご両親はお留守で、高校2年生のT君だけが在宅。

玄関先で少し立ち話をし、品物置いて帰るばばに、

「ありがとうございました。お気を付けて」とばばの背中からT君が声をかけてくれた。

ばばが、車を止めてある場所へ向かいながら振り向くと

T君は深々と頭を下げていた。

そして、ばばが車に乗り込む時、もう1回振り向くと

T君は、まだ玄関先に立って、ばばを見送っていた。

ばばは、とても感心した。

高校2年生の男の子、T君の客を見送る態度に。

きっとT君は、ばばの車が発進するまで、玄関で見送ってくれていただろう。

このT君、電話の応対も素晴らしい。

T君より何倍も年上のばばだけど、

見習わなければならないことがたくさんあるような気がする。



このT君、ばばが単身赴任で行った先で

大変お世話になった方のお孫さん。

偶然にも、T君のお母さんとじじが親戚と言うことも、その時分かった。

当時、T君はまだ保育園生くらいだった。

お姉ちゃん2人とは一緒に学んだり遊んだりしたけれど

T君とはあまり関わりは無かった。

しかし、人の縁とは不思議な物で

ばばが徳之島へ戻って、しばらく経ってから

T君のお母さんのお仕事の関係で、

T君の家族は徳之島で生活することになった。

T君のお姉ちゃん2人も徳之島の高校を卒業し、T君も同じ高校の2年生。

来年は都会へ出て行く・・・・・

「あの時の、小さかった、あの男の子が・・・」と感慨深い物がある。



人と人との出会い、絆・縁とは、不思議な物ですね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴイサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 9日(木) 天気 曇 室温 18.5 ℃  外気温 15.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時23分計測)


 今日はここにも先日和瀬池で撮ったゴイサギをアップします。

撮影距離が遠くて、画像はあまり良くないが、特徴の赤い目は確認出来るほど撮れています。




(2014年1月6日、11:47 徳之島町和瀬池で撮影)




(2014年1月6日、12:01 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだ居るゴイサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 9日(木) 天気 曇 室温 18.5 ℃  外気温 15.8 ℃ 湿度 51 % (午前7時23分計測)



 今朝の海岸は冷たい季節風が吹き昨日までとは打って変わって冬型の天気だった!

低気圧が太平洋側へ通過し、大陸から高気圧が張り出してきている。

また、西高東低の冬将軍がやって来て寒い日が続きそうだ!





先日、今期再び和瀬池で「ゴイサギ」に出会った。

 今年の固体はとても警戒心が強く、人間に気付くと直ぐに飛び立ち隠れてしまう。

先日は、前回よりは幾分接近して撮ることが出来た。

 ゴイサギは、冬鳥で毎年この和瀬池へは越冬に来ているようである。

亀津周辺では数年前に大瀬川の中流にも来ていたことがあったが、あの固体は川の両岸で人や車の往来があっても、平然としていた。



まだ居るゴイサギ





(2014年1月6日、11:52 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇