カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年2月の記事 >>
02/22(土) 16:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/22(土) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/22(土) 08:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(金) 07:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(金) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年2月の記事一覧

大丈夫?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月22日(土)曇

ばばは、何年か前からじじの事を「何も仙人(せん人)」と名付け

崇め奉っている。

昨日、朝食の時、じじが言った。

「ばばが一緒だとあんなに幸せだとは思わなかった」って。

「あんなに幸せ」って、じじ、いつ幸せだったの?

じじが朝から感動的に言った内容とは

先月末から今月中旬まで、一緒に上京し

娘宅に泊まって過ごした2週間の間、

ばばが、食事の準備をし、片付け、洗濯をした事らしい。

へぇ〜、それなら毎日している事じゃない?と当然思うけど

家事を毎日するのは、ばば。

徳之島にいる限り、じじは「何もせん人」で

ふんぞり返っておれるのだ・・・・・・・・

じじは訳あって、ほぼ10年前から、年に何回かは上京して

娘宅で、短くて10日〜長ければ3週間ほど生活している。

その時、ばばは同伴したことが無い。

だから、生活時間帯の違う娘達との生活では

当然のことながら、じじ自ら台所に立ち、洗濯をしなければならない。

今回は、たまたまばばが同伴したため、じじは洗濯も炊事も

一切しないで済んだ事がよほど嬉しかったらしい。

「何にもしない事」が、そんなに幸せなのかい?

全くもう!

やれば出来る!

出来ないのは「やろうとする意欲」が無いだけなんじゃない?

ばばは、今後、じじに同伴しませんよ。

旅行に出てまで、炊事、洗濯イヤですよ〜〜〜〜。

結婚してすぐの頃は、じじが味噌汁など作ってくれた事があったよ〜

男の人ってダイナミックに食材も使うでしょ。

例えば・・・・高級な肉など、ばばは「次回のため・・・」と

少し取り置いてから使うけど、男の人は

潔く、パァ〜〜〜ッと使うよね。

ケチらないから、贅沢な料理が出来るし、

美味しかったんだけどなぁ・・・・

じじの、ダイナミック料理食べたいよう〜。

じじの得意料理って、何だろう???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、料理の本を見たり、テレビで料理番組を観るの大好き。

以前は、本やテレビのレシピを元に、

色々な料理にチャレンジした事もある。

最近は?

本はどんどん溜まっていくけど、料理のレシピは全く増えない。

かえって昔作れた料理も出来なくなっているかも知れない。

簡単に作るのと言えば・・・・

作ると言えるのかさえ分からないけれど、

赤飯・おはぎ・ふくれ菓子くらいじゃない?

豚骨とかも時間欠けて炊いたら美味しいのにねぇ。

じじとばば、二人になってからは料理もチョッピリ作れば良い。

おまけに、じじは生野菜とか簡単に茹でた野菜があればOK!

ばばは、ますます料理を作らなくなる。

可愛そうだなぁ・・・じじ。

そう言えば。一昨日、あるスーパーで「ハンダマ」を手にした人がいた。

その人の知人らしい人が聞いていた。

「そのハンダマ、何に使うの?」って。

聞かれた人曰く「ふくれ菓子に入れたら、綺麗な緑色になるのよ」って。

ふくれ菓子って、ソーダを使うけど、ハンダマの養分とソーダが

化学反応を起こして、緑色のお餅になるのかな?

ばばも作ってみようかな?

こんな好奇心は旺盛なんですよ〜ばばも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コーヒーのお伴にするため、自分でレンジで温めたどら焼きを

庫内に忘れたまま、他のお菓子を食べて外出していくじじ。

携帯で誰かと話し、終わった携帯を

滅多に置かないじじのパソコン棚の片隅に・・・・本当に無意識に置き

「携帯の置き場所が分からない」と必死に探すばばに

「ほら、そこにあるじゃないか。」と指さすじじ。

こんなじじとばば、行く末?が心配ですなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロカイツブリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 22日(土) 天気 室温 15.0℃  外気温 13.4 ℃ 湿度 57% (午前7時30分計測)



 ここにも、ハジロカイツブリの最近撮った中で写りの良い画像をセレクトしてアップします。




(2014年1月17日、10:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロカイツブリ越冬中

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 22日(土) 天気 室温 15.0℃  外気温 13.4 ℃ 湿度 57% (午前7時30分計測)


 今朝は、雲が少なく穏やかな海だった!良い天気になりそうだ!


昨日は、諸田池でハジロカイツブリが狩をしている所に出会した!





去年の12月19日に初めて諸田池へ現れて以来ここで二ヶ月に渡って越冬している。

遂に徳之島でもハジロカイツブリが越冬する記録をつくりそうだ!

 今日は、映像が最近の中では最も良く撮れたので、久し振りに今年最後になるハジロカイツブリの作品ををアップをします。



ハジロカイツブリ越冬中





(2014年2月21日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島から〜「ここは ふるさと 旅するラジオ」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

2月21日(金)晴れ

昨日とはうって変わって穏やかな陽気の徳之島。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1日遅れのネタだけど・・・・

昨日、お昼12時30分からNHKラジオで

「ここは ふるさと 旅するラジオ」という番組があった。

今回は、昨年の「奄美群島、日本復帰60周年」を記念して

奄美群島の沖永良部と徳之島からの放送であった。

水曜日の、伊仙町からの放送は聞き逃してしまったので

昨日は10分ほど前からラジオのスイッチを入れてお昼の用意をしていた。

番組が始まった!

内容は、天城町観光課の方による「天城町の紹介」

今、天城町で強化合宿をしている方たちの紹介

島出身のミュージシャン禎一馬君による生歌、

徳之島製茶の「サンルージュ」というお茶の紹介

中村酒造さんの「黒糖酒」紹介などであった。

サンルージュというお茶は、淹れた時のお茶色は、くすんだ赤色だけど

そこにレモン果汁を少し搾り入れると、鮮やかなピンク色の茶になるって・・・・

色はピンクでも、しっかりお茶の味がするって

試飲した禎一馬君が言っていた。

花粉症予防にも良いらしい。

ばばも飲んでみたくなったよ

黒糖焼酎は、コーヒーのブラック割りでも美味しいんだって。

「黒糖」って単語が付くから「甘い」というイメージを持たれるかも知れないけれど

「全然甘くは無いですよ〜」って司会のアナウンサーが笑わせていた。

焼酎をブラックコーヒーで割るとどんな味になるんだろう?

お酒一滴も口に出来ないばばは、味見できないけど

じじなら試してみる事が出来るかな?

アルコールの話になると・・・・・

もう、10年以上も前の話になると思うけど

じじ妹が「ばばちゃん、夜、眠れない時

私はほんのチョッピリビール?(焼酎だったっけ?)を飲むと

すぅ〜〜っと気持ち良く眠れるよ」と言った事があった。

ある晩、なかなか寝付かれなくなった時、じじ妹の言葉を思い出し

たまたまじじが飲み残していたビール(盃1杯もなかったと思うけど)を

湯飲みに入れ、水道水で湯飲みを満たして飲んでみた。

味?

ビールの味も、水の味もしなかった。

得体の知れぬ液体を流し込んだような気持ちになり

ますます寝付けなくなった。

それ以来、寝付けなくても飲み物を口にした事は無い。

話が横道に逸れたけど・・・・

昨日の放送で一番ばばが感動したのは

禎一馬君の歌の歌詞だった。

彼は小・中・高と島で過ごた後、島外の専門学校に進んだ時

たまたまホームシックにかかっていたけれど

NHKの「きゅらさん」?というテレビ番組の

テーマソングを聴いて元気づけられたそうだ。

それがきっかけで、おじいちゃんの三味線を借り、

独学で音楽の勉強を始めたんだって。

「独学で」っていう事も凄いよね。

彼も島を出てから島の良さを再認識したと言っていた。

ばばも、高校から島を出た事で、改めて島の自然の美しさ

人情の豊かさ等を改めて感じ、

社会人になってからは、ますます「島大好き」人間になった。

島の自然の中で、島の人たちに囲まれて暮らす、

ささやかな日常が、最高の幸せに感じられる。

禎一馬君の歌で、また「島大好き」という思いを強くしたよ。

番組内で禎君が2曲目に歌った「オボラダレン」の歌詞には特に強く共感した。

いつも我が子を見守っていてくれる両親に対する

子供からの感謝の気持ちを歌った歌詞だが

この歌詞を聴きながら、ばばも今は亡き実家の両親

去年2月に亡くなった義父、

体調を崩し、今は介護施設でお世話になっている義母のことを思い

胸が熱くなり、涙が出そうだった。

親って、本当にありがたいよね。



改めて親への感謝の気持ちを呼び起こしてくれた禎君、ありがとう!

ばばも、娘達から感謝される「母親」を目指すぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 21日(金) 天気 曇 室温 15.5℃  外気温 15.0 ℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)




今日は、先日大瀬川下流で撮った「ヒバリシギ(冬羽)」の静止画をアップします。




(2014年2月15日、12:05 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 21日(金) 天気 曇 室温 15.5℃  外気温 15.0 ℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)



 先日、大瀬川下流で二羽連れの「ヒバリシギ」に出会った。

ヒバリシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に良く河川や池、海岸や干潟に渡来する。





 この大瀬川では例年2月の寒い頃に数羽の群れで良くみかける。




ヒバリシギ





(2014年2月15日、12:06 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇