カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年2月の記事 >>
02/18(火) 12:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(火) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(火) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(月) 14:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(月) 07:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(日) 19:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年2月の記事一覧

みんな違って みんな いい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月18日(火)曇

一昨日行ってきた「島唄・島口大会」で

プログラムと一緒にもらった用紙に

「2月18日は、奄美群島民、方言をつかいましょう」

という日だって書かれてた。

え〜っ、知らなかった。

今年から始まったのかな?こういう取り組み。

それとも、じじとばばが知らなかっただけなのかなぁ?

もしかしたら?町の広報誌などにも書かれていたかも知れないけれど

ばばは、今回初めて知った。

「方言をつかいましょう」って・・・・

半世紀前とは真逆の事を言うなぁ・・・・

だって、半世紀前は「方言をつかわないようにしましょう」

ということで、学校で方言をつかおうものなら

罰として「私は方言をつかいました」と書かれた札を

胸から下げさせられたものだ。

じじの学校では、もし自分が方言を使って

罰の札を下げさせられていた時に、

他の友達が方言を使うのを見つけたら、自分が下げた札を

方言をつかった友達に渡す事が出来たそうだが、

密告のし合い?・・・・子供の時に

こういう事をさせるなんて酷いよね、学校現場も。

それに、言葉なんて発した次の瞬間には消えてしまうものだし・・・

でも・・・当時は上からの指導があったはずだし

学校を非難する事も出来ないと思うけど・・・・

そうそう、じじ達はね、方言を使ってしまった場合

直後に「ヤマトゥグチ(標準語)で言えば・・・と

言い直して、罰を逃れる事もあったとか。

今となっては懐かしい、昔話。



ところで、一昨日の続きのようになるけれど

人間を数える時と、物を数える時は

数え方が違う・・・と書いたけど、実際自分たちで言ってみると

人間は「四人(ユターイ))」までしか数えられないし

物の数え方も「トゥー(十)」までしか数えられない。

では、それ以降はどう数えるの?

じじとばば、色々話してみたけど、人間を数える時は

5人以上を数える時は、やはり現在のように

「5人・6人・・・」と数えるのではないかと・・・・

物を数える時も10以上は「11・12・・・・・」と数えるのではないかと。

「方言を語り継ぎましょう・・・」と言っても

ばば達年代でさえまともに話せない方言・・・・

大事な文化だとは思うけど、現状ではどうしようもない。



じじとばば、方言で話していたら

「僕たちは、そんな言い方はしなかった」とじじが言う事もあるし

ばばが「私はそんな言葉は知らない」というこも結構ある。

方言って、その地方、地区の文化。

だから、金子みすゞさんではないけれど

「みんな違って、みんないい・・・・・・」んだよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ケラマツツジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18日(火) 天気 曇 室温 21.0℃  外気温 18.6 ℃ 湿度 58% (午前7時16分計測)


 旅行から帰り久し振りに、徳之島町総合運動公園遊歩道を歩いたら、カンヒザクラはほとんどが散り、代わって早咲きの「ケラマツツジ」が咲き始めていた。

ケラマツツジは、奄美大島〜慶良間諸島固有種であるが、最近は園芸店などで栽培した苗木を公園などに植林している。




(2014年2月16日、11:49 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

民俗芸能「稲のくさかき」

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18日(火) 天気 曇 室温 21.0℃  外気温 18.6 ℃ 湿度 58% (午前7時16分計測)


 先日は、徳之島町文化会館で第28回島口島唄の祭典が開催された。

 この行事は、徳之島町教育委員会並びに生涯学習センターの主催による恒例行事である。





 内容は、島口、島唄、民俗芸能など、島の人たちが日頃取り組んでいる生活や文化の発表会である。

今日はその中で、亀津南区地区「亀津浜踊り保存会」の皆様によります「稲のくさかき」をアップします。



民俗芸能「稲のくさかき」





(2014年2月16日、15:53 徳之島町文化会館で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ネギと赤い実

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月17日(月)曇

ばばは、下手くそだけど野菜や植物を育てるのが大好き。

野菜も植物も,育てる過程が好き。

もちろん、綺麗な花が開いたり立派な野菜が実ったりしたら

それはそれで嬉しいけれど。

11月に、ネギのタネを蒔いた。

種からネギを育てるなんて,初めての事。

こまめに味噌汁の葱を入れる・・・って事もない、ばばなのに。

買ってきたネギの種は、プランター1つにバラ蒔いた。

ネギの種って,本当に小さくて一粒一粒なんて

器用な事はとても出ないばば。

何百粒という種をプランターにバラ蒔いて、

上から新聞紙をかけ、2週間の旅に出た。

旅から帰って,先ず新聞紙を外してみると

プランターの中はモシャモシャ極細の髪の毛くらいに

成長した,ネギ、ネギ、ネギ・・・・

あまりに細すぎて、移植も何も出来たもんじゃない。

そのままでしばらく様子を見る事にした。

11月、12月と過ぎ、モシャモシャ君達はひしめき合いながらも

それなりに成長してくれた。

あまりに密集して可愛そうなので,1月中旬に

移植ゴテで適当にすくい取って

花壇や菜園の隅っこ、別のプランターに

塊のまま埋めて置いた。

そんな時、たまたま以前職場で一緒だった

友人Mちゃんが通りかかったので,呼び止めて

葱の苗を無理矢理数十本?(イヤ100本以上あったかな?)押し付けた。

それからしばらく経った1月下旬、又急に旅に出た。

約2週間の旅から戻ってみると、

おおおおお〜〜〜っ、ネギはネギらしく成長しているではないか!

旅行に行く前までは、モシャモシャの糸くらいにしか見えなかったのに。

・・・と言う過程を経て、今、我が家の庭先には

プランターいっぱいのネギが押し合いへし合いしている。

収獲するには早すぎるようだし,まだ様子見の段階。

でも、ネギって種から育てられるんだと実証できて嬉しいばば。

種まきから3ヶ月たっても、まだ収獲は出来ないけれど

来月にはプランター自家栽培のネギが味噌汁に入るだろう。

これからだんだん暖かくなってくるけれど

次は何の種を蒔いて育てようか、楽しみ、楽しみ。



さて、我が家には去年12月から赤い実の付く植物が3種類。

地植えにした野生の万両が2本、鉢植えの万両が2本、

ヒイラギが1本。

この赤い実、鳥達に目立つらしく、ヒヨドリやスズメが来て咥えて行く。

食べた跡の種を何処かに落としてくれて

そこから又芽が出て万両が生長してくれるのは嬉しいから

鳥達を追い払わず,黙って眺めているばばだが・・・・

万両とヒイラギ、どちらの実をヒヨドリは好きなんだろう?

と思い,観察した結果、ヒイラギに軍配が上がった。

万両の方が2鉢あるし、実も大きくたくさん付いているのに

日に日に減るのはヒイラギ。

2週間の旅から戻ってみて、ヒイラギの実が

あと数粒しか残ってないのにビックリした。

万両の実は、特売できるほどたくさんあるんだけど・・・・

2つの実をばばは味見した事は無いから味の違いは分からない。

外見上の違いと言えば、ヒイラギの実の方が

万両の実よりも一回りくらい小さいかな?

もしかしたら、この大きさがヒヨドリの口の大きさに丁度合っているのかな?

それにしても、我が家の万両や、ヒイラギの実の種

ヒヨドリやスズメたちは何処に落としてくれているのだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミヤマホホジロ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17日(月) 天気 曇 室温 18.5℃  外気温 18.2 ℃ 湿度 52% (午前7時07分計測)

 

 昨日は、久し振りに徳之島町総合運動公園の遊歩道へ出掛けた。

林の中にスズメらしき集団が飛び交うのを目撃!

でも、何時ものスズメやメジロの集団とは動きが違う!

しかも林の中に隠れていて明るい見やすい方へはなかなか出て来てくれない。



(2014年2月16日、11:37 徳之島町総合運動公園で撮影)


茂みの中で葉っぱの陰に隠れていて、姿を写真を撮らしてくれない!

わずか数十秒の内に数十羽は居たであろう群れが林の中へ消えて行ってしまった。

 そんな中、1羽だけカメラで撮らえることが出来た。

残念ながら、警戒心が強く動画を撮るには至らなかった!

 そこら辺周辺を追い求め、帰りにもその場を慎重に探したが、二度と出会うことは無かった。


 帰宅後、調べたら、始めは「カシラダカ」と思ったが、目の上(眉斑)に薄い黄色が見えたので「ミヤマホホジロ(雌)」と判明した。

 勿論、じじは初めて実物とご対面した! 当サイト初登場です。

ミヤマホホジロは、島へは少ない固体が冬鳥として、この様に渡って来ているのでしょうが、確認が極めて難しと思われる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島口・島唄の祭典

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月16日(日)晴れ後曇り

第28回島口島唄の祭典があった。

会場は,町の文化会館。

開演が1時30分からだったので

早めに昼食をすませ、じじ&姉&ばばの3人で出かけた。

ばばは、この祭典が大好きで退職後は

ほぼ毎年出かけている。

内容は、島の方言による自由発表、

島唄や島の民俗芸能等で、発表者も

年齢は様々。

今年は最年少は3才から、85才の大御所までだった。



初めに教育長、続いて町長、副町長も方言で挨拶した。

教育長・町長は島の出身なので方言が話せて当たり前だが

それでも。敬語などの使い方が難しいと話した。

驚いたのは,去年夏就任したばかりの副町長ぼ挨拶だった。

出身は兵庫県赤穂市。

40代前半、奥さんは沖縄の方だと言う事など

方言でおもしろ可笑しく話して会場からも

大きな拍手や笑い声が起き、一気に場が和んだ。



3名の挨拶の後、いよいよ発表。

プログラム1番が、何と!

今年初めてだと思うが、イギリスはロンドン出身で

島内の中学校でALTとして頑張っている方の発表だった。

お名前は、トーマス ロバート アルーナさん。

まだ25,6才だそうで、背も高くとてもハンサムな若者だった。

原稿を見つつではあったが、島の方言で、

自分の家族の事や徳之島の良さを発表してくれ

会場からは拍手喝采だった。。



これまで何回もこの祭典に参加している大御所も

ユーモア溢れる話術で,場を湧かせた。

集落毎の民俗芸能や、小学校3年生と1年生の島唄の時は

見ている人たちも,一緒に口ずさんだり手拍子をしたり

手踊りをしたりしていた。

自分の発表を終え、ばばの前の方の席に座って居た

前出のトーマスも手踊りをしたり手拍子をしているのにビックリした。

すっかり島に馴染んでいるなぁ・・・・



ばばが少し痛んだのは、民俗芸能に参加した、ある、おじいちゃんの姿。

最初、2名ずつのペアで踊るのだが、そのおじいちゃんは背中も曲がり

足も少し弱そうでスムーズに動けず

どうしてもテンポがずれてしまう。

ペアの方も、おじいちゃんにテンポを合わせるので

どうしても他の方々とずれてしまう。

ばばは、観ていてテンポがずれる事よりも

賢明に地域の芸能を演じ、後世に伝えたいという

おじいちゃんの思いが伝わってくるようで胸痛みつつも

熱いものがこみ上げてきた。

ベテランのおじいちゃん、おばあちゃん達に交じって

負けずに場を盛り上げてくれたのが、

ばばの大後輩?花徳幼稚園の9名の子供達。

下は3才から、上は6才児までの9名で

竹馬に乗ったり、お手玉やフラフープ、コマ回しなどを披露した後

懐かしい童歌?(替え歌?)を歌い、最後には

ひとりひとりが方言で挨拶した。

自分の名前・お父さんの名前・最後に好きな果物を言い

最後に「オボラダレン」と挨拶して,ひとりの子の発表が終わる度に

会場は割れるような拍手に包まれた。



楽しい楽しい発表だったが、1つだけちょっと気になる事が・・・・

決して悪口とか,非難するとかいう事では無いけれど

幼稚園生9名を数える時、「ティーチ・タァーチ・・・・・・」と数え時、違和感を感じた。

「ティーチ(ひとつ)・タァーチ(ふたつ)、ミィーチ(みっつ)・・・・・」とは

物を数える時の数え方で、人間を数える時は

「チューイ(ひとり)・タァーイ(ふたり)・ミチャーイ(三人)・・・・・・」と数えていたような・・・・

でもね、この数え方で、ばばも4人(ユタァーイ)までしか数えられない事に気づきショック!

5人以上は,何て数えるんだろう?

違和感を感じたけれど、「では、正しくはどう数えるの?」と言われたら

答えられないばば。

どなたか、先輩の方々に聞いてみなくては・・・・・



ばばが子供の時と比べたら,方言は年々廃れている。

大事に残していきたいと思いつつ、自分が方言を正しく使えない現実。

あと何十年後かには、方をつかえる人は、

もう皆無になってしまっているかも知れない。

悲しいけれど、これが方言の現実かな・・・・・・・・

「島口・島唄の祭典」に行って毎年感じる、同じ事を・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇