カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年3月の記事 >>
03/09(日) 16:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/09(日) 07:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/09(日) 07:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/08(土) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/08(土) 07:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年3月の記事一覧

親思う心に勝る・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

3月9日(日)曇

昨日、娘から電話があった。

「お母さん、荷物届いたよ〜ありがとう」って。

木曜日に送った荷物が土曜日に届いたらしい。

どうしても今週中に届けたい物があり

慌てて荷造り送ったのだ。

以前、大きな飛行機が飛んでいた頃は、

朝9時まで郵便局へ持って行けば

翌日には東京へ届いていたが、エアーコミューターになってからは

送った日を入れて4日目に届くようになってしまった。

エアーコミューターになってからは東京-鹿児島間の便数が増えたため

東京への乗り継ぎなどは便利になった。

プラス面もあれば、マイナス面も・・・・・



そうそう、娘達への送り物の中に「お○○○」も入れた。

じじが上京する時に、娘達にも何かお土産をと思い

「何か欲しい物ない?」と聞いても

「別に何も要らないよ〜」と言う、娘達だが

「お○○○」をじじの荷物に入れて持たせると喜ぶらしい。

だから、じじには少し荷物が重くなるけど

「お○○○」を持たせるようにしている。

で、先日は娘からりクエストがあった品物の上に

「お○○○」も入れてみた。

予想外に1日早く荷物が着いたという事でホッとしたが

「わざわざ島から、お○○○を送るなんてねぇ」と

娘と笑い合ったが、子供たちが喜ぶんだったら

何とかしてあげたいと思うのが親心。



昨日は、知人姉さんからも電話があった。

過日、ばばが「春一番赤土バレイショ」とタンカンを送ったのだが

タンカンは箱を開ける事もせず、そのまま娘さんに送ってあげたと言う。

親心って、そういう物なんだよなぁ・・・・

自分は我慢しても、子供を喜ばしてあげたい・・・・



現在、介護施設でお世話になっている義母も

自分がもらったおやつなどを、面会に行くじじやばばに、くれようとする。

「私達は、お家で食べてきたから良いよ。

お母さん食べてね」と言うけれど、次行く時、又同じような事がある。

義母が、じじやばばを思ってくれる気持ちは家にいた頃と全然変わっていない。

まずは「我が子優先」って、世の親たちはみんな思うんだね。

ばばが小学生の頃、父が「親思う 心に勝る親心 今日の訪れ 何と聞くらん」

と言う言葉を教えてくれた事がある。

これは、吉田松陰が処刑直前の心境を歌ったもので

「子が親を思う気持ち以上に親が子を思う気持ちは深く尊い、

今日の処刑のことを聞いたらどんなにか悲しむことだろう」と

いう気持ちを歌ったものだと父が説明してくれた。

この話を聞いてから、ばばは「両親に迷惑をかけたり

悲しませたりする事だけはすまい」と心に決めた。



成長するにつれ、「親思う 心に勝る親心 今日の訪れ なんと聞くらん」

のうちの前半「親思う 心に勝る 親心」の部分だけを

良く思い出していた。

「どんなにばばが両親の事を思ったって、両親がばばに対する思いの方が強い」と。

じじと結婚して、義父母を見ていて、又同じ事を思った。

親って、本当に子供に対して無償の愛を注げるんだね。

自分の両親や、義父母と比べると、

ばばは、まだまだ娘達に対する愛情が不足しているのかな?

と思う事もある。

元気なうちは、娘達に迷惑がられようが

もっともっと「お節介母さん」になりたい。

だから、これからも「お○○○」を送ってあげたいと思う。

じじも、「あの子たちが一番喜ぶのは

ばばの(お○○○)だから、冬場は時々送ってあげなさい」って

お昼ご飯を食べながら言った。

いつまで経っても、「子離れ出来ない、じじとばば」だけど

それでも良いか〜と思っている昨今である。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 9日(日) 天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 15.8℃ 湿度 62% (午前7時02分計測)



 今日はここにも先日大瀬川中流で撮った「コサギ」静止画をアップします。



147aa


(2014年3月5日、11:57 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)


既に、後頭から2本の長い冠羽が、背からは先端がカールした飾り羽が出て夏羽になっていた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 9日(日) 天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 15.8℃ 湿度 62% (午前7時02分計測)


今朝は目覚めて時から冷たい小雨が降っていた。

昨日からずーと降り続けている。

昨日から寒の戻りで、島も寒い!

我が家は暖房無しなので厚着をしないと、ちょっと寒い!






 先日、大瀬川中流でコサギが狩をしていたので、久し振りに撮った。

コサギは冬鳥で越冬するが、少数は旅鳥として立ち寄るので年間を通して見ることができる。



コサギ





(2014年3月5日、11:54 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

パパイヤの佃煮大量に作ったぞ〜他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月8日(土)曇時々小雨

朝8時から夕方6時までの10時間で

ばばが椅子に座ったのは朝食の約15分と昼食の20分くらい。

あと9時間半の大部分をチョコマカ動き回っていた。

まずは昨日有人市場で買って来たパパイヤと

ツワブキの下処理をし、佃煮を作る準備。

その下処理中、近所のおばちゃんから電話。

「ばばちゃん、手伝ってくれない?」と言う。

おばちゃんからの電話は、ほとんどが「お裾分け」。

おばちゃんはひとり暮らしなので、よそから野菜や果物など

沢山いただいたり、自分が小さな菜園で作っている野菜を収穫した時等

よく電話を下さる。

「ばばちゃん、ちょっと手伝って貰える?」とか

「ばばちゃん、ちょっと頼まれてちょうだい」とか

「○○がたくさんあるけど貰ってくれない?」とか

ばばに気を遣わせないような言い方で声をかけて下さる。

電話をもらって、すぐに傘をさして走って行くと

カラフルな茎の「フダンソウ(不断草)」と熱々のオカラと

これ又熱々の油揚げを下さった。

フダンソウは、おばちゃんが菜園で作った物が

今、やっと大きく育ち次々収穫出来るようになったからって。

オカラと油揚げはお豆腐屋さんが直接配達して下さったんだって。

道理で熱々だったんだ〜。

おばちゃんからいただいたフダンソウと厚揚げを早速昼食に使う事に。

フダンソウを茹でて、冷凍庫に入っていた竹輪を解凍し乾煎りして

合わせてゴマ合えにした。

茎がカラフルで無い、普通のフダンソウも2本あったので

それは厚揚げと肉と一緒に炊いて・・・・

そうそう、パパイヤの千切りにした切れっ端を

細く細く切って、レンジでチン!ピーナッツ和えにして・・・・

あっと言う間にお昼ご飯のおかず完成!

おかずが完成したら、又佃煮作りの続き。

皮を剥いて4等分にした2キロのパパイヤの種をスプーンで取り除き

スライサーで細切りにし、アク抜きをして・・・・調味料で約40分近く煮詰めて

仕上げは鰹節をこれでもかって言うくらい混ぜて、白むきゴマ1袋入れて完成!

ついでにツワブキもアク抜きをし、レンジで10分くらいチンして

更にアクを抜き、調味料で煮詰めて鰹節をタップリ入れて完成!

夕方の買い物に行くついでに、フダンソウをいただいたおばちゃんにも

佃煮やピーナッツ和え・ごま和え・フダンソウの煮物を届けたら

すぐに電話が来て「ばばちゃん、どれもこれも美味しい!

箸も使わず、つまみ食いしているよ〜」って。

喜んで貰えて良かった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日朝、有人市場から電話があった。

「ばばちゃ〜〜ん、パパイヤがたくさんあるから取り置きしておくね〜」って。

ありがたいねぇ〜。

有人市場で、「パパイヤが大量にある時は、まず、ばばちゃんへ」って

配慮して下さっているのかな?と思う。

去年の台風でパパイヤの木も大分折れたそうで

今までのようにパパイヤが入手できなくなってしまった。

我が家では、パパイヤは毎日夕食の時、じじが刺身のツマとして食べている。

もう、かれこれ7,8年になるかな?

だから、パパイヤはいつでも常備しておきたいのだ。

パパイヤが無くて困っている事を有人市場で話したら

顔見知りのおばちゃんたちが入荷した時、すぐに連絡してくれるようになった。

昨日は、たまたま頂き物のジャガイモがあったので

ポテト餅を作って、パパイヤをもらいに行く時、お礼に試食して貰おうと思った。

夕方、有人市場に行くとパパイヤはきちんとビニル袋に入れて

取り置きして下さっており、又、スーパーなどでは200円以上もする

ブロッコリーが1個100円だったのでツワブキ等と一緒に買った。

買い物をしているとき、市場内のYおばちゃんが、

「ばばちゃん、これは持って行って食べなさい」と

皮を剥いた空豆を1袋下さった。

又、Mちゃんは取れたて新鮮なキャベツを1個

「これ、少し割れているけど、無農薬だから美味しいよ。

持って帰って食べてちょうだい」ってばばの手に・・・・・

その後、ばばも準備して行った熱々のポテト餅を出して

味見してもらったら「美味しい、美味しい!」って喜んで下さった。

いつも新鮮な野菜や果物を安くで売って下さるのに・・・・

長い時間かけて、苦労して管理して作って下さった野菜を

サービスで下さる・・・・

時には「黒糖」などを出して「1個どう?」と勧めてくれる時もある。

こちらがお世話になっているのに、更にサービスまでしてもらって

申し訳ないなぁと思う事も多々。

でも、島って良いなぁ・・・・

ばばは徳之島に生まれて本当に良かったって、いつも思う。

沢山の方々の善意の中で日々暮らせている事をありがたく思う。

ばばも周囲の方々を笑顔に出来るような行動をしなくちゃね。



近所のTおばちゃん、有人市場のおばちゃんやお姉さん方、

本当にいつもありがとうございます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)



 先日、諸田池にカルガモが1羽来ていた。



147aa


(2014年3月6日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)


暮れまでに十数羽来ていたが早々に何処かへ移動していった。

 カルガモは徳之島へは冬鳥として渡来するが、水田が無いため個体数は少ない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津にも「ツグミ」が

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)



今朝も、雲多く波がやや高かった!

今日は一日曇り模様だ!

昨日は、南区の海岸通りで「ツグミ」に出会った。





亀津の町の中でツグミを見るのははじめてであった。

 今年はツグミ類の渡来が少なかった中、亀津の町中で出会うとは意外だった!

ツグミのそばで「イソシギ」と「ハクセキレイ」が共に餌を捕っていたが、近くに住む「イソヒヨドリ」がやって来追い散らしてしまった。



亀津にも「ツグミ」が





(2014年3月7日、10:55 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇