カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年3月の記事 >>
03/15(土) 16:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(土) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(土) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(金) 16:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(金) 08:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(金) 08:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年3月の記事一覧

お墓参り

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月15日(土)晴れ

毎月1日・15日は実家のお墓参りに行く。

お墓参りのついでに実家に寄って

庭や裏の畑の雑草に除草剤を撒いたりもしてくる。

2週間ぶりに行ったら、喜界ミカンやタジバナミカンの木は

白い花が満開!

今年も、ミカンが豊作だと良いなぁ。

ミカンの花って、白くって可憐な上、香りが良いね〜

でも、考えてみたら実家のミカンの木たちは

かれこれ70才以上の樹齢。

ばばよりも、遙かに年上。

子供の頃から、運動会には必ずミカンを持って行っていたよ。

ばばが子供の頃は、集落にまだ水道が引かれていなかった。

父がミカンの木の幹に藁を括り付け、

雨の日にはその藁を伝って大きな瓶に雨水が溜まるようにしていた。

その水を飲み水以外には使っていたよ。



ばばはね、自分の実家集落が大好き!

県道から、車で急な坂道を上がり、集落の入り口に立つと

ドッシリとした山が見える。

又実家から少し先に進むと蒼くて広い海が目の前に見える。

海があり、山があり、人々が穏やか・・・・

この環境の中心に、昔は集会場があった。

家の手伝いをしなくて良い日は、集会場の庭へ行くと

必ず何名か友達がいて、色々な遊びをした。

縄跳び・お手玉・フラフープ・缶蹴り・かくれんぼ・毬つき・あやとり・ゴム跳び等々

先輩も後輩も、みんな一緒になって時間を忘れ

集落中を駆け回り楽しく遊んだ。

懐かしいなぁ・・・・

大人になってからも、最低でも月2回は実家へ行くが

昔と比べ、寂しいなぁ・・・・

子供の声が聞こえない。

日中にもかかわらず、人ひとり見えない。

集落中がシィ〜〜ンっと静まりかえっている。

何だか寂しくて涙が出そうになる事がある。

この集落に、昔のように子供たちの賑やかな声が響き渡り

老若男女うち揃って、色々な行事をする事があるのだろうか?



ばばの同級生でも、島に残っているのは半数以下。

同じ集落内に、女子の同級生は一人もいない。

小・中学生当時、同じ校区内にあるどの集落よりも人数が多かったのに。



そうそう、ばばは今日はお墓参りに行ったんだった。

行けば、必ず4カ所のお墓を回る。

今日は墓前で手を合わせるばばと姉の前方の林では

アカヒゲが鳴いていた。

集落の方々のほとんどのお墓は、集落から急な坂道を降りた場所にある。

昔は、お墓参りと言えばイヌマキの枝を切ってお墓の花瓶に挿していた。

又、お墓に水道が無いので、各家庭からヤカンに水を入れて持って行き

その水でお墓の湯飲みを洗ったり、花瓶に注いだりしていた。

時代が進み、今はお墓内に水道もある。

お花は昔と同じようにイヌマキの木の枝を挿す人もあれば

造花を飾っている人もある。

ばばは、しょっちゅうはお墓に行けないので造花を飾っている。



そして、ここ数年、昔からあったお墓の場所から

集落内に墓地を買い求め、お墓を建てている方も多い。

考えてみれば、集落内の方々も年を重ね

急な坂道を上り下りしての、お墓参りはきつくなる一方だから

集落内にお墓があれば、お参りするのも大分楽になるんだよね。

昔は元気ハツラツ駆け回っていた先輩方が

電動バイクや手押し車で急な坂道を上り下りして

お墓参りをしている姿を見かける度に

ばばも(後何年、車でお墓参りに行けるだろうか)と考える。

お参りする人がいなくなったのか、

雑草が蔓延っているお墓も何カ所か見かける。

お墓参りって、気持ちの問題だけど

ばばは、元気で車が運転できる間は実家のお墓参りも欠かさないようにしたい。



幸い、現在の我が家(じじの家)のお墓は

ありがたい事に歩いても5分で行ける距離にある。

実家のお墓参りが終わって、実家の庭や畑に除草剤を撒き終わったら

もう、11時を回っていたので、慌てて帰宅し

昼食を終えてから、また家の(義父)お墓参りに行って来た。



お墓で草を抜いたり、水や花を替えたりしていたら

何だか心が落ち着く。

お墓で心が落ち着くなんて、年取った証拠かなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツルシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日(土) 天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度 49% (午前8時07分計測)


 今日は、ここにも昨日大瀬川下流で撮った「ツルシギ」をアップします。




147aa


(2014年3月14日、11:12 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)



 ツルシギは、旅鳥で徳之島には春秋の渡りの時期に河川や海岸や池へ渡来する。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツルシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15日(土) 天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度 49% (午前8時07分計測)


 今朝は、久し振りに朝寝をした。

目が覚めたら外は明るくなっていた!





何時もより遅れてジョギングへ出発した。

海岸に着くと砂浜に「ツルシギ」が1羽で波打ち際に居た。

白い砂浜にオレンジ色の足が目立っていた。

じじがカメラを取り出すやいなや、大瀬川河口の方へ飛んでいった。

昨日見かけた2羽連れの1羽だろう。


 昨日は、午前中から大瀬川へ出掛けた。

下流の方には、旅鳥たちが活動をしていた。

その中で一際目立つ「ツルシギ」が2羽で離ればなれで餌を啄んでいた。

 早速動画・静止画を撮った。

 ツルシギは、旅鳥で徳之島には春秋の渡りの時期に河川や海岸や池へ渡来する。



ツルシギ





(2014年3月14日、10:41 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何故、増える?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月14日(金)晴れ

町がゴミ収集をするようになって何年くらいになるだろう?

ばばの住む地区では.毎週月・木が可燃ゴミ

第2・第4水曜日が資源ゴミと不燃ゴミを出す。

資源ゴミと不燃ゴミは、そんなに頻繁に出さないが

可燃ゴミの出る事、出る事。

可燃ゴミでも、生ゴミは数年前、じじ妹から教えてもらってからは

花壇とか菜園とかに生かすようにしているので

それでも、毎週20リットル入るゴミ袋の2枚分は可燃ゴミを出している我が家。

じじとばばふたりだけの家族で、何でこんなにゴミが出るんだろう?と思う。

ゴミの内容のほとんどが紙類である。

チラシや食品包装紙やパック類など・・・・・



ばばが子供の頃は、醤油や油は空の瓶をお店に持って行き

量り売りで買っていたし、豆腐も鍋かザルのような入れ物を

各家庭から持って行って買っていた。

それに、チラシやメール便が入る事もほとんど無かった。

白糖も、量り売りで買ったような記憶があるけれど・・・・

当時は、雑誌や本などもほとんど買えず、

買った物は大事に何回も読み返し捨てたりした記憶は無い。

(ばばは一体、何時代の人間なの?)



今日、お昼ご飯を食べながら、ふと考えた。

毎週、水曜日にスーパーなどの売り出しチラシが配られる。

約1万1000軒に配られているようだ。

毎回、10枚のチラシが入るとしても11万枚の紙が

毎週使われている事になる。

一月4回は配られるので、40万枚以上の紙が使われているんだ・・・・

凄い事だよね。

勿論、チラシが入る事で、消費者は買い物の情報が得られ

お店も売り上げを伸ばす事が出来る。

良い事もあるけれど、ばばの場合

売り出しの格安商品につられてお店に出かけ

ついつい要らないものまで買ってしまったりして

消費者として、ちょっと気をつけなければいけないなあと

自分を戒める事も多々ある。

必要な物を、必要な時に必要なだけ買えば良いものを

ふだんより数十円安いからと大量に買い込んでストックして

賞味期限を切らしてしまったり。。。。全く無駄な事をしている。



ばばの場合、最近は買いもしないのに、以前1回何かを買った会社から

メール便が送り続けられたりする事もある。

そんな時のメール便は開封もしないままゴミ箱へポイっ!

少し前までは、ミステリーが好きで

ある作者の作品を読んで面白いと、同じ作者の本を

次々に買っていた。

最近、文庫本を買う事はあまりなくなった。

読みたい本は町立図書館へ行けば、借りられるかなぁと思っているから。

「思っている」という事は?まだ、図書館で借りていないということだけど・・・

こう、書きつつ、ここ数年は雑誌を買っているばば。

次の号を買うまでに、前買った雑誌を読み切れない事もあり

積み上げられていく雑誌・・・・・

それも、料理関係の雑誌ばかり。

ばばは、今からシェフにでもなるつもりなのかい?



猛反省するけれど、具体的には動き出せないばば。

考えるだけなら○○にも出来るって?

全くその通りです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリ 第二弾

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 14日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 16.2℃ 湿度 52% (午前7時05分計測)


 今日はここにも昨日に続き、浅間で撮ったコウノトリをアップします。

コウノトリの色々なポーズを撮ってみました。




147aa


(2014年3月12日、11:55 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)




147aa


(2014年3月12日、11:48 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)




147aa


(2014年3月12日、11:28 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コウノトリの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 14日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 16.2℃ 湿度 52% (午前7時05分計測)


今日は、先日コウノトリの動画・静止画を沢山撮ったので、希にしか会うことのできない貴重なデータを眠らすのももったいないので再アップします。





 過去に中国あたりから迷鳥として飛来した記録はあるそうですが、兵庫県豊岡市で人工飼育した固体の野生復帰の試みで放鳥した個体が渡来するのは初めてのことです。

過去はもちろんのこと、これから将来も飛来するかどうかは、わからない鳥たちのデータです。

 今日の動画は後半で、一本足出たって羽繕いをするアクションがあります。



コウノトリの羽繕い





(2014年3月12日、11:27 天城町浅間サトウキビ畑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇